〔『聞書』私訳〕
/「結果任你結果なり(結果なんじが結果にまかすなり)、自然成をいふ。自然成といふは、修因感果なり。公界の因あり、公界の果あり」と言う、
「公界の果あり」とは、世間の法ではなく、仏の果について言うのである。因果を前後に置くことは外道の考えである。因中摂果(因の中に果を説くこと)も外道の考えである。従って、「修因感果(修行することで、相応の証果を感得すること)」があって果が待たれるということではなく、因果修感であり、教行証の三位が一つであるようなことである。
/「自は己なり、己は必定これ你なり」と言う、
「己」と「你」を指して「必定」と言うのである。ただ、「われにあらず、たれにあらず。このゆゑに不必なるを自といふなり」とある。「自然成」を心得るのにも二つの意味がある。一つには、花無くして「結果」することが「自然」であり、「一華五葉に開く」上は「自然」の「結果」とは言えない意味がある。二つには、花より前に「結果」することもあり、このような世界もないわけではないのである。
/「吾本此の土に来たる」と言う、
「此の土」は、必ずしも特定の場所を指すのではない。玄砂の言葉に「達磨東土に来たらず」と言った「土」である。仏はまた、身と「土」は不二であると言われているから、あちこちどこの所と「土」を定められない。「法を伝え迷情を救う」と言う、「法を伝える」人は、達磨であるか。「迷情」は慧可に当たるか。
今、法を伝えられる慧可が達磨に勝るから、「伝法」は「救迷情」、「救迷情」は「伝法」なのである。また、「汝亦如是」「吾亦如是」と心得るときは、達磨と慧可は、両人とも言えない。これを、「自は己なり、己は必定これ你なり」と言うのである。
「われにあらず、たれにあらず」と言うから、「不必なるを自といふ(不必なる自とは、われにあらず、たれにあらざる自己を言う)」とあるので、「自然」の「自」もこのように理解すればよいのである。「自然成といふは、修因感果なり」とあるので、いつになったら「自然」であるかと思われるけれど、「公界の因あり、公界の果あり」と言う。世間の法ではなく、仏果(修行を因として到達される仏の位)として言うのである。
/「無位の真人を使い得る」とは、証道人(道を明らめた人)のことであり、「不必」(何とも断定し得ない様子)の「自」である。
〔『抄』私訳〕
「光色の尋処は、この参学なるべきなり。結果任你結果なり、自然成をいふ。自然成といふは、修因感果なり。公界の因あり、公界の果あり。この公界の因果を修し、公界の因果を感ずるなり」とある。
この「光色の尋処」も「この参学なるべきなり」とは、「伝法救迷情」の言葉である。「結果任你結果なり」とは、一般には「花」が咲いて「果を結ぶ」というのであるが、これは、「花」は「花」に任せ、「結果」(果を結ぶ)は「結果」であるところを「自然成」と言うのである。南嶽のお言葉で、「妙法蓮華経 是大摩訶衍エン(大乗) 衆生如教行(衆生が教えの如くに修行すれば) 自然成仏道(自然に仏道が成ずる)」と言うのである。
これは、「如教行」を「自然成仏道」と指すのである。「自然」ということは、何ともなく物がふと出てきたのを「自然」と言うが(これは自然外道の考え)、今は(宗意は)、「修因感果(修行することで、相応の証果を感得すること)」の道理を「自然」と名付けるのである。
「因」というのも「公界の因」で、私の「因」ではない。「果」というのも「公界の果」で、私の「果」ではない。「公界の因果」に任せるとき、「吾にあらず、汝にあらぬ」道理があるのである。
「自は己なり、己は必定これ你なり、四大五蘊をいふ。使得無位真人のゆゑに、われにあらず、たれにあらず。このゆゑに不必なるを自といふなり。然は聴許なり。自然成すなはち華開結果の時節なり、伝法救迷の時節なり」とある。
世間でも、「自」とは思うけれど他は「汝」という道理がある。まして、仏法で、「われにあらず、なんじにあらざる道理」を本当に考えるべきである。東西南北もまたこのようなことである。「你」は「四大五蘊をいふ」、「使得無位真人」と言う。
これは、「無位の真人を使い得たり」とは、仏だ祖だなどと言うほどの意である。「不必なり」とは、「われにあらず、たれにあらざる」道理を「不必」(何とも断定し得ない様子)と言い、必定(必ずそのようになることが定まっていること)でない道理を言うのである。
「然」とは許す義、これは法の道理に叶うところを「聴許」と使うのである。「自然成」とは、「華開結果の時節」「伝法救迷の時節」を言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿