〔『正法眼蔵』本文〕
いま大潙ダイイはしかあらず、一条拄杖吞両人イチジョウシュジョウドンリョウニンなるべし。
いはんや国師は馬祖バソの子なり、大潙は馬祖の孫ソンなり。
しかあれども、法孫ホウソンは、師翁スオウの道ドウに老大ロウダイなり、法子ホッシは、師父の道に年少なり。
〔抄私訳〕
・「いま大潙はしかあらず」といって、「一条拄杖吞両人なるべし」と言う。これは、大潙の「無仏性」の言葉を称讃されるのである。この「無仏性」の言葉が、古仏(釈尊)も吞み、塩官も呑みこむのである。このように言うからといって、「有仏性」と「無仏性」の言葉が違い得失があるというわけではない。しばらく言葉にしたがって一応その理を釈されていると心得るべきである。
・「国師は馬祖の子なり、大潙は馬祖の孫なり」云々。文の通りであり、結局、ただ繰り返し「無仏性」の言葉が抜群であるところを賞翫されるのである。「有仏性」の言葉は、少しも「無仏性」の言葉に劣っているのではないが、一般に人が思い慣れている道理と思われる。
「無仏性」の言葉は、「有仏性」の言葉に理が勝さっているのではないが、一般の道理とは違っていながら、しかも仏法の道理であるところの言葉を讃えられるのである。祖師の言葉の良さとは、みなこのようであるのである。このような文は、国師は子、大潙は孫であるが、大潙は「師翁の道に老大なり」と讃えられるのである。
〔聞書私訳〕
/この「吞両人」の言葉が、「有仏性」に勝れて、「両人」を吞んでしまったのではない。杖一本の上で、「昇カツぐ」とも「吞む」とも使うのだと心得るべきである。仏法の道理一つを、「両人昇」(両人がかつぐ)とも「吞両人」(両人をのむ)とも言うのである。
「両人」とあるのは、仏と塩官かと思われる。ただ、「一条拄杖吞両人」は、誰を吞むのか疑わしい。これは、「有仏性」「無仏性」を吞むのである。「有仏性」と「無仏性」の勝劣が無いところを吞むと言うのである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
今、大潙はそうではない、「無仏性」という一本の杖が「悉有仏性」の釈尊と「有仏性」の塩官の二人を呑みこんでしまったということである。(いま大潙はしかあらず、一条拄杖吞両人なるべし。)
いわんや、塩官国師は馬祖の弟子であり、大潙は馬祖の孫弟子である。(いはんや国師は馬祖の子なり、大潙は馬祖の孫なり。)
そうであるが、「無仏性」と道破した孫弟子の大潙は、法系上の祖父である馬祖の仏道よりも勝れている、しかるに「有仏性」などと言った弟子の塩官は、法系上の父である馬祖の仏道に未熟である。(しかあれども、法孫は、師翁スオウの道に老大なり、法子は、師父の道に年少なり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿