スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

正3-14-1③後半『第三仏性』第十四段その1③後半〔斬れた「両頭がともに動く」という両頭は、まだ斬れていない前を一頭とするのか、仏性を一頭とするのか〕

  〔聞書私訳〕 /「両頭俱動といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか。両頭の語、たとひ尚書の会不会にかゝはるべからず、語話をすつることなかれ。きれたる両段は一頭にして、さらに一頭のあるか」とある。 「仏向上」の「一頭」は、蚯蚓の上において「仏向上」の意義を現わすことのである。仏性を、非動・非不動と言うから、「倶動」と言えば「仏性の所在に不堪なり」 〈仏性のありかに精通していない〉 なのである。 /私(詮慧)は言う、「両段を指して、必ず両段と言うべきではない。だから倶動なのである」と。 /「両」とは、二でもなく三でもない、未斬時の両であるから。 /「倶」とは、二つを俱とするのではなく、一つを倶とするのでもない。 /寂静が「俱」なのである。この「倶」は、従来の謬った考えを脱落するから「動」と言うのである。 /例えば、衆生が仏になるのを「動」と言い、仏が仏になるのを「動」と言うようなことである。 /「未斬よりさきを一頭とせるか」とは、個々のものがそれぞれ分不相応でないことを「一頭」と言うのである。例えば、「万法唯一」 (あらゆるものはただ一つである) と言うようなことである。 /「仏向上を一頭とせるか」とは、上が下に待たれず、下が上に残らないのを「仏向上」と言うのである。この理は、上を待つのでもなく下に対するのでもない。 これが「向上」の「一頭」である。そうであるから、「未斬よりさきの一頭」と、「仏向上の一頭」を並べて、「両頭」と言おうというのではない。たとえ、並べようとしても、並べることができないから、仏道の道理によって斬・未斬とも使うのである。一方だけに解してはならない。 /百千に斬っても、蚯蚓は「両段」とならない。斬れていない時一段と言うことがないから「両段」と言うのである。 有仏性の意味で「両段」と言い、無仏性の意味でも「両段」と言うのであるから、これを並べて二とか三とか言われるはずはない道理である。 /「その動といふに俱動といふ、定動智抜ともに動なるべきなり」とある。 /私は言う、「『倶』とは動の全面である。あれこれを強いて『倶』と言うのではない。『定動』 (禅定で動かす) の『動』ではなく、『智抜』 (智慧で抜く) の『動』と言うのではなく、『俱動』を『俱動』と言うのである」と。 /先ず「定」で「動」かし、後に「智」で「抜」くということ

正3-14-1③『第三仏性』第十四段その1③〔斬れた「両頭がともに動く」という両頭は、まだ斬れていない前を一頭とするのか、仏性を一頭とするのか〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 「両頭俱動《両頭倶に動く》」といふ両頭は、 未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか。 両頭の語、たとひ尚書の会不会 エフエ にかかはるべからず、 語話をすつることなかれ。 きれたる両段は一頭にして、さらに一頭のあるか。 その動といふに俱動といふ、定動智抜 ジョウドウチバツ ともに動なるべきなり。 〔抄私訳〕 ・/「『両頭俱動』といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか」とある。 「仏向上」とは、「仏性を一頭とせるか」というほどの意味合いである。「仏向上」と言うからといって、仏の上にさらにものがあるようなことを言うのであると理解してはならない。ただ、つまるところ、仏を指して「仏向上」と言うのである。 ・「尚書の会不会にかかはるべからず、語話をすつることなかれ」とある。 「両頭」の語を「尚書」がたとえ理解していようと、あるいは理解していまいと、この「語話」を、仏祖の道理には無用の言葉だとして捨てず、理解すべきであるというのである。 ・/「その動といふに俱動といふ、定動智抜ともに動なるべきなり」とある。 一般に、経家 (禅宗以外の宗派) では「定動智抜」と言って、「定を以て動かし、智を以て抜く」 と言う。これは能所 (主客) が別で、そのうえ「動」と「抜」が相対している。 ここでは、もし「動」であれば全体が「動」であり、「抜」であれば全体が「抜」であるから、「定動智抜ともに動なるべきなり」と言われるのである。 これもよく考えると、「定」は仏性であり、「動」も同じく仏性であり、「智」も仏性であり、「抜」も仏性であるから、「仏性を以て動かし、仏性を以て抜く」とも理解できよう。 つまるところ、この段の落ち着くところは、「仏性斬れて両段と為る、未審、蚯蚓阿那箇頭にか在る」 (仏性が斬られて二つとなりました、さて、ミミズはどちらにありますか) とあることで、はっきりと理解されるのである。                          合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村 にほんブログ村

正3-14-1②『第三仏性』第十四段その1②〔ミミズはもともと一つでもなく、ミミズは斬れて二つになるのでもない〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 いま尚書いはくの 「蚯蚓斬為両段《蚯蚓斬れて両段と為る》」は、 未斬時 ミゼンジ は一段なりと決定 ケツジョウ するか。 仏祖の家常に不恁麼 フインモ なり。 蚯蚓もとより一段にあらず、蚯蚓きれて両段にあらず。 一両の道取、まさに功夫参学すべし。 〔抄私訳〕 ・/「蚯蚓斬れて両段と為るは、未斬時は一段なりと決定するか。仏祖の家常に不恁麼なり」とある。「斬れて両段と為る」ということについて、「未斬時は一段なりと決定するか」と言われるのである。もっとも、この意味合いは、「蚯蚓」を普通の蚯蚓と理解して、斬・不斬を疑うのではない。 ここでは既に、蚯蚓を仏性とし、仏性を蚯蚓とするわけは、蚯蚓の全体を「一段 ヒトツ 」とも「両段 フタツ 」とも説くことができるからである。 だから後で、「仏性斬れて両段と為る、未審、蚯蚓阿那箇頭にか在る」 (仏性が斬れて二つとなりました、さて、仏性はどちらにありますか) と決められるのである。一般に、「未斬時」を「一段」と決めれば、凡見と同じであるから、「仏祖の家常に不恁麼なり」と釈されるのである。 〔聞書私訳〕 /私 (詮慧和尚) は言う、「『未斬時は一段なり决定する』ことが『不恁麼』であるのは、未斬時の両段と斬時の一段があるはずなのを、『未斬時』はただ『一段なりと決定する』からである。そうであれば、未斬時の一段も、斬時の両段も、みな『不恁麼』ではない。そうであるから、未斬時の一段も恁麼・不恁麼であり、斬時の両段も恁麼・不恁麼である」。 /「蚯蚓もとより一段にあらず」なら、どうして両段になることがあろう。だから、「もとより」斬も、未斬もないのである。 /「蚯蚓きれて両段にあらず」なら、決して一が二になると言ってはならない。「両段」がどうして未斬以前の蚯蚓に会わないことがあろうか。そうであれば、蚯蚓はまだ斬れていないのに「両段となる」と言うべきである。 「両段と為る」とは、「夢中説夢《夢中に夢を説く》 」 〈空中(夢中)に空(夢)を説く〉 の道得 〈仏法の道理を説き尽すこと〉 である。「頭上安頭《頭上に頭を安んず》 」 (頭は一つあれば足りる。頭の上にさらに頭を重ねる必要はない) の参学 (修行) である。 〔『正法眼蔵』私訳〕 今、尚書が言った「ミミズが斬れて二つになりました」とは、まだ斬れていない時は一つだと決

正3-14-1①『第三仏性』第十四段その1①〔ミミズが斬れて二つとなって、両方とも動いていまが、はて、仏性はどちらにありますか?〕

〔『正法眼蔵』本文〕  長沙景岑 チョウサケイシン 和尚の会 エ に、竺尚書 チクショウショ とふ、 「蚯蚓斬為両段 キュウインゼンイリョウダン 、両頭倶動 リョウトウクドウ 。 《蚯蚓 キュウイン 斬れて両段と為 ナ る、両頭倶 トモ に動く。》 未審 ミシン 、仏性在阿那箇頭 ブッショウザイアナコトウ 未審 イブカシ 、仏性阿那箇頭 ブッショウアナコトウ にか在る》」。  師云 イハク 、「莫妄想 マクモウゾウ 《妄想すること莫 ナカ れ》」。  書云、「争奈動何《動ずるはいかがせん》」。  師云、「只是風火未散《只是れ風火の未だ散ぜざるなり》」。 〔抄私訳〕 「長沙景岑和尚の会に、竺尚書とふ、「蚯蚓斬れて両段と為る、両頭倶に動く。未審、仏性阿那箇頭にか在る」。師云、「妄想すること莫れ」。書云、「動ずるはいかがせん」。師云、「只是れ風火の未だ散ぜざるなり」。」とある。 ・この問答は、一般に人が理解するのは、蚯蚓 (ミミズ) が二つに切れて、両方がともに動く上は、仏性は切れるものではないから、仏性はどちらか一方にあるのであろう、そうであるならば、どちらに仏性があるのかと疑っているようにこの文面は読める。また、多分このように理解するであろう。 しかしもしこのように言うなら、初めから説いてきた仏性の意義はみな違うことになってしまうであろう。また、祖師の仏法ではない。正師に会わず審細に参学しない者が到るところである。先ず仏法で「両頭」と言い、「両段」と言い、また「動」と言い、「不動」と言い、また「蚯蚓」の様子を「斬・不斬」と説く趣旨を十二分に定めるべきである。その上で、この問答を明らかにすべきなのである。 〔聞書私訳〕 /無念寂静 ジャクジョウ を仏性と言うことがある。これは教 (禅宗以外の宗派) の一方の道理を聞く時、このような世間の言葉で見ると、この蚯蚓の段は正常に機能しておらず、仏性とすることはできないということになる。 /「斬る」という言葉については、「葛藤の根源を斬る」という「人が未だ識らない」言葉がある。 /第一義諦 タイ(出世間的真理) を錯 アヤ まれば第二諦 (世間的真理) に落ちる。月に第一月 《天の月であり、錯まらない》 と第二月 《眼に病があると見える月である》 があり、水に宿る月の場合、天の月は第一月、第二月は水中の月とする

正3-13-6『第三仏性』十三段〔『正法眼蔵』評釈〕〔人間の身心は80兆個もの一つ一つ独立した生命細胞で構成されているそうです〕

  「庵中の不死人」の作者である石頭和尚以外の誰でもが、石頭和尚と同じくその身心がそのまま仏であると言う。え!?こんな欲望 まみれの身体が仏だなんてあり得なーい! 本当にあり得ないでしょうか? 人間の身心は80兆個もの一つ一つ独立した生命細胞で構成されているそうです。80兆個の生命細胞は、機能分化しそれぞれ系や器官を形成します。大脳系、神経系、血管系、骨格系、筋肉系、脂肪系、感覚器官、呼吸器官、消化器官、排泄器官などなどが形成されます。 外皮は外界から身心の内部環境を守り、肺は酸素を取り入れ血液に溶かし込み、心臓は血液を押出し、血管を通して新鮮な酸素と栄養をわずか1分間で80兆個もの全細胞に届けます。24時間365日休むことなく何も求めず、黙々と働いてくれています。使用済みの二酸化炭素と廃棄物は全身の毛細血管が受け取り、筋肉や内蔵の動き等によって肺に戻されます。この毛細血管を一本につなげると、その総長はなんと地球を1周半もするそうです。 一方、80兆個の生命細胞の5%程が毎日死滅し、5%程が毎日新生しているそうです。2〜3週間もすると80兆個の生命細胞は全部入れ替わり、全く別の身体になっているということになるのですね。言い方を変えれば、私たちの身心を構成する生命細胞群は、毎日4兆回、毎秒9万回の死と生を繰り返しているということになるのですね。何と不思議で壮大なドラマが私たちの身心の中で刻々に繰り広げられていることでしょうか。とても人間知が及ぶ景色ではありませんよね。 人間社会では、この身心の所有者は自分だと定義されており、私たちは当たり前のこととして生活していますが、よくよく考えてみると、80兆もの細胞で構成されているこの身心の活動の内、自分の意思でコントロールできるのは、ほんの一部分でしかないのではありませんか。 内蔵の働き、ホルモンの分泌、酸素と二酸化炭素の交換、新陳代謝作用、心臓へ向かっての血流の押上げ、体内衛生環境の確保・維持、悪性細菌との戦い、免疫性の獲得、ミトコンドリア(動物細胞にとって毒である酸素をエネルギーに換えている)との共生、DNA情報の保持と発現、脳神経細胞の電気・化学反応などなど、自分の意思でコントロールするなど不可能ですよね。 思いも自分が思おうとして思うのではありません。思おうとしなくても思いがフッと浮かんで来て、また別の思いがフッと浮か