〔『抄』私訳〕
「江西いはく、『図作仏ズサブツ』。この道、あきらめ達すべし。作仏と道取するは、いかにあるべきぞ。ほとけに作仏せらるるを作仏と道取するか、ほとけを作仏するを作仏と道取するか、ほとけの一面出、両面出するを作仏と道取するか」とある。
江西は、南嶽に「大徳、坐禅図箇什麼」(坐禅して箇の何をか図る)と問われ、「図作仏」と答えられた。これは風情なく、「仏に作ナることを図る」と答えたように思われるが、そうではない。この「図」がそのまま「作仏」なのである。
この「図作仏」の道理が「ほとけに作仏せらるるを作仏と道取」し、「ほとけを作仏するを作仏と道取するか」という道理であるのである。
また、「ほとけの一面出、両面出」とは、一仏・二仏という言葉であり、一仏・二仏を「道取するか」と言うのである。この「図作仏」の道理がこれらのことに当たるのである。「坐禅」と「作仏」の間柄は、このように親密である道理である。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿