〔『聞書』私訳〕
/「ただ仏道の剤限に現成するのみなり」と言う、
「仏道」では際限なしと言うが、今「際限に現成するのみなり」と言うのは、世間で言う際限ではなく、「仏道」の上ではまた際限を言わないというのではなく、無量の際限なのである。
/「印水の印とす。さらに道取す、印空の印なり。さらに道取す、印泥の印なり。印水の印、かならずしも印海の印にはあらず、向上さらに印海の印なるべし」とは、「印水」と言えば水とばかり心得、「印泥」と言えば泥とばかり心得てはいけない。今、大海を心得るには内外は海でなく、深淵でないというほどに心得るべきと言うのである。これを「海印」とも「水印」とも「泥印」とも「心印」とも言うのである。
〔『抄』私訳〕
「たれかこれを滞水の行履なりといはん。ただ仏道の剤限に現成するのみなり」とある。
これは、「海印三昧」と言えば、ただ海の道理を普通に理解する所を、「たれかこれを滞水の行履なりといはん」とあり、「ただ仏道の剤限に現成す」とあれば、「海印三昧」の上で、このように無尽の言葉の道理が「現成する」所を言うのである。
「これを印水の印とす。さらに道取す、印空の印なり。さらに道取す、印泥の印なり。印水の印、かならずしも印海の印にはあらず、向上さらに印海の印なるべし。これを海印といひ、水印jといひ、泥印といひ、心印といふなり。心印を単伝して印水し、印泥し、印空するなり」とある。
これは、「仏道の際限に現成する」上で、「印水の印」「印空の印」「印泥の印」と言われる道理がある所をこのように言うのである。「印水の印、かならずしも印海の印にはあらず」とは、例の「印水」は「印水」であり「印海の印」と言わないという意である。一法独立の道理を表す意味合いである。
「海印三昧」というのを、ここでは「印海」と引っくり返して言う。「海印」と言えば、なお、海に物を入れて言う感じがするので、「印海」と言えば能所なく、解脱の言葉と聞こえるのである。
「向上さらに印海の印なるべし」とは、上では「印海の印にはあらず」と嫌われたが、ここではそのまま「印海の印なるべし」と言われるのは「向上」の道理である。この道理の上で、「海印」とも「水印」とも「泥印」とも「心印」とも使うので、まったく障りがないと言うのである。
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿