〔『正法眼蔵』本文〕
果裏カリに種子あり、種子みえざれども、根茎コンキョウ等を生ず。
あつめざれどもそこばくの枝条大囲シジョウ ダイイとなれる、内外ナイゲの論にあらず、古今ココンの時に不空なり。
しかあれば、たとひ凡夫の見解に一任すとも、根茎枝葉みな同生ドウショウし同死ドウシし、同悉有ドウシツウなる仏性なるべし。
〔聞書私訳〕
/「たとひ凡夫の見解に一任すとも、根茎枝葉、みな同生し同死し、同悉有なる仏性なるべし」とは、草・木に、根・茎・枝・葉の始めから終わりまで皆一つずつ置いて、生と使い死と使うので悉有である仏性であるということである。一つずつとは、根・茎或いは枝・葉の一つずつである。
/花が開く時を生と言うなら、花が散る時も散る生である。花や果実は、花や果実のそれぞれの位である。生が死になるというように理解してはならない。
/この「同生し同死し同悉有なる仏性なるべし」の言葉は、別に子細はない。同じという意味である。およそ、仏性は縁に随い時に依って現れる道理はないと言う。
もっとも、師に求めず経巻に依らないではできないことであるから、どうして師に依り、経巻に依ると言わないのかという非難があろう。そうではあるが、或いは師に従い、或いは経巻に従う時、はじめて得ることであると学ばないことが、或いは師に従い、或いは経巻に従うことの大事なところである。
/「如来は常住にして、変易有ること無し」とは、「衆生は常住にして、変易有ること無し」という意味もある。そうであるから、「一切の祖師の頂寧眼晴チンネイガンゼイ」(頭頂・目玉)というのも、「一切の衆生の頂寧眼晴」とも言うことができる。
一般には、「一切衆生、悉有は仏性なり」の後の言葉として、「如来は常住にして、変易有ること無し」と言い難い。仏性が常住であると言うなら、「変易有ること無し」とは言えない。
ところが、第五段に、「仏性の道理は、仏性は成仏より前に具わるのではなく、成仏より後に具わるのであり、仏性は必ず成仏と同参するのである」とある、この理に合わせて考えるべきである。
/「衆生に仏性あり」とは、『第一現成公案』の巻の「迷を大悟するのは衆生であり、悟に大迷であるのは諸仏である」という意味合いである。
この道理はまた、「悟の上に悟を得る人、迷の中で迷う人」である。これはまた、「如来は常住にして、変易有ること無し」の道理でもあるのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
実の中に種があるというが、どこにあるか見えないけれども、根や茎などを生じる。(果裏カリに種子あり、種子みえざれども、根茎コンキョウ等を生ず。)
あれこれと取り合わせたのではないが、いく抱えもあるような大木になる。だから仏性は内にあって外にはないなどと限定するものではなく、仏性は昔も今も現れ通しで、どこという限定がない。(あつめざれどもそこばくの枝条大囲シジョウ ダイイとなれる、内外ナイゲの論にあらず、古今ココンの時に不空なり。)
根茎等の論は凡夫の考えに任せるとしても、根も茎も枝も葉も、みなともに生き、ともに死に、はじめ芽が生ずるときから枯死するまで残らず仏性であり余物はないぞ。(しかあれば、たとひ凡夫の見解に一任すとも、根茎枝葉みな同生ドウショウし同死ドウシし、同悉有ドウシツウなる仏性なるべし。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿