〔『正法眼蔵』原文〕
「還仮悟否ゲンケゴヒ《還カエって悟を仮るや否や》」。
この道をしづかに参究して、
胸襟キョウキンにも換却すべし、頂𩕳チョウネイにも換却すべし。
近日大宋国禿子トクス等いはく、「悟道是本期ゼホンゴ《悟道是れ本期なり》」。
かくのごとくいひていたづらに待悟す。
しかあれども、仏祖の光明にてらされざるがごとし。
たゞ真善知識に参取すべきを、懶惰ランダにして蹉過サカするなり。
古仏の出世にも度脱せざりぬべし。
〔『正法眼蔵』私訳〕
「むしろ逆に悟りを借りるのかどうか」。
この言葉を静かに親しく究め尽くして、
心の中のものとも取り換えなさい、頭の中のものとも取り換えなさい。
(「還仮悟否」。この道しづかに参究して、胸襟にも換却すべし、頂𩕳にも換却すべし。)
近頃、大宋国では、頭を剃って坊さんの格好をした連中が、
「仏道修行は道を悟ることが本来の目的だ」と言っている。
このように言って、無駄に悟りが来るのを待っている。
(近日大宋国禿子等いはく、悟道是れ本期なり。かくのごとくいひていたづらに待悟す。)
そうであるけれども、
仏陀や祖師と同じような自己の光明に照らされないようなものである。
(しかあれども、仏祖の光明にてらされざるがごとし。)
ただ真の善知識(人を正しく導く師)について学ぶべきであるのに、
時間を無駄に過ごして大道(自己の光明に照らされる在り様)を踏み間違えているのである。
(たゞ真善知識に参取すべきを、懶惰にして蹉過するなり。)
たとえどんな仏の出生に出会っても、解脱しないであろう。
(古仏の出世にも度脱せざりぬべし。)
コメント
コメントを投稿