〔『正法眼蔵』原文〕
いまだかつて坐せざるものにこの道ドウのあるにあらず。
打坐時にあり、打坐人にあり、打坐仏にあり、学坐仏にあり。
たゞ人の坐臥する坐の、この打坐仏なるにあらず。
人坐ニンザのおのづから坐仏・仏坐に相似ソウジなりといへども、
人作仏ニンサブツあり、作仏人あるがごとし。
作仏人ありといへども、一切人は作仏にあらず、
ほとけは一切人にあらず。
一切仏は一切人のみにあらざるがゆゑに、
人かならず仏にあらず、仏かならず人にあらず。
坐仏もかくのごとし。
〔『正法眼蔵』私訳〕
今まで一度も坐ったことがない者に、
この言葉(「若執坐相、非達其理」)があるのではない。
(いまだかつて坐せざるものにこの道ドウのあるにあらず。)
その言葉は、坐っている時にあり、坐っている人にあり、
坐っている仏にあり、坐仏を修行する上にあるのである。
(打坐時にあり、打坐人にあり、打坐仏にあり、学坐仏にあり。)
人が普通に坐ったり横になったりする意味での坐は、
この打坐仏(坐っている仏)ではない。
(ただ人の坐臥する坐の、この打坐仏なるにあらず。)
人の坐がたまたま坐仏・仏坐と似ていても、人が仏に作ナり、
仏に作ナった人がいるようなことである。
(人坐ニのおのづから坐仏・仏坐に相似ソウジなりといへども、人作仏ニンサブツあり、
作仏人あるがごとし。)
仏に作る人がいるとしても、一切の人は仏に作るのではなく、
仏は一切の人ではないのである。
(作仏人ありといへども、一切人は作仏にあらず、ほとけは一切人にあらず。)
一切の仏は一切の人だけではないから、
人は必ずしも仏ではなく、仏は必ずしも人ではない。
(一切仏は一切人のみにあらざるがゆゑに、人かならず仏にあらず、仏かならず人にあらず。)
坐仏も同様である。
(坐仏もかくのごとし。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿