〔『正法眼蔵』本文〕
たとひ覚知を学習すとも、覚知は動著ドウチャクにあらざるなり。
たとひ動著を学習すとも、動著は恁麽インモにあらざるなり。
もし真箇シンコの動著を会取エシュすることあらば、真箇の覚知覚了を会取すべきなり。
仏之与性ブッシヨショウ《仏と性と》、達彼達此タッピタッシ《彼に達し此れに達す》なり。
〔抄私訳〕
・また、「真箇の動著を会取する事あらば」〈本物の動著を会得することがあれば〉とあるのは、この直指(悟りを直接指し示すこと)の方から説く動著を許るされるのである。動著をこのように学べば、「覚知覚了」もこのように「会取すべきなり」と、許るされるのである。この道理が、「仏之与性、達彼達此」(仏と性は、仏は性に達し性は仏に達している)と言われるのである。仏は修行により現れ、性は内に具わると一般の人は思っているが、それは「達彼達此」のことではない。
〔聞書私訳〕
/「仏之与性、達彼達此」とは、仏と性の関係、つまり仏と性とはそれぞれ別ではないことを言うのである。その理由は、一般の人は、すでに成仏したのを仏と呼び、仏になることができる性が具わっていることを仏性と呼んでいる。だから、「一切衆生悉有仏性」〈一切は衆生であり、悉有であり、仏性である〉を、ここでは衆生の全体が仏であるから、「仏之与性、達彼達此」と言って、仏と性と異なることがない道理を表わすのである。
/仏と性の関係は、「大乗の因は諸法実相(森羅万象は真実のすがた)であり、大乗の果もまた諸法実相である」というほどのことである。
/これは決して凡夫の因果ではなく、仏の因であり仏の果の意味である。非因非果(因に非ず果に非ず)とも説き、或いは因果不二(因と果は二つではない)とも説くのは、この意である。因があれば必ず果が来ると言ってはならない。外道の説にも非因非果があるが、これはここで説く非因非果とは異なる。
〔『正法眼蔵』私訳〕
たとえ覚知を学習しても、覚知は動著〈神経細胞の動き〉ではないのである。(たとひ覚知を学習すとも、覚知は動著にあらざるなり。)
たとえ動著を学習しても、動著は覚知ではないのである。(たとひ動著を学習すとも、動著は恁麽にあらざるなり。)
もし本物の動著を会得することがあれば、本物の覚知覚了を会得することができるのである。(もし真箇の動著を会取エシュすることあらば、真箇の覚知覚了を会取すべきなり。)
あれも仏性であればこれも仏性である。心性が直ちに仏、仏が直ちに心性で、仏と性は性にも仏にも達し、仏と性とは一つである。(仏之与性《仏と性と》、達彼達此《彼に達し此れに達す》なり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿