〔『聞書』私訳〕
/「釈迦牟尼仏言、また翳人の空中の華を見るが如し、翳病若し除こほれば、華空に滅す」とある。
「華空に滅す」とは、仏が実相を説くのである。衆生は類に従いそれぞれの理解を得るから、「空華」を妄想の法と見る。仏の知見では常住の法と見るのである。
/仏の知見をもって仏を見、法の知見をもって法を見るように、「空華」を「翳眼」によって見るべきである。「華の空に滅す」とは、「翳病」を除くことである。仏を「不見一法名如来」一法も見ざるを如来と名づく)」と言う。
「一法も見ず」と学ぶからには、「空華」も見ないのである。見る時は、「翳病」の眼である。「翳」と言えば、「病」と思ってすぐに悪いものと心得ることがあってはならないから、「華の空に滅するは、翳病の除するなるべし」と言うのである。
/三界が滅すれば一心も滅する。三界が滅しなければ一心も滅しない。三界が蹤跡を滅すれば一心である。花が滅すれば空であり、空をもって花とするのである。
「空華をみてのちに、華於空滅をもみるべきなり」とは、衆生が成仏するというほどのことである。「空華の種熟脱をしらず」とは、《傍注:仏は衆生に種を下し熟させて得脱することをいう智慧である》一切の智慧を「種熟脱」と言うのである。
〔『抄』私訳〕
「釈迦牟尼仏言、亦如翳人、見空中華、翳病若除、華於空滅《また翳人の空中の華を見るが如し、翳病若し除こほれば、華空に滅す》。この道著、あきらむる学者いまだあらず。空をしらざるがゆゑに空華をしらず、空華をしらざるがゆゑに翳人をしらず、翳人をみず、翳人にあはず、翳人ならざるなり」とある。
この仏の言葉は、ただ日頃の我々の考えと少しも違わないと、まず、文面からは見える。しかし、「翳人」とはどういう人か定め、「空中の華」というのもどれほどに落着すべきか。
「翳病若し除こほれば、華空に滅す」の仏の言葉も子細があるはずなのに、ただ倉卒に我見(自分一人の狭い考え)を先にして、仏の言葉を簡単に凡夫の考えに引っ張り込んで心得る事は、決してしてはならないことである。だから、「この道著、あきらむる学者いまだあらず」と示されるのである。これ以下の言葉は文の通りである。
「翳人と相見して、空華をもしり、空華をもみるべし。空華をみてのちに、「華於空滅」をもみるべきなり」とある。
「翳人と相見して、空華をもしり」とは、「翳人」と「翳人と相見」する道理もあるのである。これも「翳人」のほかにものがない道理と思われるが、やはり二つを呼んで「相見」などと言えば、両物が相対する旧見も残る感じがする。ただ、「翳」が究尽する道理を「相見」と言うべきである。この道理によって「華於空滅」の道理をも知るべきである。
「ひとたび空花やみなば、さらにあるべからずとおもふは、小乗の見解なり。空華みえざらんときは、なににてあるべきぞ。ただ空花は所捨となるべしとのみしりて、空花ののちの大事をしらず、空華の種熟脱をしらず」とある。
「空花やみなば、さらにあるべからずとおもふ」のは、まさに小乗の考え方である。三界の惑を断じてしまえば来世で受けるべき生まれる所はないといって、死んだ後は身を灰にし智(こころ)を滅すると言うのは、二乗の考え方である。この義と同じになるからこれを嫌われるのである。
「ただ空花は所捨となるべしとのみしりて、空花ののちの大事をしらず、空華の種熟脱をしらず」とは、凡夫の考えが迷であることを嫌がられるのである。
「空華の種熟脱」とは、普通にいつも思っていることではなく、「空華」の上の「種熟脱」と言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿