/「行脚の年月」は、修行の時節である。「草鞋を踏破する」とは、修行が明らかにするところを言うのである。 「草鞋を踏破する」とは解脱の意である。 /「若し銭を還さずは、未だ草鞋を著かじ」という意味合いは、例えば、「煩悩を断ぜず、菩提 ボダイ(悟り) をも証せず」というようなものである。ここでは「定慧等学」 (定と慧を等しく学ぶ) を待たず、「明見」 (明らかに見る) とも言わず、ただ仏性であるというのである。 /「若し銭を還せずは、未だ草鞋を著 ハ かじ」は、「明見仏性はたれが所作なるぞ」 (自己が仏性であることを自覚するとは一体誰のはたらきか) という意味合いである。「明見仏性のところに定慧等学の学あるなり」とは、ここの、「若し銭を還せずは、未だ草鞋を著かじ」というのと同じことである。「什麽人をしてか還さしめん」という理を、「草鞋を著かじ」という言葉に当てるのである。 /「未だ草鞋を著かじ」とは「定慧等学」である。 /「 若し銭を還さずは、未だ草鞋を著かじ 、又いうべし両三両」とある。これも還すべきを還さずというのではなく、わらじを著くのも著くべきを著かないと言うのではない。わらじが仏性であれば、誰が著くことができるかと言うのである。 /「両三両」というのは、「しばらくおく」というのと同じことである。 /「 若し銭を還さずは、未だ草鞋を著かじ 」の言葉は、みな共に解脱の言葉である。つまり、還すべき銭も著くべき人もいない意味合いである。仏性の独立している姿であるから、仏性を仏性に還すまい、拄杖を還すまい、わらじを履くまいなどというほどのことである。これらの意味合いを、「両三両。この道得なるべし」と言うのである。 /「両三両」と「吽々」は同じような言葉である。 /「黄檗便休。これは休するなり」とある。これは「不敢」というほどの意味である。単に言うべき言葉がなくて言わない「便休」ではなく、「便休」の姿がそのまま仏性なのである。祖師の問答でこのようなことは普通のことであり、言語の道が断たれたということではないのである。 《「不肯」、この不肯の言葉は、「黄檗便休」の姿がただ答えないで便ち休すである。述べるべき方法がなくて納得しなかったのでもない。「便ち休す」が仏性を述べた姿なのである。》 /「本色衲子しかあらず」とあるのは、黄檗や南泉等を指すのである。黄檗や南...