〔『正法眼蔵』本文〕
いま尚書いはくの
「蚯蚓斬為両段《蚯蚓斬れて両段と為る》」は、
未斬時ミゼンジは一段なりと決定ケツジョウするか。
仏祖の家常に不恁麼フインモなり。
蚯蚓もとより一段にあらず、蚯蚓きれて両段にあらず。
一両の道取、まさに功夫参学すべし。
〔抄私訳〕
・/「蚯蚓斬れて両段と為るは、未斬時は一段なりと決定するか。仏祖の家常に不恁麼なり」とある。「斬れて両段と為る」ということについて、「未斬時は一段なりと決定するか」と言われるのである。もっとも、この意味合いは、「蚯蚓」を普通の蚯蚓と理解して、斬・不斬を疑うのではない。
ここでは既に、蚯蚓を仏性とし、仏性を蚯蚓とするわけは、蚯蚓の全体を「一段ヒトツ」とも「両段フタツ」とも説くことができるからである。
だから後で、「仏性斬れて両段と為る、未審、蚯蚓阿那箇頭にか在る」(仏性が斬れて二つとなりました、さて、仏性はどちらにありますか)と決められるのである。一般に、「未斬時」を「一段」と決めれば、凡見と同じであるから、「仏祖の家常に不恁麼なり」と釈されるのである。
〔聞書私訳〕
/私(詮慧和尚)は言う、「『未斬時は一段なり决定する』ことが『不恁麼』であるのは、未斬時の両段と斬時の一段があるはずなのを、『未斬時』はただ『一段なりと決定する』からである。そうであれば、未斬時の一段も、斬時の両段も、みな『不恁麼』ではない。そうであるから、未斬時の一段も恁麼・不恁麼であり、斬時の両段も恁麼・不恁麼である」。
/「蚯蚓もとより一段にあらず」なら、どうして両段になることがあろう。だから、「もとより」斬も、未斬もないのである。
/「蚯蚓きれて両段にあらず」なら、決して一が二になると言ってはならない。「両段」がどうして未斬以前の蚯蚓に会わないことがあろうか。そうであれば、蚯蚓はまだ斬れていないのに「両段となる」と言うべきである。
「両段と為る」とは、「夢中説夢《夢中に夢を説く》」〈空中(夢中)に空(夢)を説く〉の道得〈仏法の道理を説き尽すこと〉である。「頭上安頭《頭上に頭を安んず》」(頭は一つあれば足りる。頭の上にさらに頭を重ねる必要はない)の参学(修行)である。
〔『正法眼蔵』私訳〕
今、尚書が言った「ミミズが斬れて二つになりました」とは、まだ斬れていない時は一つだと決まっていると言うのか。
(いま尚書いはくの「蚯蚓斬れて両段と為る」は、未斬時は一段なりと決定するか。)
仏祖(仏陀と祖師)の日常ではそうではない。
(仏祖の家常に不恁麼なり。)
ミミズはもともと一つでもなく、ミミズは斬れて二つになるのものでもない。
(蚯蚓もとより一段にあらず、蚯蚓きれて両段にあらず。)
〔一段もミミズ、両段もミミズ、斬れてもミミズ、斬れなくてもミミズだ。動くのも仏性、動かないのも仏性だから、斬れた時を両段、まだ斬れていない時を一段と言うのはおかし。〕
一とか二とか言うが、本当はどういうことか、間違いなく修行して学んでみよ。
(一両の道取、まさに功夫参学すべし。)
〔一に一の自性があるのではない。一も二もみな仏性だから、仏性は一でも二でもない。もともと一仏性であるから一という必要もない。いわんやそれを二だ三だと言うのは妄想だ。斬れても斬れなくても、森羅万象はみな仏性だ。〕‘
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿