〔『聞書』私訳〕
/「一翳イチエイ(わずかな陰り)眼にあれば空華乱墜す」と言うことはできない。ただ、「空華」だけと言わず、水華とも火華とも言うのである。このように言う時の「空」は、ものがないことを「空」と言うのではないのである。
/国土に出る仏はその国土をもって身とするように、「空華」というのも、そのまま「華」をもって「空」とも「地」とも使うのである。「空華」はつまり、「華」とばかり思うべきではない。仏の知見では「一仏成道して、法界を観見すれば、草木国土悉く皆成仏す」と言う。草木国土を悉くみな成仏すると見、悉くみな成仏するのを法界を観見すると言うのである。
迷と取り悟と取り、大小の教えに付いて差別があることは、無常転変といってこれを離れようと思い、見るもの見られるものも、ともに妄想の見であるから翳人も妄想である。〔宗意は〕諸法において実相と言う。諸法を嫌うことを捨てて、仏法では実相と言うのかと思われるが、そうではない。仏の覚の上で、「翳人」とも「空」とも言うのである。
衆生は元来悟である。迷とは本の悟を重ねて求めることを言い、剰法(あまり)と言い、頭上安頭と言うのである。教では悟上に悟を求めることを剰法と言わず、大悟の上で却って迷を立て、仏果の功徳を見れば流転の生死なしとも言うのである。
〔『抄』私訳〕
「しかあるを、少聞少見のともがら、空華の彩光葉華いかなるとしらず、わづかに空華と聞取するのみなり。しるべし、仏道に空華の談あり、外道は空華の談をしらず、いはんや覚了せんや。ただし、諸仏諸祖、ひとり空華・地華の開落をしり、世界華等の開落をしれり」とある。
文の通り心得るべきである。
「空華・地華・世界花等の経典なるとしれり。これ学仏の規矩なり。仏祖の所乗は空華なるがゆゑに、仏世界および諸仏法、すなはちこれ空華なり」とある。
これらの華をもって経典と言う。ただ、日頃は、黄紙・朱軸の経巻を経と思っているが、今の意味(宗意)と大いに相違する。ただ、仏道が説く所はいつも同じで、改めて驚くべきことではない。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿