〔『聞書』私訳〕
/「海にあらざるを海と認ずるのみにあらず、海なるを海と認ずるなり」とは、「仏法」では、世間の海でないものを「海と認ずる」のである。
「強為」の海は世間の海で、「大海」とは「仏海」を言い、「衆法合成(衆法により合成する)」は「大海」なのである。
/『心不可得』の巻で、「不可得裏に過去現在未来の窟籠をエン来せり」と言っているように、今はまた、「不宿」の上で「万有」を「エン来せり」と言うようなことである。
「大海」は「衆法合成」であり、「包含万有」であり、「不宿」であるから、「エン来せり」と言うのである。
〔『抄』私訳〕
「大海はかならずしも八功徳水の重淵チョウエンにあらず、大海はかならずしも鹹水カンスイ等の九淵キュウエンにあらず。衆法は合成ゴウジョウなるべし。大海かならずしも深水ジンスイのみにてあらんや。このゆゑに、「いかなるか海」と問著モンヂャクするは、大海のいまだ人天ニンデンにしられざるゆゑに、大海を道著ドウヂャクするなり。これを問著せん人は、海執を動著せんとするなり」とある。
「いかなるか海と問著するは」、尽十方界は海という意味合いである。
「大海のいまだ人天にしられざる」とは、今の向上の「大海」を「人天」が「いまだ」知らない道を「道著する」というのである。
「これを問著せん人は、海執を動著せん」とは、このように「大海を道著する」のを聞いて、日頃思っている「海執を動著せん」と言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓

コメント
コメントを投稿