〔『正法眼蔵』原文〕
坐禅箴は、大宋国慶元府ケイゲンフ太白名山タイハクメイサン天童景徳寺テンドウケイトクジ、
宏智ワンシ禅師正覚ショウガク和尚の撰せるのみ仏祖なり、坐禅箴なり、道得是ドウトクゼなり。
ひとり法界の表裏に光明なり、古今の仏祖に仏祖なり。
前仏後仏この箴シンに箴せられもてゆき、今祖古祖この箴より現成するなり。
かの坐禅箴は、すなはちこれなり。
坐禅箴 敕謚チョクシ宏智ワンシ禅師 正覚ショウガク 撰
仏々要機、祖々機要。
《仏々の要機、祖々の機要》
不触事而知フソクニジチ、不対縁而照フタイエンニショウ。
《事を触ソクせずして知り、縁に対せずして照らす》
不触事而知、其知自微ゴチジミ。
《事を触せずして知る、其の知自オノヅカら微なり》
不対縁而照、其照自妙。
《縁に対せずして照す、其の照自ら妙なり》
其知自微、曾無分別之思ゾウムフンベツシシ。
《其の知自ら微なり、曾て分別の思シ無し》
其照自妙、曾無毫忽之兆ゾウムゴウコツシシ。
《其の照自ら妙なり、曾て毫忽の兆チョウ無し》
曾無分別之思、其知無偶而奇ゴチムグウニキ。
《曾て分別の思無き、其の知無偶にして奇なり》
曾無毫忽之兆、其照無取而了ゴショウムシュニリョウ。
《曾て毫忽の兆無き、其の照取ること無くして了なり》
水清徹底兮スイセイテッチケイ、魚行遅々ギョコウチチ。
《水清スんで底に徹トホつて、魚の行くこと遅々オソシ》
空闊莫涯兮クウカツマクガイケイ、鳥飛杳杳チョウヒヨウヨウ。
《空闊ヒロくして涯カギりなし、鳥の飛ぶこと杳々ヨウヨウなり》
〔『正法眼蔵』私訳〕
坐禅箴は、大宋国慶元府、太白名山、天童景徳寺、宏智禅師正覚和尚が撰述されたものだけが、仏祖の作であり、真の坐禅箴であり、言われていることは正しいのである。
(坐禅箴は、大宋国慶元府太白名山天童景徳寺、
宏智禅師正覚和尚の撰せるのみ仏祖なり、坐禅箴なり、道得是なり。)
この坐禅箴だけが世界の表裏を貫き照らす光明であり、
古今の仏祖の中の仏祖によるものである。
(ひとり法界の表裏に光明なり、古今の仏祖に仏祖なり。)
以前の仏も以後の仏もこの坐禅箴に戒められていき、
古今の祖師もこの坐禅箴により真の祖師となるのである。
(前仏後仏この箴に箴せられもてゆき、今祖古祖この箴より現成するなり。)
その坐禅箴とは、すなわちこれである。
(かの坐禅箴は、すなはちこれなり。)
坐禅の戒め 天子からのおくり名宏智禅師 正覚が撰述したもの。
(坐禅箴 敕謚宏智禅師正覚撰)
坐禅は、あらゆる仏の要カナメのはたらきであり、
あらゆる祖師のはたらきの要である。
(仏仏要機、祖祖機要。 《仏仏の要機、祖祖の機要。》)
事に触れないで知り、縁に相い対せずして照らす。
(不触事而知、不対縁而照。 《事を触せずして知り、縁に対せずして照らす。》)
事に触れないで知る、その知は自ずから微である。
(不触事而知、其知自微。 《事を触せずして知る、其の知自ら微なり。》)
縁に相い対せずして照らす、その照は自ずから妙である。
(不対縁而照、其照自妙。 《縁に対せずして照す、其の照自ら妙なり。》)
その知が自ずから微であるのは、かつて分別の思いがないからである。
(其知自微、曾無分別之思。 《其の知自ら微なるは、曾て分別の思無し。》)
その照が自ずから妙であるのは、
かつて毛の先ほどの分別も兆すことがないからである。
(其照自妙、曾無毫忽之兆。 《其の照自ら妙なるは、曾て毫忽の兆無し。》)
かつて分別の思いがない、その知は相い対するものがなく一つである。
(曾無分別之思、其知無偶而奇。 《曾て分別の思無き、其の知無偶にして奇なり。》)
かつて毛先ほどの分別も兆すことがない、
その照は取ることなく了々と照らすのである。
(曾無毫忽之兆、其照無取而了。 《曾て毫忽の兆し無き、其の照取ること無くして了なり。》)
水は澄んで底まで透き通り、魚はゆったりと泳いでいる。
(水清徹底兮、魚行遅遅。 《水清んで底に徹り、魚の行くこと遅遅オソシ。》)
空は広く限りなく、鳥は遥か彼方まで飛んで行く。
(空闊莫涯兮、鳥飛杳杳。 《空闊くして涯りなし、鳥の飛ぶこと杳杳なり。》)
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿