〔『正法眼蔵』原文〕
曹山の道すらく「万有非其功絶気」《万有、其の功、絶気に非ず》。
いはゆるは、万有はたとひ絶気なりとも、たとひ不絶気なりとも、
不著なるべし。
死屍たとひ死屍なりとも、
万有に同参する行履あらんがごときは包含すべし、包含なるべし。
万有なる前程後程、その功あり、これ絶気にあらず。
いはゆる一盲引衆盲なり。
一盲引衆盲の道理は、さらに一盲引一盲なり、衆盲引衆盲なり。
衆盲引衆盲なるとき、包含万有、包含于包含万有なり。
さらにいく大道にも万有にあらざる、いまだその功夫現成せず、
海印三昧なり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
曹山は言う、「森羅万象はそれぞれのはたらきがあり、
息が絶えたものではないのである」。
〔曹山の道すらく「万有非其功絶気」《万有、其の功、絶気に非ず》。〕
その言うところは、万有はたとえ息の絶えたものであっても、たとえ息の絶えていないものであっても、そんなことには拘らないということである。
〔いはゆるは、万有はたとひ絶気なりとも、たとひ不絶気なりとも、不著なるべし。〕
また、屍がたとえ世人の思うような屍であっても、万有と言うからには決して余物ではなく、包含万有の仏性の大海(海印三昧)なのである。
〔死屍たとひ死屍なりとも、万有に同参する行履あらんがごときは包含すべし、包含なるべし。〕
万有である前も後も、それぞれのはたらきがあり、
これは息が絶えたものではないのである。
〔万有なる前程後程、その功あり、これ絶気にあらず。〕
〔だから、法界に死物というものは一つもない。〕
いわゆる一人の盲人(大海)が多くの盲人(万有)を引くということである。
〔いはゆる一盲引衆盲なり。〕
一人の盲人(大海)が多くの盲人(万有)を引く道理は、〔引くものも引かれるものもみな盲人(大海)であるから、〕さらに一人の盲人(大海)が一人の盲人(大海)を引くということであり、多くの盲人(万有)が多くの盲人(万有)を引くということである。
〔一盲引衆盲の道理は、さらに一盲引一盲なり、衆盲引衆盲なり。)
多くの盲人(万有)が多くの盲人(万有)を引くという時は、
包含万有(森羅万象の全体)が包含万有を包含するのである(能所がなく、唯仏与仏ということである)。
〔衆盲引衆盲なるとき、包含万有、包含于包含万有なり。〕
さらにどんな道を修行しても万有でないものはないから、今もなおその修行の功夫が現れない。この万有(森羅万象)のありのままが海印三昧(三昧の海にあらゆるものが映る諸仏の境地:坐禅のこと)なのである。
〔さらにいく大道にも万有にあらざる、いまだその功夫現成せず、海印三昧なり。〕
〔『正法眼蔵』原文〕
正法眼蔵海印三昧第十三
仁治三年壬寅ミズノエトラ孟夏モウカ二十日記于ウ観音導利興聖コウショウ宝林寺
寛元々年癸卯ミズノトウ書写之 懐弉エジョウ
〔『正法眼蔵』私訳〕
正法眼蔵涅槃妙心第十三海印三昧(三昧の海にあらゆるものが映る諸仏の境地)の巻終わる
仁治三年(1242年)壬寅夏の初め二十日 観音導利興聖宝林寺にて記す
寛元々年(1243年)癸卯 これを書写す 懐弉
森羅万象はそれぞれのはたらきがあり、息が絶えたものではないのである『第十三海印三昧』最終回13-13-2b
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿