〔聞書私訳〕
/「両頭俱動といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか。両頭の語、たとひ尚書の会不会にかゝはるべからず、語話をすつることなかれ。きれたる両段は一頭にして、さらに一頭のあるか」とある。
「仏向上」の「一頭」は、蚯蚓の上において「仏向上」の意義を現わすことのである。仏性を、非動・非不動と言うから、「倶動」と言えば「仏性の所在に不堪なり」〈仏性のありかに精通していない〉なのである。
/私(詮慧)は言う、「両段を指して、必ず両段と言うべきではない。だから倶動なのである」と。
/「両」とは、二でもなく三でもない、未斬時の両であるから。
/「倶」とは、二つを俱とするのではなく、一つを倶とするのでもない。
/寂静が「俱」なのである。この「倶」は、従来の謬った考えを脱落するから「動」と言うのである。
/例えば、衆生が仏になるのを「動」と言い、仏が仏になるのを「動」と言うようなことである。
/「未斬よりさきを一頭とせるか」とは、個々のものがそれぞれ分不相応でないことを「一頭」と言うのである。例えば、「万法唯一」(あらゆるものはただ一つである)と言うようなことである。
/「仏向上を一頭とせるか」とは、上が下に待たれず、下が上に残らないのを「仏向上」と言うのである。この理は、上を待つのでもなく下に対するのでもない。
これが「向上」の「一頭」である。そうであるから、「未斬よりさきの一頭」と、「仏向上の一頭」を並べて、「両頭」と言おうというのではない。たとえ、並べようとしても、並べることができないから、仏道の道理によって斬・未斬とも使うのである。一方だけに解してはならない。
/百千に斬っても、蚯蚓は「両段」とならない。斬れていない時一段と言うことがないから「両段」と言うのである。
有仏性の意味で「両段」と言い、無仏性の意味でも「両段」と言うのであるから、これを並べて二とか三とか言われるはずはない道理である。
/「その動といふに俱動といふ、定動智抜ともに動なるべきなり」とある。
/私は言う、「『倶』とは動の全面である。あれこれを強いて『倶』と言うのではない。『定動』(禅定で動かす)の『動』ではなく、『智抜』(智慧で抜く)の『動』と言うのではなく、『俱動』を『俱動』と言うのである」と。
/先ず「定」で「動」かし、後に「智」で「抜」くということがある。煩悩を「定」で「動」かし「智」で「抜」くと言うのである。ここでは「俱動」と言う。覚(さとり)・不覚がともに仏法であるというほどの意で、このように使うのである。
/「両頭」に限らず、千頭万頭も「動」と使い、「定」の所にも「抜」があり、「抜」の所にも「動」があるのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
斬れた「両頭がともに動く」という両頭は、まだ斬れていない前を一頭とするのか、仏性を一頭とするのか。
(「両頭俱動」といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか。)
「両頭」の話しは、たとえ尚書が理解していようと理解していまいと、この話しを捨てず、理解すべきである。
(両頭の語、たとひ尚書の会不会にかかはるべからず、語話をすつることなかれ。)
斬れた両段は一頭であり、そのほかに一頭はない。
(きれたる両段は一頭にして、さらに一頭のあるか。)
それが「動く」と言うときに、「倶に動く」と言う。「先ず禅定で煩悩を動かし、その後で智慧で煩悩を抜く」というのも、「倶に動く」なのである。
(その動といふに俱動といふ、定動智抜ともに動なるべきなり。)
コメント
コメントを投稿