〔『抄』私訳〕
「かれらが所集は、ただ還源返本カンゲンヘンポンの様子なり、いたづらに息慮凝寂ソクリョギョウジャクの経営ケイメイなり。観練薫修カンレンクンジュの階級におよばず、十地等覚ジュッチトウガクの見解ケンゲにおよばず、いかでか仏々祖々の坐禅を単伝せん。宋朝の録者あやまりて録せるなり、晩学すててみるべからず」とある。
これは、「かれらが所集」とは、上に出した「坐禅銘」「坐禅儀」「坐禅箴」などを、『景徳伝灯録』『嘉泰普灯録』の両録が載せていることである。これらを収録した考えは、六塵の迷妄を止めれば、「息慮凝寂」(思慮を止め静寂の気に定まる=無意識状態になる)であり、湛然として「還源返本」(外に流転する心を止め内なる本源に返る)すると言うのであるが、この考えを嫌われるのである。
仏祖の坐禅はそういうものではない。間違いなく両録は俗人が収録したものであるから、『伝灯録』なども必ずしも疑いのないものとすべきではない。
〔『聞書』私訳〕
/「還源返本(外に流転する心を止め内なる本源に返る)の様子」とは《割註:本流・逆流ということがある》、流転を返す意味である。「還作衆生」(還りて衆生となる)と説くことがある。
「息慮凝寂(思慮を止め静寂の気に定まる=無意識状態になる)の経営」とは、小乗で説く「胸襟無事了」ほどのことである《般若経では仏果空ということもある》。
/「十地・等覚の見解にはおよばず、いかでか仏々祖々の坐禅を単伝せん」というのは、「息慮凝寂」の言葉を世間の禅僧が言う程度は、「観練薫修の階級」「十地等覚の見解」におよばないというのである。
但し、今の坐禅の意味合いでは、また「観練薫修の階級」「十地等覚の見解」も及ぶことはないのである。そのわけは、「十地」の菩薩を立てる時、同じ「十地」の菩薩なのに、初地の菩薩は二地の菩薩の挙足下足(起居動作)を知らないと言う、ましてや、仏祖の坐禅をうかがい知ることなどできないのである。
但し、「等覚」の菩薩などをわけもなく下げるのではなく、我が祖門の道理ではないところをあげて、知っているのかと言うのである。
「十地等」は十の階級を順に並べて「妙覚」の位を待つ。無明の悪が断たれないことがあり、法性が現れないことがある。祖門では、行は証を待たず、証は行を待たないのである。位の浅深を立てないから、これを超仏越祖の談と名付け、仏向上の事と言うのである。
/南嶽の問答は。十分理解すべきである。
第五段 「汝学坐禅、為学坐仏」(汝坐禅を学せば、坐仏を学すと為す)と言う、
これは、坐禅がそのまま坐仏である道理を述べられるのである。
第六段 「若学坐禅、禅非坐臥」(汝坐禅を学せば、禅は坐臥に非ず)と言う、
これは、坐臥とは心得てはならない、坐臥の自己が、即ち坐仏であるからである。
第七段 「若学坐仏、仏非定相」(汝坐禅を学せば、仏は非定相なり)と言う、
これは、定相を嫌うのではなく、そのまま非定相仏なのである。
第八段 「汝学坐仏、即是殺仏」(汝坐禅を学せば、即是坐仏なり)と言う、
これは、坐禅すれば殺仏であるという意味である。
第九段 「若執坐相、非達其理」(若し坐相に執せば、其の理に達せず)と言う、
これは、執坐相を嫌って非達其理と言うのではなく、達其理も非達も同じなのである。
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿