〔『正法眼蔵』原文〕
「其知自微ゴチジビ、曾無分別之思ゾウムフンベツシシ」。
「思」の「知」なる、かならずしも他力をからず。
「其知」は形なり、形は山河センガなり。
この山河は「微」なり、この微は妙なり、使用するに活撥々カッパツパツなり。
龍を作するに、禹門ウモンの内外ナイゲにかゝはれず。
いまの一知わづかに使用するは、尽界山河を拈来し、尽力して知するなり。
山河の親切にわが知なくは、一知半解イッチハンゲあるべからず。
分別思量のおそく来到するとなげくべからず。
已曾分別イゾウフンベツなる仏々、すでに現成しきたれり。
「曾無ゾウム」は已曾なり、已曾は現成なり。
しかあればすなはち、「曾無分別」は、不逢一人フホウイチ人なり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
「その知が自ずから微カスカであるのは、
かつて分別の思いがないからである」と宏智禅師は言う。
(其知自微、曾無分別之思 《其の知自ら微なるは、曾て分別の思無し》。)
かつて分別の思いがない「思い」がその「知」であり、
人の力を借りることはないのである。
(「思」の「知」なる、かならずしも他力をからず。)
「その知るということ」は形のあるものであり、
形は山や河などである。
(其知は形なり、形は山河なり。)
この山や河は、その形に触れると瞬時にその様子になり、
それは微妙であり、その微妙なはたらきは絶妙であり、
そのはたらきを用いると活き活きとしたはたらきが現れるのである。
(この山河は微なり、この微は妙なり、使用するに活撥々なり。)
龍と成るために、龍門(禹門)を登ると言われるが、
龍と作ナるのに、龍門を登る登らないに関係がないのである。
(龍を作するに、禹門の内外にかかはれず。)
〔何をしてもしなくても、いきなり今の様子(龍と成る様子)があるのである。〕
今の様子をわずかでも用いれば、全世界の山や河を用いて、
見えている今の様子しかないと知るのである。
(いまの一知わづかに使用するは、尽界山河を拈来し、尽力して知するなり。)
山や河が一緒になり自分の様子として現れていることを知らなければ、どんな些細なことも分からないのである。
(山河の親切にわが知なくは、一知半解あるべからず。)
分別思量があとからやって来ると嘆いてはいけない。
(分別思量のおそく来到するとなげくべからず。)
〔例えば、旧知の人に会い名前が出て来なくても、その人であることに間違いないのである。〕
すでにかつて分別したあらゆる仏(自覚する以前に分別している自己の正体)が、今ここに現れているのである。
(已曾分別なる仏々、すでに現成しきたれり。)
「かつてなし」とは「すでにかつて」ということであり、
「すでにかつて」とは今ここに現れているということである。(「曾無」は已曾なり、已曾は現成なり。)
そういうことであるから、「かつて分別なし」とは、
自分の生きている今の様子ばかりであるから、
出逢う相手は一人もいないということである。
(しかあればすなはち、曽無分別は、不逢一人なり。)
コメント
コメントを投稿