スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

この坐禅の図に絡まり合っていくのを図作仏と言う『第十二坐禅箴』12-4-4a

  〔『正法眼蔵』原文〕 図作仏は脱落にして、脱落なる図作仏か。 作仏たとひ万般 バンパン なりとも、 この図に葛藤しもてゆくを図作仏と道取するか。 しるべし、大寂の道は、坐禅かならず図作仏なり、 坐禅かならず作仏の図なり。 図は作仏より前なるべし、作仏より後なるべし、 作仏の正当恁麼時なるべし 〔『正法眼蔵』私訳〕 図作仏 (作仏の様子) は脱落であって、脱落である図作仏か。 (図作仏は脱落にして、脱落なる図作仏か。) 作仏はたとえ種々様々であっても、この坐禅の図 (様子) に絡まり合っていく (葛藤しもてゆく) のを図作仏と言うか。 (作仏たとひ万般なりとも、この図に葛藤しもてゆくを図作仏と道取するか。) 知るといい、馬祖の言うのは、坐禅はそこに必ず坐っている様子 (図作仏) があり、坐禅はこうやったら必ずこうなっている様子 (作仏の図) があるということである。 (しるべし、大寂の道は、坐禅かならず図作仏なり、坐禅かならず作仏の図なり。) 坐禅の図は作仏より前であり、作仏より後であり、 作仏の正にその時なのである。 (図は作仏より前なるべし、作仏より後なるべし、作仏の正当恁麼時なるべし。) この坐禅の図に絡まり合っていくのを図作仏と言う『第十二坐禅箴』12-4-4b                         合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村