スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

正3-9-2②『第三仏性』第九段その2②〔「無仏性」は、全世界を自己の家宅とする自己の経巻である〕

〔『正法眼蔵』本文〕 いま大潙道の理致 リチ は、「一切衆生無仏性」を理致とせり。 いまだ曠然 コウゼン 縄墨外 ジョウボクゲ といはず。 自家屋裏 ジケオクリ の経典、かくのごとくの受持あり。 〔抄私訳〕 ・また、「大潙道の理致は、一切衆生無仏性を理致とせり。いまだ曠然 コウゼン 縄墨外 ジョウボクゲ といはず。自家屋裏の経典、かくのごとくの受持あり。さらに摸索すべし」と言う。 これは、大潙は既に「一切衆生無仏性」を理の極致とするので、「曠然」とは遙かであるということである。「縄墨外」とは墨縄で引いた墨すじの外である。たとえば、墨すじの内外に関わらず、「一切衆生無仏性」の道理の外はないという意味合いである。「自家屋裏」とは、自家とは大潙であり、仏性である。経典とは決して普通の経巻ではない。今は仏性を経典とし、その内でこのように受持 (受け保つこと) があり、これを探り求めるべきというのである。 〔聞書私訳〕 /「無仏性を理知とせり、いまだ曠然 コウゼン 縄墨外 ジョウボクゲ といはず」とは、一般には「縄墨外」を理解するのに、「縄墨」は分量に関わるから、衆生の考え方に当てはめ、衆生の考え方の外という意味で「縄墨外」と言う。 「外」という時を、仏法と理解するけれど、これはそうではない。「縄墨外」を、初めから大潙の「理致」とするのであるから、大潙は自分が言う理を、こと新しく「縄墨外」と言わないのを、「曠然縄墨外といはず」と説かれるのである。 /大潙は、初めから「縄墨外」よりほかのことを知らないことが、「無仏性」を「理致」としているということである。「無仏性を理致とせり」、だから「曠然縄墨外」と言ってもいいであろう。しかしここでは、「無仏性」と「理知」をあげたときに、「縄墨外といはず」と言うのである。 /世俗の言葉にも、「上徳は徳なし、下徳は徳あり」ということがある。         徳が多く失が少ないのを、徳と言う。 失が多く徳が少ないのを、失と言う。        徳が有り失がないのを、徳と言わない。 失が有り徳がないのを、徳と言わない。      失が有り徳がないのを、失と言わない。               だから、「大潙道の理致」は「縄墨外といはず」と言うのである。徳と失が並ばず独立している時は、徳とも失とも言うことは難しいからこのよ

正3-9-2①『第三仏性』第九段その2①〔「無仏性」という一本の杖が釈尊と塩官を呑み込んでしまった〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 いま大潙 ダイイ はしかあらず、一条拄杖吞両人 イチジョウシュジョウドンリョウニン なるべし。 いはんや国師は馬祖 バソ の子なり、大潙は馬祖の孫 ソン なり。 しかあれども、法孫 ホウソン は、師翁 スオウ の道 ドウ に老大 ロウダイ なり、法子 ホッシ は、師父の道に年少なり。 〔抄私訳〕 ・「いま大潙はしかあらず」といって、「一条拄杖吞両人なるべし」と言う。これは、大潙の「無仏性」の言葉を称讃されるのである。この「無仏性」の言葉が、古仏(釈尊)も吞み、塩官も呑みこむのである。このように言うからといって、「有仏性」と「無仏性」の言葉が違い得失があるというわけではない。しばらく言葉にしたがって一応その理を釈されていると心得るべきである。 ・「国師は馬祖の子なり、大潙は馬祖の孫なり」云々。文の通りであり、結局、ただ繰り返し「無仏性」の言葉が抜群であるところを賞翫されるのである。「有仏性」の言葉は、少しも「無仏性」の言葉に劣っているのではないが、一般に人が思い慣れている道理と思われる。 「無仏性」の言葉は、「有仏性」の言葉に理が勝さっているのではないが、一般の道理とは違っていながら、しかも仏法の道理であるところの言葉を讃えられるのである。祖師の言葉の良さとは、みなこのようであるのである。このような文は、国師は子、大潙は孫であるが、大潙は「師翁の道に老大なり」と讃えられるのである。 〔聞書私訳〕 /この「吞両人」の言葉が、「有仏性」に勝れて、「両人」を吞んでしまったのではない。杖一本の上で、「昇 カツ ぐ」とも「吞む」とも使うのだと心得るべきである。仏法の道理一つを、「両人昇」 (両人がかつぐ) とも「吞両人」 (両人をのむ) とも言うのである。 「両人」とあるのは、仏と塩官かと思われる。ただ、「一条拄杖吞両人」は、誰を吞むのか疑わしい。これは、「有仏性」「無仏性」を吞むのである。「有仏性」と「無仏性」の勝劣が無いところを吞むと言うのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 今、大潙はそうではない、「無仏性」という一本の杖が「悉有仏性」の釈尊と「有仏性」の塩官の二人を呑みこんでしまったということである。 (いま大潙はしかあらず、一条拄杖吞両人なるべし。) いわんや、塩官国師は馬祖の弟子であり、大潙は馬祖の孫弟子である。 (いはんや国師は馬

正3-9-1②『第三仏性』第九段その1②〔「悉有仏性」=「有仏性」=「無仏性」〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 塩官有仏性の道、 たとひ古仏とともに一隻 セキ の手をいだすににたりとも、 なほこれ一条拄杖 イチジョウシュジョウ 両人昇 リョウニンヨ なるべし。 〔抄私訳〕 ・また、「塩官の有仏性の道、たとひ古仏とともに一隻の手をいだすににたりとも、なほこれ一条拄杖両人昇なるべし」とは、塩官の「有仏性」と、釈尊の「悉有仏性」が、ただ同じことを言っているところを、「古仏 (釈尊) とともに」と示されるのである。 このように共に片手を出して、釈尊と塩官が一本の拄杖をかついでいるほどの道理であるというのである。これは塩官の「有仏性」が古仏の「悉有仏性」の言葉に似ているところを「両人昇」 (二人でかつぐ) と言われるのである。 〔聞書私訳〕 /およそ、祖師が仏法を示されるときに、言葉もいろいろであり、振る舞いも異なるのである。そのわけは、黄檗 オウバク が棒を与え、臨済が喝し、打地和尚が地を打って説法するなど、このようにいろいろであるからである。だから、今の大潙の「一切衆生無仏性」の言葉は、驚くべきことではない。 発心求道する者は「有仏性」であり、自調自度 (自分のために心を調え、自分だけを救う) の者 《二乗》 は「無仏性」だなどと言うのではない。この有無の字は、世間で使う有無とは遙かに異なり、解脱の有無であるが、教家では、すべて世間の考えに準じて有無を説くのである。 たとえ外縁に引かれても、内薫 (衆生の心の内が薫習クンジュウする) 密益 (人知れず利益 リヤク する) して、仏性は具えているなどと言うだけでは、およそ仏性とはいえないのである。 /又、「無仏性」の「無」は、法相宗等で五性各別 (一切衆生を先天的に決定されている本性から五種の存在に分ける) として説くこととは違う。永く成仏しないものを「無仏性」と言おうとするのでもない。 成仏とは現れる時のことであり 、仏性とはまだ現れない時のことと心得るのは間違いである。坐禅を坐仏 〈坐る仏〉 と体達 タイダツ(全体通達) したからには、期待して待つ成仏ではないのである。〔「一寸 イッスン 坐れば一寸の仏である」ということがある。〕  〔『正法眼蔵』私訳〕 塩官の 有仏性 の言葉は、 たとえ古仏(釈尊)と共に片手を出し合って仏性の義を発揮しているようであっても、 やはりこれは一本の杖を二人がかりで

正3-9-1①『第三仏性』第九段その1①〔潙山は「一切衆生は無仏性である」と言う〕

〔『正法眼蔵』本文〕 大潙山 ダイイサン 大円禅師、あるとき衆にしめしていはく、「一切衆生無仏性」。 これをきく人天のなかに、よろこぶ大機 ダイキ あり、驚疑 キョウ のたぐひなきにあらず。 釈尊説道は「一切衆生悉有仏性」なり、大潙の説道は「一切衆生無仏性」なり。 有無の言理、はるかにことなるべし、道得の当否、うたがひぬべし。 しかあれども、「一切衆生無仏性」のみ仏道に長なり。 〔抄私訳〕 ・仏の言葉は「一切衆生悉有仏性」であり、塩官は「一切衆生有仏性」であり、 今の大潙は「一切衆生無仏性」である。これは、一般に有無の言葉を心得るのとは、大いに異なり水と火ほどの違いがある。仏は既に「悉有仏性」 〈すべては仏性〉 と言われ、この道理は明らかであるから、この「一切衆生無仏性」の言葉は、ほとんど無意味なものになるだろう。 ただ、祖門で使う有無の言葉は、今更驚くまでもない。 つまるところ、「有」の語で仏性を表し、「無」の語で仏性を表すので、このように言うのは至極当然のことなのである。  ところが、一般には、「有仏性」は信じられても、「無仏性」の言葉は驚き疑われるであろう。だから、「よろこぶ大機あり、驚疑のたぐひなきにあらず」と釈されるのである。「よろこぶ大機」とは、祖門以外の者ではきっと稀であろう。確かに、釈尊が説かれた「悉有仏性」と大潙の「無仏性」では「有無の言理」がはるかに異なり、「道得の当否、うたがひぬべき」ことである。 ・ただ、「しかあれども、一切衆生無仏性のみ仏道に長なり」と云々。これは、大潙の「無仏性」の言葉を讃嘆されるのである。釈尊の「悉有仏性」の道理を受けて、その理が響くところから、今の「無仏性」の言葉も出てきたのであるが、この「無仏性」の言葉が、現に強く理の現れているところを讃嘆されるのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 大潙山大円 (潙山霊祐 レイユウ ) 禅師が、ある時大衆 ダイシュ に法を説いて、 「一切衆生は無の仏性である」と言った。 (大潙山大円禅師、あるとき衆にしめしていはく、「一切衆生無仏性」。) これを聞く人間界・天上界の中には、喜ぶすぐれた修行者もいるが、 驚き疑う連中もいないわけではない。 (これをきく人天のなかに、よろこぶ大機 ダイキ あり、驚疑 キョウギ のたぐひなきにあらず。) 釈尊は、「一切衆生は悉有仏性である」 と説くが

正3-8-3後半『第三仏性』第八段その3後半〔一切の仏性は有衆生である〕

〔聞書私訳〕   /「今日の道得いたづらに宗旨なきにあらず」とは、さきに「承当の期なきにあらず」と言う言葉を、「宗旨」と言われるのである。 /「道取にかかれる生々」とは、迷妄の衆生が生々を経るのは、みな道取 (言い表すこと) に関わっているのである。 /「道取も一生に道取することもあり」と言えば、今生におてすぐに仏性を道取する (言い表す) こともあるというのである。しかし、我々には前生もあったであろうが、それは道取に関わるものであったのであろう。 この道取にはずれる六道 (地獄・餓鬼・畜生・修羅・天上・人間) 四生 (胎生・卵生・湿生・化生) はない。自分が道取しなかった間は、道取に関わっていたのである。そうであるからこそ、「みづから会取せざれども、四大五蘊もあり、皮肉骨髄もあり。しかあるがごとく、道取も一生に道取することもあり、道取にかかれる生々もあり」と釈されるのである。道取と言うのも仏性、皮肉骨髄と言うのも仏性なのである。 /ただ、このように解脱したなら、「生々」といっても一生二生と数えてはならない。生々はただ一生と心得るべきである。 /迷った時は「生々」はあるが、悟った後は、一生よりほかの置き場所はないのである。たとえば、海水を一杓 イッシャク 汲 ク んで持っている間は、一杓と思っているが、本の海に入れると、 一杓の水が どこまでという際限は見えない。大海の水だけが見えるので、この「生々」も、結局は一生であるというのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 だから、一切の仏性は有衆生であるのである。 (しかあれば、一切仏性有衆生なり。)    つまりその道理は、衆生を説いて衆生を超えるだけでなく、仏性を説いて仏性をも超えるのである。 (これその道理は、衆生を説透するのみにあらず、仏性をも説透するなり。) 国師がたとえ会得した仏法の道理を説き尽くすことができないとしても、説き尽くせる時期がないわけではないのである。( 国師たとひ会得を道得に承当せずとも、承当の期なきにあらあず。) 今日説き得たことが、役に立たず、根本の趣旨がないわけではないのである。 (今日の道得は、いたづらに宗旨なきにあらず。) また、この身心に具わっている道理を、まだ必ずしも自ら理解あいていなくても、四大五蘊 〈身体を構成する四要素と五種の心作用の集り〉 も皮肉骨髄 (全身) もこの身心に具わっ