〔『聞書』私訳〕
/「仏々」と「祖々」の間は「要機(かなめのはたらき)」と「機要(はたらきのかなめ)」の違いほどである。「仏」は「仏」を「要機」とするのである。「要機」の「現成」は「坐禅」である。「坐禅」は「坐仏」である。
「要機」「機要」は「烈焔亘天(烈しい焔が天を亘ワタる)」「亘天烈焔(天を亘る烈しい焔)」の意味合いである。この「機(はたらき)」はそのまま「仏」を「機」と取るのである。
/教学では機(はたらき)が起こるのを機とすると言う。ものが起こる始めを機と取るのであるが、今の「要機(かなめのはたらき)」は、「仏」の「機」を「仏」であると言うのであるから、ものが起こる始めは起こるとも言えない。これは作仏(仏になること)を待たないからである。
「祖々の機要」と言う、「機」と「要」が前後してそれぞれ別とすべきではないから、「機要」とも「要機」とも言うのである。
/「先師無此語(先師にこの言葉はない)」とは、今の坐禅ということが、師の教えによってすることではないから、「師の語無し」と言うのである。仏が法を説き、法が仏を説くというほどの意である。
/「法伝衣伝」とは人が伝えるのではなく、法が伝え衣が伝えるのである。これは、一般に伝法伝衣というのをひっくり返して、法と伝と主客がないところを「法伝衣伝」と言うのである。
〔『抄』私訳〕
教学で機(はたらき)は起こるという意である。その機とは、仏に成ることができる機をおいて、この機があらゆる行、あらゆる善を修めれば、成仏すると心得るのである。
宗門で「機(はたらき)」を説く時には、そのまま「仏」を「機(はたらき)」とするのである。だから、「仏々はかならず仏々を要機とせり」とあるのである。その「要機」はまた「坐禅なり」と言うのである。
「先師無此語なり。この道理これ祖々なり。法伝衣伝あり」とある。
「三世諸仏・六代祖師言わざる詞あり」といって、「三世諸仏の説法の儀式の如く、我今また是の如く無分別の法を説く」と先師道元禅師が言われたこの文は、確かに『法華経』の経文である。
今の言葉は、大変疑わしく思われるが、先師がこの言葉を出される時は、三世諸仏・六代祖師などは、みな先師に身を隠すから、この道理があるのである。
こういうわけで、「先師無此語(先師に此の語無し)」と言われるのである。先師・祖師などの言葉も、道理が響くところでこの道理が言われるのであるが、今の宏智禅師の言葉が出てくる時は、「先師無此語」の道理が現前するのである。
「法伝衣伝あり」と言うのは、「先師無此語」の道理と同じである。
「おほよそ回頭換面の面々、これ「仏々要機」なり。換面回頭の頭々ズズ、これ「祖々機要」なり。」とある。
これは、「回頭換面」「換面回頭」はただ同じことであり、ひっくり返しただけである。「仏々要機」「祖々機要」は、ただ「回頭換面」「換面回頭」ほどの道理であるというのであり、全く同じことである。
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿