〔『聞書』私訳〕
/「明頭来明頭打」と言うのは、
「大海」の面を「不宿」と説く意味である。物を置いて「不宿」と説くのではない。この義を説くのに「明頭来明頭打」と言うのは、ただ「大海」は「不宿死屍」の道理だけがある理由ワケである。
/「不宿死屍」と「明頭来」の言葉を同じ意味に理解するのは、この「海」は水だけでないから、陸地までも「不宿死屍」であり、「海」と言えば「不宿死屍」なのである。
「明頭来」も、何かについて「明来」と言わず、明暗を並べたのではなく、ただ「明頭来明頭打」であるから、このように言うのである。「海」と言えば、必ず「不宿死屍」である。「宿」と言われるものは、染汚の法となるから、「不宿」と言うのである。
今、「明頭来明頭打」と言って、ものが二つ並ばないことを譬えとして言う時に、「不宿」の言葉に引き乗せられるのである。「大海」を「包含万有」と言っても、「死屍」を留めず、「大海」の並びとして「包含」をそのまま「包含」すると言うのである。他の物を「包含」するのではない。
/「幾度か春に逢ふも心を変ぜず」とは、「心を変じない」ほどであれば「春に逢」わないのである。例えば、草木が「春に逢」っても不生であるようなことである。「死屍」は人々が見ないというも、「春」に「逢わない」というほどのことである。
/世間の言葉に「師を見ず」ということがある。また、「師を見んと欲すれば、弟子を見るべし」とも言う。師の説を確かに相伝しなければ「師を見ず」、また弟子とも言えないのである。
そもそも、「師を見ず」というのにも二つの意味がある。皮肉骨髄(奥義)をよく相伝したら、師弟は別とならないから「見ず」の義もある。「春」は「死屍」を「見ず」であり、朽ちた木になってしまえば「春」に「逢わず」なのである。
/「人々いまだみざるものなり」と言う、「大海」がそのまま「不宿死屍」であるから、「死屍」は「人々見ず」と言うのである。ただ、「大海」は「万有包含」である。この人とは、悟道の人とか迷った人とかを指さないのである。
〔『抄』私訳〕
「不宿死屍といふは、不宿は明頭来明頭打、暗頭来暗頭打なるべし。死屍は死灰なり、幾度逢春不変心《幾度か春に逢ふも心を変ぜず》なり。死屍といふは、すべて人々いまだみざるものなり。このゆゑにしらざるなり」とある。
「不宿」の道理を説かれるのに、「明頭来明頭打、暗頭来暗頭打なるべし」と言うのは、「不宿」の道理で、「不宿」はどこまでも「不宿」ということなのである。この「不宿」は、「明頭来」「暗頭来」の道理である。「死屍」を「不宿」であると言う言葉とは理解しないのである。
「死屍は死灰なり」とは、「死屍は死灰なり」と言う時は「死屍」の外にものはない。この道理が「幾度か春に逢ふも心を変ぜずなり」と言われるのである。「幾度か春に逢ふも心を変ぜずなり」とは、「死屍」の独立の道理なのである。
「死屍といふは、すべて人々いまだみざるものなり。このゆゑにしらざるなり」とある。
この「死屍」の姿は、「死屍」の外に見るもの見られるものがないから、「しらざるなり」と言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿