スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

正3-2-1①『仏性』第二段その1①〔仏性の義を知ろうと思うなら、今現に仏性が現れる時節の因縁を心に観ぜよ〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 仏言、「欲知仏性義、当観時節因縁。時節若至、仏性現前」。 《仏の言 ノタマ はく、「仏性の義を知らんと欲 オモ はば、当 マサ に時節因縁を観ずべし。時節若モし至れば、仏性現前す》 〔抄私訳〕 ・仏性は未だ顕れず、「仏性の義を知らんと欲 オモ はば、当 マサ に時節因縁を観ずべし」 (仏性の義を知ろうと思うなら、今現に仏性が現れる時節の因縁を心に観じよ) とある。「時節若し至れば、仏性現前す」というので、時節が未だ至らなければ仏性は顕れないから、時節の到来を待って眠っているのだ、或いは坐禅はすなわちこの意味合いだなどとおそらく理解している。 ここで説くのは、決してこれではない。仏性は決して穏顕 オンケン (隠れたり顕れたりすること) 存没 ソンモツ (あったりなかったりすること) に係るものではない。この今の時節がすなわち仏性である。 〔聞書私訳〕 /第一段の「悉有は仏性なり」 (すべては仏性である) と、この段の「欲知仏性義」 (仏性の義を知ろうと思うなら) の言葉は、特に合わせて理解すべきである。「悉有」は「欲知仏性義」に相当し、「欲知」は覚知の意味であり、本物の覚知 〈覚ること〉 である。なぜなら「欲知」は仏性だからである。 〔『正法眼蔵』私訳〕   釈尊が言うには、「仏性の義 (意味) を知ろう思うなら、今現に仏性が現れる時節の因縁を心に観ぜよ。 (仏の言 ノタマ はく、「仏性の義を知らんと欲 オモ はば、当 マサ に時節因縁を観ずべし。) 〔茶を呑む時は、今茶を呑む時を観じる。物を見る時は、今物を見る時を観じる。二十四時間中に時のない時はないから、この二十四時間は一々が仏性なのである。〕 時節がもし至れば 〈時節はこのように今至るから〉 、仏性はこのように今現前する。」と。 (時節若モし至れば、仏性現前す。)                             合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。 合掌                              ↓               ↓       にほんブログ村  

正3-1-15『第三仏性』第一段その15〔根も茎も枝も葉も、みなともに生き、ともに死に、はじめ芽が生ずるときから枯死するまで残らず仏性であり余物はないぞ〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 果裏 カリ に種子あり、種子みえざれども、根茎 コンキョウ 等を生ず。 あつめざれどもそこばくの枝条大囲 シジョウ ダイイ となれる、内外 ナイゲ の論にあらず、古今 ココン の時に不空なり。 しかあれば、たとひ凡夫の見解に一任すとも、根茎枝葉みな同生 ドウショウ し同死 ドウシ し、同悉有 ドウシツウ なる仏性なるべし。 〔聞書私訳〕 /「たとひ凡夫の見解に一任すとも、根茎枝葉、みな同生し同死し、同悉有なる仏性なるべし」とは、草・木に、根・茎・枝・葉の始めから終わりまで皆一つずつ置いて、生と使い死と使うので悉有である仏性であるということである。一つずつとは、根・茎或いは枝・葉の一つずつである。 /花が開く時を生と言うなら、花が散る時も散る生である。花や果実は、花や果実のそれぞれの位である。生が死になるというように理解してはならない。 /この「同生し同死し同悉有なる仏性なるべし」の言葉は、別に子細はない。同じという意味である。およそ、仏性は縁に随い時に依って現れる道理はないと言う。 もっとも、師に求めず経巻に依らないではできないことであるから、どうして師に依り、経巻に依ると言わないのかという非難があろう。そうではあるが、或いは師に従い、或いは経巻に従う時、はじめて得ることであると学ばないことが、或いは師に従い、或いは経巻に従うことの大事なところである。 /「如来は常住にして、変易有ること無し」とは、「衆生は常住にして、変易有ること無し」という意味もある。そうであるから、「一切の祖師の頂寧眼晴 チンネイガンゼイ 」 (頭頂・目玉) というのも、「一切の衆生の頂寧眼晴」とも言うことができる。 一般には、「一切衆生、悉有は仏性なり」の後の言葉として、「如来は常住にして、変易有ること無し」と言い難い。仏性が常住であると言うなら、 「変易有ること無し」とは 言えない。 ところが、第五段に、「仏性の道理は、仏性は成仏より前に具わるのではなく、成仏より後に具わるのであり、仏性は必ず成仏と同参するのである」とある、この理に合わせて考えるべきである。 /「衆生に仏性あり」とは、『第一現成公案』の巻の「迷を大悟するのは衆生であり、悟に大迷であるのは諸仏である」という意味合いである。 この道理はまた、「悟の上に悟を得る人、迷の中で迷う人」である。

正3-1-14『第三仏性』第一段その14〔草木花葉実種はそれぞれみな仏性である〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 ある一類おもはく、仏性は草木 ソウモク の種子 シュウジ のごとし。 法雨のうるひしきりにうるほすとき、芽茎生長 ゲキョウ ショウチョウ し、枝葉花菓 シヨウ ケカ もすことあり、果実さらに種子をはらめり。 かくのごとく見解 ケンゲ する、凡夫 ボンプ の情量 ジョウリョウ なり。 たとひかくのごとく見解すとも、種子および花果 ケカ 、ともに条々の赤心 セキシン なりと参究 サンキュウ すべし。 果裏 カリ に種子あり、種子みえざれども、根茎 コンキョウ 等を生ず。 あつめざれどもそこばくの枝条大囲 シジョウ ダイイ となれる、内外 ナイゲ の論にあらず、古今 ココン の時に不空なり。 しかあれば、たとひ凡夫の見解に一任すとも、根茎枝葉みな同生 ドウショウ し同死 ドウシ し、同悉有 ドウシツウ なる仏性なるべし。                〔抄私訳〕 ・また、或る一類のことをここに挙げられるのは、文の通りである。これは「凡夫の情量なり」 〈凡夫の妄想分別〉 と斥けられるのである。 ・たとえ凡夫の考えのようであっても、ただ「種子および花果ともに条々の赤心なりと参究すべし」とあるのは、例えば、凡夫が思うような、草木種子芽茎枝葉花果であっても、すべてみな仏性であると説くのである。 本当に、根茎を「あつめざれどもそこばくの枝条大囲となれる、内外の論にあらず、古今の時に不空なり」 〈この種、あの種と取り合わせたのではないが、いく抱えもあるような大木になる。だから仏性は内にあって外にはないなどと限定するものではなく、仏性は昔も今も現れ通しで、どこという限定がない。〉 とある。 これは、眼の前に現れているありさまのことを言っており、「たとひ凡夫の見解に一任すとも、根茎枝葉、みな同生し同死し、同悉有なる仏性なるべし」 〈根茎等の論は凡夫の考えに任せるとしても、根も茎も枝も葉も、みなともに生き、ともに死に、はじめ芽が生ずるときから枯死するまで残らず仏性で余物はないぞ〉 と学ぶべきである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 ある者たちが思うには、仏性は草木の種子のように、桃の種を蒔くと桃の芽が出る、柿の種を蒔けば柿の芽が出るようなものである。 (ある一類おもはく、仏性は草木 ソウモク の種子 シュウジ のごとし。) 雨露の湿いに依って、芽や

正3-1-13『第三仏性』第一段その13〔仏性は必ずあるぞ、天地のありとあらゆるものはみな仏性であるから〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 仏性かならず悉有 シツウ なり、悉有は仏性なるがゆへに。 悉有は百雑砕 ヒャクザッスイ にあらず、悉有は一条鉄 イチジョウテツ にあらず。 拈拳頭 ネンケントウ なるがゆゑに大小にあらず。 〔抄私訳〕 ・「悉有は百雑砕にあらず」とは、悉有 (ことごとくの存在) は多くの物の形を集めたものでもないということである。 ・また、「悉有は一条鉄にあらず」とは、一つを丸めて置いた形でもない。ただ「拈拳頭」 (こぶしを作る) という具体的事実であり、悉有はまた大小という抽象概念ではないという道理はその通りである。 〔聞書私訳〕 /「悉有は百雑砕にあらず、悉有は一條鉄にあらず。拈拳頭なるがゆゑに」とは、 /これは、悉有は個別のものを取り上げて、何々と言うことがないから、このように「あらずあらず」と言うのである。また、何々と言えないのではないところを返して、「拈拳頭」と言うのである。 /この「百雑砕」「一条鉄」の言葉は、色々な解釈があろう。先ず、「悉有」という二字を取って、 悉 の字を衆生の方に付け、 有 は仏性の方に付け、「一切衆生に悉く、仏性有り」と考える。けれども、「 悉 は百雑砕にあらず、 有 は一条鉄にあらず」と言うことができよう。その理由は、一切衆生とあるので、この言葉が含んでいる数多くという意味合いにちなんで、「悉く」と置き、仏性は一切衆生にあるけれども、その体は二ではないから、一の字にちなんで「一条鉄」と言うのか。 しかし、「悉有」の二字が分かれて二つとなるべきではない。すでに「悉有」の二字を、衆生と言い、仏性と言うために、「悉」を「ことごとく」と読むけれども、仏性の上で説くときは、「数多く」と理解するのはふさわしくないから、「百雑砕」も用いる理由がなく「百雑砕にあらず」と斥け、仏性は「一に非ず二に非ず」の道理なので、「一条鉄」の一の字も無駄になってしまう。従って、「一条鉄にあらず」と斥けるのである。 結局、「悉有」をそのまま仏性と言うからには、有無にも係わってはならず、百とか一とかの数にも滞ってはならない。ただ「衆生の内外」が、「仏性の悉有」である道理を十分に理解すべきなのである。 /「仏性は必ず悉有なり」と言い、「悉有は仏性なり」と言ったので、「悉有は百雑砕にあらず」と言われ、「悉有は一条鉄にあらず」と言われるのである。例えば、悉有

正3-1-12『第三仏性』第一段その12〔覚知は神経細胞の動きではない〕

〔『正法眼蔵』本文〕 たとひ覚知を学習すとも、覚知は動著 ドウチャク にあらざるなり。 たとひ動著を学習すとも、動著は恁麽 インモ にあらざるなり。 もし真箇 シンコ の動著を会取 エシュ することあらば、真箇の覚知覚了を会取すべきなり。 仏之与性 ブッシヨショウ 《仏と性と》、達彼達此 タッピタッシ 《彼に達し此れに達す》なり。 〔抄私訳〕 ・また、「真箇の動著を会取する事あらば」 〈本物の動著を会得することがあれば〉 とあるのは、この直指 (悟りを直接指し示すこと) の方から説く動著を許るされるのである。動著をこのように学べば、「覚知覚了」もこのように「会取すべきなり」と、許るされるのである。この道理が、「仏之与性、達彼達此」 ( 仏と性は、仏は性に達し性は仏に達している) と言われるのである。仏は修行により現れ、性は内に具わると一般の人は思っているが、それは「達彼達此」のことではない。 〔聞書私訳〕 /「仏之与性、達彼達此」とは、仏と性の関係、つまり仏と性とはそれぞれ別ではないことを言うのである。その理由は、一般の人は、すでに成仏したのを仏と呼び、仏になることができる性が具わっていることを仏性と呼んでいる。だから、「一切衆生悉有仏性」 〈一切は衆生であり、悉有であり、仏性である〉 を、ここでは衆生の全体が仏であるから、「仏之与性、達彼達此」と言って、仏と性と異なることがない道理を表わすのである。 /仏と性の関係は、「大乗の因は諸法実相 (森羅万象は真実のすがた) であり、大乗の果もまた諸法実相である」というほどのことである。 /これは決して凡夫の因果ではなく、仏の因であり仏の果の意味である。非因非果 (因に非ず果に非ず) とも説き、或いは因果不二 (因と果は二つではない) とも説くのは、この意である。因があれば必ず果が来ると言ってはならない。外道の説にも非因非果があるが、これはここで説く非因非果とは異なる。 〔『正法眼蔵』私訳〕 たとえ覚知を学習しても、覚知は動著 〈神経細胞の動き〉 ではないのである。 (たとひ覚知を学習すとも、覚知は動著にあらざるなり。) たとえ動著を学習しても、動著は覚知ではないのである。 (たとひ動著を学習すとも、動著は恁麽にあらざるなり。) もし本物の動著を会得することがあれば、本物の覚知覚了を会得することができるのである。 (

正3-1-11『第三仏性』第一段その11〔人は妄想分別を覚知と思っているが、そうではない〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 往往 オウオウ に古老先徳 コロウセントク 、あるいは西天 サイテン に往還 オウカン し、あるいは人天 ニンデン を化道 ケドウ する、 漢唐より宋朝 ソウチョウ にいたるまで、稲麻竹葦 トウマチクイ のごとくなる、おほく風火の動著 ドウジャク を仏性の知覚とおもへる、あはれむべし、 学道転疎 ガクドウ テンソ なるによりて、いまの失誤あり。 いま仏道の晩学初心 バンガクショシン 、しかあるべからず。 〔抄私訳〕 ・また、古 イニシエ のことに通じている老僧や昔の有徳の僧が理解するところを挙げて、これを斥けられるのは、文の通りである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 しばしば、古 イニシエ のことに通じている老僧や昔の有徳の僧は、或いはインドに往来したり、或いは人間界や天上界の衆生を教化する。 (往往 オウオウ に古老先徳 コロウセントク 、あるいは西天 サイテン に往還 オウカン し、あるいは人天 ニンデン を化道 ケドウ する、) そのような人は、漢や唐より宋朝に至るまで、稲麻竹葦のように数限りなく多いが、多くは風火の動著 〈環境に触れて感覚器官が動くこと〉 を仏性の知覚と思っている。哀れむべきことである。 (漢唐より宋朝 ソウチョウ にいたるまで、稲麻竹葦 トウマチクイ のごとくなる、おほく風火の動著 ドウジャク を仏性の知覚とおもへる、あはれむべし、) 仏道を学修することが極めて疎 オロソ かであるから、このような過ちがあるのである。 (学道転疎 ガクドウ テンソ なるによりて、いまの失誤あり。) 今、仏道を学ぶ後進の者も初心の者も、このようであってはならない。 (いま仏道の晩学初心、しかあるべからず。) *注:《 》内は御抄編者の補足。〔 〕内は筆者の補足。( )内は辞書的注釈。 〈 〉独自注釈。                             合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。 合掌                              ↓               ↓       にほんブログ村