〔『正法眼蔵』原文〕
釈迦牟尼仏言、「亦如翳人ヤクニョエイニン、見空中華ケンクウチュウケ、
翳病若除エイビョウニャクジョ、華於空滅ケオクウメツ」
《また翳人の空中の華を見るが如し、
翳病若し除こほれば、華空に滅す》。
この道著ドウチャク、あきらむる学者いまだあらず。
空をしらざるがゆゑに空華をしらず、
空華をしらざるがゆゑに翳人をしらず、
翳人をみず、翳人にあはず、翳人ならざるなり。
翳人と相見して、空華をもしり、空華をもみるべし。
空華をみてのちに、「華於空滅」をもみるべきなり。
ひとたび空花やみなば、
さらにあるべからずとおもふは、小乗の見解ケンゲなり。
空華みえざらんときは、なににてあるべきぞ。
ただ空花は所捨となるべしとのみしりて、
空花ののちの大事をしらず、空華の種熟脱シュジュクダツをしらず。
〔『正法眼蔵』私訳〕
釈迦牟尼仏は言う、「また眼病の人が空中に華を見るようなことである。眼病がもし除かれれば、華は空中に消えてしまう」。
〔釈迦牟尼仏言、また翳人の空中の華を見るが如し、
翳病若し除こほれば、華空に滅す。〕
この言葉の真意を、明らめた仏道修行者はまだいない。
〔この道著、あきらむる学者いまだあらず。〕
空クウということを知らないから空華(空として成立する真実のありよう)ということを知らず、
空華ということを知らないから翳人(諸法の実相を観る人)を知らず、
翳人を見ず、翳人に逢わず、翳人ではないのである。
〔空をしらざるがゆゑに空華をしらず、空華をしらざるがゆゑに翳人をしらず、
翳人をみず、翳人にあはず、翳人ならざるなり。〕
翳人と出会って、空華も知り、空華も見るべきである。
〔翳人と相見して、空華をもしり、空華をもみるべし。〕
空華を見た後で、「華が空中で滅する」ことも見なければならない。
〔空華をみてのちに、「華於空滅」をもみるべきなり。〕
一度空花(眼病の者が空中に見る実在しない花)がなくなってしまえば、もはや存在しないと思うのは、小乗の考えである。
〔ひとたび空花やみなば、さらにあるべからずとおもふは、小乗の見解なり。〕
空華が見えない時は、どのようであろうか。
〔空華みえざらんときは、なににてあるべきぞ。〕
小乗の人は、ただ空花は捨てるべきものとだけ知って、空華の後の大事を知らず、空華(空としての真実のありよう)の種がまかれ、成熟し、解脱することを知らないのである。
〔ただ空花は所捨となるべしとのみしりて、
空花ののちの大事をしらず、空華の種熟脱をしらず。〕
翳人エイニンと出会って、空華も知り、空華も見るべきである『第十四空華』14-3-3b
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿