スキップしてメイン コンテンツに移動

正3-13-6『第三仏性』十三段〔『正法眼蔵』評釈〕〔人間の身心は80兆個もの一つ一つ独立した生命細胞で構成されているそうです〕

 

「庵中の不死人」の作者である石頭和尚以外の誰でもが、石頭和尚と同じくその身心がそのまま仏であると言う。え!?こんな欲望まみれの身体が仏だなんてあり得なーい!


本当にあり得ないでしょうか?

人間の身心は80兆個もの一つ一つ独立した生命細胞で構成されているそうです。80兆個の生命細胞は、機能分化しそれぞれ系や器官を形成します。大脳系、神経系、血管系、骨格系、筋肉系、脂肪系、感覚器官、呼吸器官、消化器官、排泄器官などなどが形成されます。


外皮は外界から身心の内部環境を守り、肺は酸素を取り入れ血液に溶かし込み、心臓は血液を押出し、血管を通して新鮮な酸素と栄養をわずか1分間で80兆個もの全細胞に届けます。24時間365日休むことなく何も求めず、黙々と働いてくれています。使用済みの二酸化炭素と廃棄物は全身の毛細血管が受け取り、筋肉や内蔵の動き等によって肺に戻されます。この毛細血管を一本につなげると、その総長はなんと地球を1周半もするそうです。


一方、80兆個の生命細胞の5%程が毎日死滅し、5%程が毎日新生しているそうです。2〜3週間もすると80兆個の生命細胞は全部入れ替わり、全く別の身体になっているということになるのですね。言い方を変えれば、私たちの身心を構成する生命細胞群は、毎日4兆回、毎秒9万回の死と生を繰り返しているということになるのですね。何と不思議で壮大なドラマが私たちの身心の中で刻々に繰り広げられていることでしょうか。とても人間知が及ぶ景色ではありませんよね。


人間社会では、この身心の所有者は自分だと定義されており、私たちは当たり前のこととして生活していますが、よくよく考えてみると、80兆もの細胞で構成されているこの身心の活動の内、自分の意思でコントロールできるのは、ほんの一部分でしかないのではありませんか。


内蔵の働き、ホルモンの分泌、酸素と二酸化炭素の交換、新陳代謝作用、心臓へ向かっての血流の押上げ、体内衛生環境の確保・維持、悪性細菌との戦い、免疫性の獲得、ミトコンドリア(動物細胞にとって毒である酸素をエネルギーに換えている)との共生、DNA情報の保持と発現、脳神経細胞の電気・化学反応などなど、自分の意思でコントロールするなど不可能ですよね。


思いも自分が思おうとして思うのではありません。思おうとしなくても思いがフッと浮かんで来て、また別の思いがフッと浮かんでくるというのが実際ではないでしょうか。喜怒哀楽の感情も同じようです。怒るまいと思っているのに思わず怒ってしまう、笑おうと思っていないのに思わず笑ってしまう、思わず涙が出るとか、こういうことがありませんか。


自分の思う通りにはなかなかコントロールできないこの身心を自分のものだと私たちは言っていますが、ちょっと言い過ぎではないでしょうかね。


この身心は、誰かによって創られたものでもなく、誰かに命じられるわけでもなく、想像された宇宙の真ん中で、私たちが知らないままに、途方もない智慧に動かされて不可思議としか言いようがない素晴らしい生命活動を続けているのではないでしょうか。


石頭和尚が言う、「庵中の不死の人を識らんと欲はば、あに只今のこの皮袋を離れんや。

=庵の中の不死の人を知ろうと思えば、この身心を離れてはならないのである。」


身心は、フッと生まれ、2年位すると赤ん坊に意識が芽生え、身心と環境を認識し、この宇宙すらも想像するようになっていきます。私たち人間が存在せず、無限宇宙を想像する人間が一人もいなければ、無限宇宙は存在しないと言っている宇宙物理学者もいるようです。


今、この身心は、一時も休まず、文句も言わず、何も求めず、想像された無限宇宙の真ん中で、ひたすら生命活動し続けています。このような偉大で尊いこの身心に、私たちはどうすれば感謝を表すことができるのでしょうか。


このような素晴らしい身心のはたらきを仏性と呼ぶ、或いは仏と呼ぶのでしょうか。この身心は今現にこのようにある仏そのものなのでしょうか。この身心とそのはたらきに感謝合掌礼拝します。


                           合掌


ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       


     ↓               ↓

コメント

このブログの人気の投稿

正4『正法眼蔵聞書抄身心学道第四』〔身心学道:身心の在り様がそのまま学仏道である〕

  正法眼蔵 第四身心学道 〈正法眼蔵 ショウボウゲンゾウ 涅槃妙心 ネハンミョウシン: 釈尊が自覚された涅槃妙心である一切のものの正しい在り様を、 道元禅師も自覚され、それを言語化され収められた蔵。 第四巻身心学道 シンジンガクドウ : 身心の在り様がそのまま学仏道である〉 正4-1-1『第四身心学道』第一段その1 〔仏道は、仏道以外によって仏道に擬 ナゾ えても決して当たるものではない〕 〔『正法眼蔵』原文〕     仏道は、不道 フドウ を擬 ギ するに不得 フトク なり、 不学を擬するに転遠 テンオン なり。 〔抄私訳〕   仏道は、仏道以外で学ぼうとしても出来ず、 仏道を学ばなければますます遠ざかるのである。 近頃の禅僧の中には、「宗門では言語を用いないから聖典に随わず、学問は教者 キョウシャ(仏典を解釈することによって仏法の道理を説く者 ) がなすところであるからただ坐禅して悟りを待つのだ」と言う族 ヤカラ が多い。 しかしこれは、今言うところのわが宗門の儀とは全く相違する。邪見である。そうではなく、常に師を尋ね道を訪ねて 功夫参学 (純一に修行に精進) すべきである。 *注:《 》内は聞書抄編者の補足。[ ]内は訳者の補足。〈 〉内は独自注釈。( )内は辞書的注釈。                                  合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村

後半正3-14-2②『第三仏性』第十四段その2②〔妄想してはならない〕

  〔聞書私訳〕 /「師曰、『莫妄想』、この宗旨は作麼生なるべきぞ」とある。「莫妄想」という言葉は、「両頭」にも付かずく、また、仏性にも付かず、ただ「莫妄想」ということであると理解するのである。例えば、実相を実相と言うほどのことである。諸法 〈森羅万象〉 を実相 〈真実の姿〉 と言うのではない。 /私 (詮慧和尚) は言う、「その意は、『莫妄想』の言葉を再び挙げるのである。『作麼生』の『宗旨』は『莫妄想』であるから、『妄想することなかれ』と言うのである」。 /私は言う、「『妄想すること莫れ』とは、『莫妄想』を『莫妄想』と道得することである」。 /私は言う、「『莫妄想』を回避する『両頭』はなく、『俱動』はなく、『仏性』はない。『ただ仏性は妄想なしといふか』である」。 /「莫妄想」とは、「説似一物即不中《一物に似せて説くも即ち中 アタ らず》」というのと同じことである。 /「動ずるはいかがせんといふは、動ずればさらに仏性一枚をかさぬべしと道取するか、動ずれば仏性にあらざらんと道著するか」とある。 /私は言う、「『動ずればさらにに仏性一枚をかさぬべし』という『一枚』は、『動』のほかに、『仏性』をもう『一枚』加えよと言うのではない。『仏性は一枚』であるから、『動』も『一枚』であるというのである。そのわけは、『動』に『動』を重ねるのを『仏性』の『一枚』と言い、『一枚』から『一枚』を減らすのを『動』の『俱』と言うのであるから、『動取』の半枚を破ぶるなら、『仏性』の『一枚』を破るというのである」。 〔『正法眼蔵』私訳〕 師の長沙は言う、「莫妄想」。 (師いはく、「莫妄想 マクモウゾウ 」。) この主旨は、どういうことか。妄想してはならない、と言うのである。 (この宗旨は、作麼生 ソモサン なるべきぞ。妄想すること莫 ナカ れ、といふなり。) それなら、両頭が俱に動くけれども妄想はない、妄想ではないと言うのか、それとも、ただ仏性には妄想はないと言うのか。 (しかあれば、両頭倶動するに妄想なし、妄想にあらずといふか、ただ仏性は妄想なしといふか。) 〔これは理の響くところを、試験されるのだ。〕 長沙は仏性のことは少しも言わず、両頭のことも少しも言わず、ただ「妄想なし」と言うのかとも、参じてみよ。 (仏性の論におよばず、両頭の論におよばず、ただ妄想なしと道取するかとも参究すべし...

後半正3『第三仏性』全十四段の総まとめ 完了

  ◯第八段 斉安 セイアン 国師いはく、「一切衆生有仏性」。 斉安国師は言う、「一切の衆生は有であり仏性である。」 ◯第九段 大 潙 山 ダイイサン 大円 ダイエン 禅師いはく、「一切衆生無仏性」。 大 潙 山の大円禅師は言う、「一切の衆生は無であり仏性である」。    ◯第十段 百丈山 ヒャクジョウサン 大智禅師いはく、「仏はこれ最上乗なり、これ上々智なり、これ仏道立此人 リッシニン なり」 百丈山の大智禅師は言う、「仏は最上の乗り物である、比較するものがない智慧である、仏道によって生きている人である」。 ◯第十一段 黄檗 オウバク いはく、「十二時中一物にも依倚 エイ せずして始得 シトク ならん」 黄檗は言う、「四六時中何ものにも寄りかからなければ、初めて仏性を明らかに見ることができるのだ」。 ◯第十二段 趙州 ジョウシュウ いはく、「無」。 趙州は言う、〔「犬に仏性が有るか無いか?」と問われた時、〕趙州は、「無」と言った。 ◯第十三段 趙州いはく、「有」。 〔「犬に仏性が有るか無いか?」と問われた時、〕趙州は、「有」と言った。 ◯第十四段 ・長沙 チョウサ 和尚いはく、「莫妄想 マクモウソウ 」。 〔ミミズが切られて二つとなり、二つとも動いています。さて、仏性はどちらにあるのでしょうかと問われた時、〕長沙和尚は、「妄想することなかれ」と言った。 ・道元禅師いはく、 「 向上に道取するとき、作麼生 ソモサン ならんかこれ仏性。また委悉 イシツ すや。三頭八臂 サンズハッピ 」。 道元禅師は言う、「 一歩進めて言うと、どんなものもみな仏性である。さらに委しく言うなら、仏性は頭が三つで臂 ヒジ が八本である。百千万境の一々が仏性、一段も両段も、散も未散も、暫時も不暫時も、一つとして仏性でないものはないのだ」。                      合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村