〔抄私訳〕
「薬山弘道大師が、坐禅しているとき、ある僧が尋ねた、「ゴツゴツと坐って何を思量しておられるのですか」(省略)ゴツゴツと坐ることが、仏道に伝わる坐禅の実践である。」
この問答を次のように理解するに違いない。「兀々地」(ゴツゴツと坐っている様子)とは今の坐禅の姿を言うのである。「坐禅して何を思量するのですか」と尋ねたのに対する返事として、「不思量の様子を思量するのだ」と答えられたのを、僧が重ねて、また「不思量の様子はどのように思量するのですか」と尋ねたのに対して、師がまた「非思量」と答えられたように受け取るであろうが、今の問答は、まったくそういうことではない。
つまるところ、今の坐禅の姿が、「思量」とも「不思量」とも「非思量」とも言われるのである。この道理であるから、「思量」とも言えず、「不思量」とも言えず、「非思量」とも言えないから、「如何」の言葉があるのである。
この道理を、「薬山大師がこのように言っていることは確かにその通りだと合点し、兀坐を親しく学び、兀坐を正しく伝えなさい」と言うのである。
〔聞書私訳〕
/この「兀坐」(ゴツゴツと坐る坐禅)の「思量」によって、「一切の善悪はすべて思量することなし」と言うのである。ただ、善悪に対して「思量」しないのではなく、「兀坐」の時の「思量」はみな「すべて思量することなし」なのである。
/坐禅は人が坐禅するのではない。「兀坐」に「人」が坐禅させられるのである。「兀坐」の「思量」とは、端坐(きちっと坐ること)であり、坐蒲ザフ(坐禅用クッション)であり、手足を重ねて組むことである。
一念二念というのも、山河大地を束ねて念と言うのである。この時、「尽十方界真実人体」(すべての世界は如来の真の法身としての真実人体に他ならない)であるとも言い、また、「十方を坐断する」(あらゆる束縛を超越して自由闊達な世界に出る)とも言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿