〔『正法眼蔵』本文〕
諸法の仏法なる時節、
すなはち迷悟あり、修行あり、生ショウあり、死あり、諸仏あり、衆生シュジョウあり。
〔抄私訳〕
「諸法の仏法なる時節」〈森羅万象が仏法である時節:今ここがこのようにある時節〉として示すのは、森羅万象シンラバンショウが皆仏法だと説く時節を言うのである。迷より衆生まで、上に七種を挙げられた。森羅万象をことごとく挙げるべきだが、そのように書き尽すことはできないので、省略されたのである。しかし、挙げる法(もの)の数が少ないからといって、不足を言うべきではない。ただ初めの「迷」〈無数にある思いの一つでしかない自分という思いに振り回されること〉という一つの法が究め尽くす時は、挙げる法の数が多くないからといって、決してその理(ことわり)が違うことはない、一つか多いかの数に拘らないからである。仏法の道理とはこのようなものである。
この迷悟有りから衆生有りまでの「有り」は、無と相対アイタイする有りではない。しかし、仏法上で「迷・悟、諸仏・衆生」と言うからには、「有り」と言っても支障はないのである。
「諸法の仏法なる時節」とは、仏法である時の法について説かれるのを、世間の我々の考えをつかんだままで理解しようとするのは、丸い穴に角材を入れようとするのようなものである。
〔聞書私訳〕
/第一段の「諸法の仏法なる時節」〈今ここがこのようにある時節〉は、「是れ什麼物ナニモノか恁麼インモに来キタる」〈是れと呼ばれるすべてのものは何物〈仏性〉がこのように現成しているのである〉である。第二段の「万法マンボウともに我にあらざる時節」〈あらゆるものにも私にも不変の実体がない時節〉は、「一物を説示セツジせんとするも、即ち中アタらず」(一つのものを説き示そうとしても、的中しない)にあたる。そうであるから、両段の意は一つとなるのである。
/「諸法有り」〈今ここが有る〉とは、例えば「即心即仏」(心こそ仏に他ならぬ)である。「諸法無し」〈今ここが無い〉とは、「非心非仏」(心に非ず仏に非ずで、即心即仏と同じこと)である。〔同じ道理を違う言葉で表現しているだけである。〕
/「生あり」とは、「生也全機現ショウヤゼンキゲン」〈生も全分のはたらきの丸出し〉である。「死あり」とは、「死也全機現シヤゼンキゲン」〈死も全分のはたらきの丸出し〉である。
*注:( )内は辞書的注釈。〈 〉内は独自注釈。〔 〕内は著者の補足。
お疲れさまです、さくら♪です。ご労作を心して拝読しています。天上のまぁちゃんが大喜びしておられる様子が、まざまざと眼に浮かびます。大兄、益々のご精進に期待いたしております。
返信削除さくらさん 素敵なコメントありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
削除