〔『正法眼蔵』原本〕
非定相仏なるがゆゑに、坐仏さらに迴避カイヒしがたきなり。
しかあればすなはち、仏非定相の荘厳なるゆゑに、
若学坐禅すなはち坐仏なり。
たれか無住法におきて、
ほとけにあらずと取捨し、ほとけなりと取捨せん。
取捨さきより脱落せるによりて坐仏なるなり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
定ったすがたでない仏であるから、
坐仏(坐っている仏)はこのことから決して逃れることはできない。
(非定相仏なるがゆゑに、坐仏さらに廻避しがたきなり。)
そうであるから、仏は定ったすがたでないありようであるから、
もし坐禅を学べばすなわち坐仏なのである。
(しかあればすなはち、仏非定相の荘厳なるゆゑに、
若学坐禅すなはち坐仏なり。)
一瞬も留まることのないありようの中で、誰が自分は仏ではないと取捨し、
仏であると取捨する必要があろうか。
(たれか無住法におきて、ほとけにあらずと取捨し、ほとけなりと取捨せん。)
仏であるとかないとか取捨する前から脱落しているのであるから、
坐仏なのである。
(取捨さきより脱落せるによりて坐仏なるなり。)

コメント
コメントを投稿