〔『正法眼蔵』本文〕
「両頭俱動《両頭倶に動く》」といふ両頭は、
未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか。
両頭の語、たとひ尚書の会不会エフエにかかはるべからず、
語話をすつることなかれ。
きれたる両段は一頭にして、さらに一頭のあるか。
その動といふに俱動といふ、定動智抜ジョウドウチバツともに動なるべきなり。
〔抄私訳〕
・/「『両頭俱動』といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか」とある。
「仏向上」とは、「仏性を一頭とせるか」というほどの意味合いである。「仏向上」と言うからといって、仏の上にさらにものがあるようなことを言うのであると理解してはならない。ただ、つまるところ、仏を指して「仏向上」と言うのである。
・「尚書の会不会にかかはるべからず、語話をすつることなかれ」とある。
「両頭」の語を「尚書」がたとえ理解していようと、あるいは理解していまいと、この「語話」を、仏祖の道理には無用の言葉だとして捨てず、理解すべきであるというのである。
・/「その動といふに俱動といふ、定動智抜ともに動なるべきなり」とある。
一般に、経家(禅宗以外の宗派)では「定動智抜」と言って、「定を以て動かし、智を以て抜く」 と言う。これは能所(主客)が別で、そのうえ「動」と「抜」が相対している。
ここでは、もし「動」であれば全体が「動」であり、「抜」であれば全体が「抜」であるから、「定動智抜ともに動なるべきなり」と言われるのである。
これもよく考えると、「定」は仏性であり、「動」も同じく仏性であり、「智」も仏性であり、「抜」も仏性であるから、「仏性を以て動かし、仏性を以て抜く」とも理解できよう。
つまるところ、この段の落ち着くところは、「仏性斬れて両段と為る、未審、蚯蚓阿那箇頭にか在る」(仏性が斬られて二つとなりました、さて、ミミズはどちらにありますか)とあることで、はっきりと理解されるのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿