スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

正1-1-1 『第一現成公案』第一段〔諸法の仏法なる時節:今ここがこのようにある時節:現成公案〕〔本文、御抄私訳〕

〔『正法眼蔵』本文〕 諸法の仏法なる時節、 すなはち迷悟あり、修行あり、生 ショウ あり、死あり、諸仏あり、衆生 シュジョウ あり。       〔抄私訳〕                                                                                                                                    「諸法の仏法なる時節」 〈森羅万象が仏法である時節: 今ここがこのようにある時節〉 として示すのは、森羅万象 シンラバンショウ が皆仏法だと説く時節 を言うのである。迷より衆生まで、上に七種を挙げられた。森羅万象 をことごとく挙げるべきだが、そのように書き尽すことはできないので、省略されたのである。しかし、挙げる法 (もの) の数が少ないからといって、不足を言うべきではない。ただ初めの「迷」 〈無数にある思いの一つでしかない自分という思いに振り回されること〉 という一つの法が究め尽くす時は、挙げる法の数が多くないからといって、決してその理 (ことわり) が違うことはない、一つか多いかの数に拘らないからである。仏法の道理とはこのようなものである。 この迷悟有りから衆生有りまでの「有り」は、無と相対 アイタイ する有りではない。しかし、仏法上で「迷・悟、諸仏・衆生」と言うからには、「有り」と言っても支障はないのである。 「諸法の仏法なる時節」とは、仏法である時の法 について説かれるのを、世間の我々の考えをつかんだままで理解しようとするのは、丸い穴に角材を入れようとするのようなものである。       〔聞書私訳〕                                 /第一段の「諸法の仏法なる時節」 〈今ここがこのようにある時節〉 は 、 「是れ什麼物 ナニモノ か恁麼 インモ に来 キタ る」 〈是れと呼ばれるすべてのものは何物 〈仏性〉 がこのように現成しているのである〉 である。第二段の「万法 マンボウ ともに我にあらざる時節」 〈あらゆるものにも私にも不変の実体がない時節〉 は、「一物を説示 セツジ せんとするも、即ち中 アタ らず」 (一つのものを説き示そうとしても、的中しない) にあたる。そうであるから、両段の意は一つとなるので

正1-0-2 題目の事『現成公案』〔今向かうとこのようにあることは、差別と平等と一つである全宇宙のはたらきの今のありようである〕

〔聞書私訳〕         /また、「現成公案」 〈今向かうとこのようにあることは、差別と平等と一つである全宇宙のはたらきの今のありようである〉 ということは、どのようなことについても言うことができる。有の法 を説くような時にも、有の「現成公案」と言うことができ、無の法 を説くような時にも、無の「現成公案」と言うことができ、有に非ず空に非ずと説くような時にも、「現成公案」と言うことができる。この『正法眼蔵』七十五帖が連なる一々の草子 (とじ本) の巻の名を、すべて『現成公案』と言うこともできる。迷の現成もあろう、悟の現成もあろう、払子 ホッス (獣毛等を束ねて柄を付けた法具) ・柱杖 シュジョウ(僧の杖) の現成もあろう、その理が現成するということであるから。               この迷とは、「諸法が仏法である時節」 〈今向かうとこのようにある時〉 の迷を指すのである。〔迷という時は、すべてのものが迷である。〕つまるところ、『現成公案』とはこの宗門 (仏法の宗家である禅門) の意義を表す意である。「公案」 〈 差別と平等と一つである全宇宙のはたらきの今のありよう 〉 とは、この『正法眼蔵』 〈 釈尊が覚られた涅槃妙心である身心と全宇宙のありようを道元禅師も覚られ、それを言語化し収められた蔵〉 を言うのである。                           しかし、「現成」 〈今向かうとこのようにある〉 といっても、以前は現れなかったことが、今現れるということではない。隠れたり没したりすることに対する現成と理解してはならない。現成を嫌うのであれば、かえってその言葉を避けるべきである。その言葉を避けるのであれば、仏が「吾に正法眼蔵涅槃妙心有り」と仰せられた御言葉も用いてはいけないのか、そうではない。  /「成」の字はよくよく理解しなければならない。或る学者は、「即身成仏 (肉体がそのまま仏に成る) の意味を論じるときに、即身成仏と説く言葉は仏法と言い難い、肉体がそのまま仏に成るというような仏は尊ぶべきではなく、非常に劣っている、云々」と言っている。この非難は、ひとまずは、誠に充分すぎる意味があるように理解できるが、即身という具足 (欠ける所なく具える) の成仏を、世間で言う「成」と理解してはならない。仏の上で「成」を理解すべきである。 『法華経 ホケキ

正1-0-1 題目の事『正法眼蔵』〔釈尊が覚られた涅槃妙心である身心と全宇宙の真相を道元禅師も覚られ、それを言語化し収められた蔵〕

〔抄私訳〕   仏教経典の教えの通例では、題目 (表題) がそのまま仏法の大意を明かすことがある。また、喩えを題目とすることもある。また、人の名を題目とすることもある。今の『般若経 ハンニャキョウ 』 (空を説いた経) などは、そのまま仏法の題目である。『妙法蓮華経』 (すべては仏の現れであることを説いた経) の蓮華 レンゲ は喩えである。『勝鬘経 ショウマンギョウ 』 (悟った在家の勝鬘夫人が一乗真実の理について説いた経) などは、人の名をとったものである。 この『正法眼蔵』という名は、これこそまさに仏法を示す名である。仏が迦葉 カショウ に付属 (正法を授け、その護持を託すること) されたとき、「吾に正法眼蔵涅槃妙心有り、摩訶 マカ 迦葉に付属す」と仰 オオ せられたので、宗門 (仏法の宗家である禅門) の心地を述べる文の名には、『正法眼蔵涅槃妙心』第一巻・第二巻と言うべきであるけれども、下の四字を省略して『正法眼蔵』と言うのである。 宗門では、特に依るべき経がないので、経について定めることもない。『涅槃経 ネハンギョウ 』 (お釈迦さまの晩年に説かれた経) があるが、「涅槃」の言葉をとって涅槃宗と言うこともできるであろう。そうではあるが、仏が『涅槃経』と仰せられたお言葉はない。「妙心」とあるので、この『正法眼蔵』は何に付いても言うことができるであろう。釈尊が拈花瞬目 ネンゲシュンモク された (花を拈じて目を瞬かせた) ので、拈花宗とも、或いは破顔微笑 ハガンミショウ されたので、破顔宗とも言うことができるが、そのことも又いわれがない。                                     〔これまでの前文が、経豪 キョウゴウ 和尚の注釈書「正法眼蔵抄」です。次段からの文頭に「/」印が付されている文が、詮慧 センネ 和尚の注釈書「正法眼蔵聞書」です。 詮慧和尚の 「聞書」を、自身の注釈の助証として掲載したと奥書にあります。 聞書」には、詮慧和尚が元天台学僧であったことから、天台教学を批判しつつ、永平開山の仏法を宣揚している箇所が頻出しますが、「抄」になるとそういう所は影をひそめ、もっぱら師説を踏まえて『正法眼蔵』そのものの宗旨を解明することに集中していることが文面から伺われます。〕   〔聞書私訳〕 /或いは祖師 (天竺からシナに

正1-0『正法眼蔵第一現成公案』〔今向かうとこのようにあることは、差別と平等と一つである全宇宙のはたらきの今のありようである〕

『 正法眼蔵抄第一現成公案 』 (聞書抄PDF)                          〔抄私訳〕 『現成公案 ゲンジョウコウアン 』                              「現」は、隠れているものが表に現れるという現ではない。             「成」は、学を作 ナ すことではない。                        「公」は、平等のことである。                          「案」は、分を守るということである。                        不平を平ぐることを名づけて「公」と言い、分を守ることを名づけて「案」と言う。     〔『現成公案』第八段に、「悟跡 ゴシャク の休歇 キュウカツ なるあり、休歇なる悟跡を長々出 チョウチョウシュツ ならしむ」とあるが、〕                                「休歇」は「止む」という意味である。「長々出」は悟であり、長いことではなく、際限が無いということである。                          「悟跡の休歇」 (悟りの跡形が止む) 「休歇なる悟跡」 (止んだ悟りの跡形) とは、「諸法〈 今向かうとこのようにあるもの〉 は実相 (真実のすがた) である」「実相は諸法である」というようなものである。一般には、悟の後は悟れば止むというが、こういう意味合いでは「休歇なる悟跡」とは言い難い。 〔『現成公案』第十五段にある〕「見成 ケンジョウ これ何必 カヒツ なり」 〈見えているものは、何々だと限定できるものではない〉 とは、「是れ什麼物 ナニモノ が恁麼 インモ に来 キタ る」 〈是れと言われるすべては何物 〈仏性〉 がこのように現成しているのである〉 という意味合いである。           『正法眼蔵抄 正法眼蔵第一現成公案』                         平不平名曰公:不平を平らぐことを名づけて公と曰 イ う 〈差別と平等と一つであることを公と言う〉                                 守分名曰按:分を守ることを名づけて案と曰う 〈全分のはたらきの今のありようを守ることを案と言う〉 『正法眼蔵第一現成公案』                  

『正法眼蔵』『正法眼蔵聞書抄』私訳にチャレンジ〔はじめに、未だ見ぬ次世代のあなたへ〕

『正法眼蔵 ショウボウゲンゾウ 』は、道元禅師 ドウゲンゼンジ が自己と宇宙の真相について釈尊と同じように自覚され、その内容を言語化されたものです。日本人の精神史上最高峰の著作と言われています。それを直弟子の詮慧和尚 センネオショウ が歴史上最初の注釈書「聞書」を著し、その弟子の経豪 キョウゴウ 和尚が道元禅師の宗意に肉薄する注釈書「抄」を加筆し『正法眼蔵聞書抄』を遺されました。  二年程前、 「正法眼蔵聞書抄」のPDF と出会い、 少し読んでみると長年の疑問のいくつかがクリアーになりました。現代語訳を探しましたが、一部あるだけでした。そこで、浅学非才にもかかわらず、『正法眼蔵聞書抄』の私訳と、それも参考にしながら『正法眼蔵』七十五巻の読解に取組み始めました。 幸いにも、大本山總持寺の伝光会摂心で提唱を聴聞させていただいたご縁があり、昨秋から前駒澤大学総長池田魯参先生の添削指導を頂戴できるようになり、全面的に書き改めております。    つきましては、人類の叡智である『正法眼蔵』の読解を、道を求める方のご参考になればと願いつつ、改めて最初からお届けしたいと思います。忌憚のないご意見など頂戴できれば、大変ありがたく存じます。よろしくお願いいたします。   ところで、『正法眼蔵』は宗教書ですが、同時に人類の叡智と通底する哲学書でもあると、私は考えています。一例を上げてみましょう。 私とは何か?(現代脳科学) 苦しみとは何か?(現代医学、現代心理学) 物質とは何か?(アインシュタインの相対性理論、量子力学) 宇宙とは何か?(現代宇宙論、量子力学) 存在とは時間とは何か?(ハイデッガーの『存在と時間』) 人間の実存とは何か?(サルトルの実存主義哲学) 社会の構造とは何か?(レヴィ・ストロースの構造主義) 現代科学・現代哲学と通底する日本人独自の哲学書であり、これまでの日本人が著した最高の著述物ではないかと考えています。混迷を究める人類社会の課題解決に資する、現代科学と共に歩める日本人発の新しい哲学が求められていると思っています。 私にはそれを成し遂げる能力もなく、時間も残されていません。でも、その前段として原点の『正法眼蔵』を現代語訳して遺すことはできるかもしれません。 未だ見ぬ次世代のあなたに: 『正法眼蔵』を読み、1万年以上にわたる日本人の奥深い精神生活が