〔『正法眼蔵』原文〕
しかあるを、少聞少見のともがら、空華の彩光葉華いかなるとしらず、
わづかに空華と聞取するのみなり。
しるべし、仏道に空華の談あり、
外道は空華の談をしらず、いはんや覚了せんや。
ただし、諸仏諸祖、ひとり空華クウゲ・地華チゲの開落をしり、
世界華セカイゲ等の開落をしれり。
空華・地華・世界花等の経典なるとしれり。
これ学仏の規矩なり。
仏祖の所乗は空華なるがゆゑに、仏世界および諸仏法、
すなはちこれ空華なり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
そうであるのに、正法を見聞することの少ない者は、
空華の色彩や葉や華がどのようなものであるか知らず、
かろうじて空華と聞くだけである。
〔しかあるを、少聞少見のともがら、空華の彩光葉華いかなるとしらず、
わづかに空華と聞取するのみなり。〕
知るべきである、仏道には空華の談があるが、
外道は空華の談を知らず、
ましてその道理を覚ることはないのである。
〔しるべし、仏道に空華の談あり、外道は空華の談をしらず、
いはんや覚了せんや。〕
〔仏道で言う空華(空としての真実のありさま)とは、つまり自分のことである。そんなことを外道は知らない。〕
ただ、諸仏諸祖だけが空華・地華の開落(花が開き落ちること)を知り、
世界華等の開落を知っているのである。
〔ただし、諸仏諸祖、ひとり空華・地華の開落をしり、
世界華等の開落をしれり。〕
〔仏祖と言えば我々を余すものではない。
すると我々がじきに世界華の開落で、
我々の日常の行住坐臥がじきに空華である。〕
空華・地華・世界華等がみな経典であることを知った。
〔空華地華世界花等の経典なりとしれり。〕
これらの経典が仏道を学ぶ上での標準である。
〔これ学仏の規矩なり。〕
仏祖の乗る車は空華であるから、仏の世界および諸の仏法は、
すなわち空華なのである。
〔仏祖の所乗は空華なるがゆゑに、仏世界および諸仏法、
すなはちこれ空華なり。〕
正法を見聞することの少ない者は、空華の色彩や葉や華がどのようなものであるか知らない『第十四空華』14-3-1b
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿