スキップしてメイン コンテンツに移動

正3-11-4②『第三仏性』第十一段その4②〔飲み水代はしばらくおく、わらじ代は誰に還させるのか〕〔聞書私訳〕


/「漿水銭は且く致く、草鞋銭は什麽人してか還えさしめん」と言う、この「漿水」と「銭」とまた「草鞋」と「銭」とはそれぞれ別であり、「あたひ」の「銭」と「漿水」と、或いは、「あたひ」の「銭」と「草鞋」とがあるように思われるけれども、同じ物と心得るべきである。「銭」がなければ「漿水」はない。「銭」がなければ「草鞋」ないからである。又、「鞋」がなければ履くことはできない。


/「定慧等学」は「しばらくおく」、「明見仏性はたれが所作なるぞ」。「たれをしてかかへさしめん」とは、「明見仏性はたれが所作なるぞ」というほどのことである。自己が仏性であることを自覚するのは一体誰のしわざか」。「草鞋のあたひは誰に還させよう」というのは、「自己が仏性であることを自覚するとは一体誰のしわざか」(明見仏性は誰が所作なるぞ)というほどのことである。


/「草鞋のあたひはたれをしてかかへさしめん」とは、また、同じほどのことである。


/「未だ草鞋を著かじ」とは「定慧を等しく学ぶ」である。


/「明見仏性」も顕れ難いであろう。仏性では、このような道理はとんでもないが、しばらく一つの言葉となるのである。


/「草鞋ソウアイ(わらじ)」というのは、行脚に用いる物である。「漿水銭は且く致く」という言葉は、実相(真実のすがた) は実相であり、実相はどうして実相なのかというほどのことである。《定慧等学は且く致く、明見仏性は誰にかえさせるのか、という程の事である。》


/「草鞋」のかわりの「銭」を還すとは、参学の極まるところの法を言うのか。そうであれば、誰に還させるのか。


/「この道取の意旨、ひさしく生々をつくして参究すべし」とある。これは則ち仏性の道理だということである。幾生もかけて善業を積まなければ、また、知識や経巻に従わなければ、とても信じ難いことである。このことを「生々をつくして参究すべし」と書かれたのである。


/「漿水ショウスイ(飲み水)とは、参禅学道の時に用いる濃漿コンズ である。「漿水」のかわりに「銭」を「かへす」という義(意味)があってはならない、「かへさず」という義があるべきである。


仏性明見(仏性が明らかに自覚される)と言い、明見仏性(仏性を明らかに自覚する)と言う、「定慧等学、明見仏性」(禅定と智慧を等しく学べば、仏性を明らかに自覚する)の下に、「漿水銭は且く致く、草鞋銭は誰人をしてかかえさしめん」という義がある。「定慧」の二つを、「漿水」と「草鞋」に当てはめる。かえす・かえさないとは言わないで、「たれ人をしてかかえさしめん」と言うのは、仏性に当てるのである。


だから、「定慧」の所で初めて「明見」となるのではないのである。例えば、無仏性はしばらく置く、有仏性はどこから来たのか、ともいうようなものである。悉有は仏性であるという上で、一切の衆生を見るべきである。


/「漿水銭はしばらくおく」といい、「草鞋銭はたれひとをしてかえさせよう」という。漿水銭は沙汰もなく、草鞋銭はかえすようであるけれども、共にかえすところがないので、ただ「自己が仏性であることを自覚するとは一体誰のしわざか」(明見仏性は誰が所作なるぞ)というのと同じ事である。


/「こんづのあたひはしばらくおく」という言葉は「単伝(正伝)する皮肉骨髄」とも心得ることができる。「草鞋のあたひはたれをしてかかへさしめん」というのを、「汝、吾が(達磨大師の)皮肉骨髄を得たり」とも心得ることができる。「漿水銭」「草鞋銭」の道理は、「休裏有刀キュウリウトウ(黙ったところに相手を切る刀がある)のところにあるのである。


/「仏性明見はしばらくおく、明見仏性は誰がなす所か」と言うようなものである。「こんづのあたひはしばらくおく」というのも、「草鞋のあたひはたれをしてかかへさしめん」というのも、ただ同じことである。



〔『正法眼蔵』私訳〕

南泉が、「飲み水代はしばらくおく、わらじ代は誰に還させるのか」と言った。(南泉いはく、「漿水銭且致、草鞋銭教什麽人還《漿水銭は且く致く、草鞋銭は什麽人をしてか還さしめん》」。)


その言うところは、修行に携帯した多くの「濃漿コンズ(煮沸して作った携帯用の水) の代金はしばらくおくとして、修行で履きつぶした多くの草鞋ワラジの代金は誰に還させるのか」というのである。(いはゆるは、「こんづのあたひはしばらくおく、草鞋のあたひはたれをしてかかへさしめん」となり。)


飲み水代はしばらくおいておくとして、なぜわらじ代は払わなければならないのか、この趣意を幾生もかけて参究すべきである。(この道取の意旨、ひさしく生々をつくして参究すべし。)


飲み水代はなぜしばらく問題にしないのか、心を留め熱心に学ぶべきである。(漿水銭いかなればしばらく不管なる、留心勤学すべし。)


                         合掌


ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       


     ↓               ↓

コメント

このブログの人気の投稿

正3-14-1③『第三仏性』第十四段その1③〔斬れた「両頭がともに動く」という両頭は、まだ斬れていない前を一頭とするのか、仏性を一頭とするのか〕

  〔『正法眼蔵』本文〕 「両頭俱動《両頭倶に動く》」といふ両頭は、 未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか。 両頭の語、たとひ尚書の会不会 エフエ にかかはるべからず、 語話をすつることなかれ。 きれたる両段は一頭にして、さらに一頭のあるか。 その動といふに俱動といふ、定動智抜 ジョウドウチバツ ともに動なるべきなり。 〔抄私訳〕 ・/「『両頭俱動』といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか、仏向上を一頭とせるか」とある。 「仏向上」とは、「仏性を一頭とせるか」というほどの意味合いである。「仏向上」と言うからといって、仏の上にさらにものがあるようなことを言うのであると理解してはならない。ただ、つまるところ、仏を指して「仏向上」と言うのである。 ・「尚書の会不会にかかはるべからず、語話をすつることなかれ」とある。 「両頭」の語を「尚書」がたとえ理解していようと、あるいは理解していまいと、この「語話」を、仏祖の道理には無用の言葉だとして捨てず、理解すべきであるというのである。 ・/「その動といふに俱動といふ、定動智抜ともに動なるべきなり」とある。 一般に、経家 (禅宗以外の宗派) では「定動智抜」と言って、「定を以て動かし、智を以て抜く」 と言う。これは能所 (主客) が別で、そのうえ「動」と「抜」が相対している。 ここでは、もし「動」であれば全体が「動」であり、「抜」であれば全体が「抜」であるから、「定動智抜ともに動なるべきなり」と言われるのである。 これもよく考えると、「定」は仏性であり、「動」も同じく仏性であり、「智」も仏性であり、「抜」も仏性であるから、「仏性を以て動かし、仏性を以て抜く」とも理解できよう。 つまるところ、この段の落ち着くところは、「仏性斬れて両段と為る、未審、蚯蚓阿那箇頭にか在る」 (仏性が斬られて二つとなりました、さて、ミミズはどちらにありますか) とあることで、はっきりと理解されるのである。                          合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村 にほんブログ村

正4『正法眼蔵聞書抄身心学道第四』〔身心学道:身心の在り様がそのまま学仏道である〕

  正法眼蔵 第四身心学道 〈正法眼蔵 ショウボウゲンゾウ 涅槃妙心 ネハンミョウシン: 釈尊が自覚された涅槃妙心である一切のものの正しい在り様を、 道元禅師も自覚され、それを言語化され収められた蔵。 第四巻身心学道 シンジンガクドウ : 身心の在り様がそのまま学仏道である〉 正4-1-1『第四身心学道』第一段その1 〔仏道は、仏道以外によって仏道に擬 ナゾ えても決して当たるものではない〕 〔『正法眼蔵』原文〕     仏道は、不道 フドウ を擬 ギ するに不得 フトク なり、 不学を擬するに転遠 テンオン なり。 〔抄私訳〕   仏道は、仏道以外で学ぼうとしても出来ず、 仏道を学ばなければますます遠ざかるのである。 近頃の禅僧の中には、「宗門では言語を用いないから聖典に随わず、学問は教者 キョウシャ(仏典を解釈することによって仏法の道理を説く者 ) がなすところであるからただ坐禅して悟りを待つのだ」と言う族 ヤカラ が多い。 しかしこれは、今言うところのわが宗門の儀とは全く相違する。邪見である。そうではなく、常に師を尋ね道を訪ねて 功夫参学 (純一に修行に精進) すべきである。 *注:《 》内は聞書抄編者の補足。[ ]内は訳者の補足。〈 〉内は独自注釈。( )内は辞書的注釈。                                  合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村

『正法眼蔵』番外編 〔未だ見ぬ次世代のあなたへ〕 

  新年に当たりまして、なぜ『正法眼蔵』読解に挑んでいるのかにつきまして少々述べさせていただきたいと思います。 今日、和暦令和六年、西暦2024年1 月5日、銀河系島宇宙の太陽系地球に生存している約80億人の人間社会は、混迷が深まっているようです。戦火は絶えることなく第三次世界大戦勃発が危惧され、飢餓人口が増え、難民が増え、人権抑圧が増え、精神を病む人が増え、自死者が増え、人間の欲望がとめどなく肥大化し、 自然破壊が深刻化し、災害が激甚化し、分断と対立抗争が深刻化し、 少数者による富の寡占化と多数者の支配が進んでいるようです。 一方、今朝近くの緑に囲まれた小さな公園を歩くと、小鳥たちがさえずり、保育園児たちが保育士さんの声がけ体操を 全身心で 笑顔いっぱいに楽しんでいます!太陽に愛され、オゾン層に守られ、地球環境に育まれ、親と社会に愛育されている生命のはじけるような喜びが、宇宙にまで輝きわたっているかのようです!宇宙も喜んでいるようです、あたかもこれこそ宇宙の存在理由だと言わんばかりに! にもかかわらず、人間社会は混迷の度を深めています。その根底にあるのは、個人のエゴ、集団のエゴ、国家のエゴなど、エゴとエゴの衝突ではないでしょうか。 人間の幸福のために発達してきた科学ですが、一方で混迷を助長している面も見受けられます。また、現代の哲学・宗教が、混迷を緩和する力を発揮できているかと言えば、甚だ疑問です。科学と哲学・宗教が手を携えて混迷を緩和する道を見出し、共に人間社会に働きかける必要があると痛感しています。 私見ですが、原子爆弾投下のような甚大な災難にあいながらも他者を恨まず 前を向いて 日々新たに今を生ききっている、日本人の根底にある縄文以来1万年の精神生活が言語化された『正法眼蔵』は、現代科学と最も親和性の高い宗教書・哲学書ではないかと考えています。例えば、 私とは何か?(脳科学:一切は脳内現象であり、 私という実体はない ) 苦しみとは何か?(医学:緩和ケアー) 物質とは何か?(量子力学:人間の精神作用が物質の現れ方に影響を与える) 宇宙とは何か?(宇宙論:宇宙は多次元だ) 存在とは何か?時間とは何か?(ハイデッガーの『存在と時間』) 人間の実存とは何か?(サルトルの実存主義哲学) 社会とは何か?(レヴィ・ストロースの構造主義) これらの問いの一つ一つを...