〔『聞書』私訳〕
/「若し坐仏を学せば、仏は定相に非ず」とは、この「仏は定相に非ず」は、例えば、「若し大海を学せば」と言えば「死屍シシを宿さず」というように、「坐仏を学ぶ」のは「仏は定相に非ず」と言われるのである。
/「坐禅」の禅は定であるから、「坐禅」を「坐仏」と言う時は、「仏」は「定(心を一つの対象に集中して安定させること)」と思われるから「仏」は必ずしも「定」ではないところを表すために「仏は定相に非ず」と言うのである。
例えば、四句が同じでないことを言うのに、有門《割註:三蔵教》無門《通教》亦有亦空《別教》非有非空《円教》と立てるが、今は有も無も亦有亦空も非有非空もみな仏と取るのである。これは有仏・無仏・亦有亦空仏・非有非空仏というようなことである。
「仏は定相に非ず」というのは仏でないと心得れば道理に叶わないのである。ただ「仏は定相に非ず」であり、仏の名と心得るべきである。
「定」を禅定とだけ人は心得るが、禅定は外道も修行し、天上界でも四禅と言う。これらの禅は今の禅ではないのである。
/「従無住法立一切法(無住の法より一切の法が立つ)」ということがある。「道場を立てずして威儀を法界に遍ず」などと言う。これを法界仏の定と言うのである。
たいていは、懺悔を説くのに「一切業障海、皆従妄想生」《普賢経の文》と言う。この文は、「一切の業障海は皆妄想より生ず」というのである。妄想はまたどこから生じるかというのを、生じるところがないから妄想と言うと逃げるのである。
但しまた、「端坐して実相を思う」と言う。実相を尋ね、「諸法実相」と全体脱落する時、実相より前の根本があるはずがない。ただ実相であり、実相は「唯仏与仏(唯だ仏と仏とのみ)」であり、坐禅はこれである。実相は端坐、端坐は「坐仏」である。また、「端坐して実相を思う」と言っても、実相の外に思いを置くことなどできない。
「欲知仏性義(仏性義を知らんと欲せば)」と言っても、「仏性」の外に「欲」の字も「知」の字も置くことなどないのである。実相と説く時、「唯仏与仏乃能究尽(唯だ仏と仏とのみ乃イマし能ヨく諸法の実相を究尽したまえり)」と言えば、仏の実相ということを知って衆生はそれに叶うことができないように思われるが、そうではない。
「諸法実相(諸々の物事は真実のすがたである)」と言う時に、実相以外に衆生もあるはずがないのである。凡夫・外道もあるはずがないから、「唯仏与仏(唯だ仏と仏とのみ)」だけであると言うのである。
/「一仏二仏」とは、以前に「仏の一面出、両面出」と言ったほどのことである。何かを「一仏」と言い、何かを「二仏」と言うのではない。すべてが仏であるということであり、千仏・万仏とも言うことができるのである。
〔『抄』私訳〕
「南嶽いはく、『若学坐仏ニャクガクザブツ、仏非定相ブッピジョウソウ《若し坐仏を学せば、仏は定相に非ず》』。いはゆる道取を道取せんには恁麼なり。『坐仏』の一仏二仏のごとくなるは、『非定相』を荘厳ショウゴンとせるによりてなり。いま『仏非定相』と道取するは、仏相を道取するなり」とある。
この言葉は、「仏非定相(仏は定まった相に非ず)」の「非」を一般の是非の非に心得るのは邪見である。「坐仏」の仏は定まったすがたがないと心得るのは僻見である。「坐仏」と「非定相」を「一仏二仏」と言うのである。
今の「非定相を荘厳とせるによりて」と言うからといって、一般の仏の天蓋テンガイ・瓔珞ヨウラク・宝冠などのような「荘厳」と言うのではない。ただ、「非定相」と言う「仏」があるので、「坐仏」と「非定相」とを「一仏二仏」と言うのである。だから、「いま『仏非定相』と道取するは、仏相を道取するなり」と言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿