〔『正法眼蔵』原文〕
しかあるを、さとりといふはいはる、しかあれども、「第二頭へおつるぞいかにかすべき」といひつれば、「第二頭もさとりなり」といふなり。
第二頭といふは、「さとりになりぬる」といひや、「さとりをう」といひや、「さとりきたれり」といはんがごとし。
「なりぬ」といふも、「きたれり」といふも、さとりなりといふなり。
しかあれば、第二頭におつることをいたみながら、
第二頭をなからしむるがごとし。
さとりのなれらん第二頭は、またまことの第二頭なりともおぼゆ。
しかあれば、たとひ第二頭なりとも、たとひ百千頭なりとも、さとりなるべし。
第二頭あれば、これよりかみに第一頭のあるをのこせるにはあらぬなり。
たとへば、昨日のわれをわれとすれども、昨日はけふを第二人といはんがごとし。
而今のさとり、昨日にあらずといはず、いまはじめたるにあらず、かくのごとく参取するなり。
しかあれば、大悟頭黒トウコクなり、大悟頭白トウハクなり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
そうであるのに、悟りとは、「第二義諦に落ちるのをどのようにすべきか」と仰山が言ったから、「第二義諦も悟りである」と言うのである。
(しかあるを、さとりといふはいはる、しかあれども、「第二頭へおつるぞいかにかすべき」といひつれば、「第二頭もさとりなり」といふなり。)
〔底本に、「いはる、しかあれども」なし、と記載されているので、それに従った。〕
第二義諦とは、「悟りになった」と言ったり、「悟りを得た」と言ったり、「悟りが来た」と言うようなものである。
(第二頭といふは、「さとりになりぬる」といひや、
「さとりをう」といひや、「さとりきたれり」といはんがごとし。)
「なった」というのも、「来た」というのも、
悟りであると言うのである。
(「なりぬ」といふも、「きたれり」といふも、さとりなりといふなり。)
〔以上で、仰山の答話の説明が済んだ。
以下は、その言葉についての道元禅師の批評である。〕
そうであるから、第二義諦に落ちることを嘆きながら、
第二義諦をなくそうとするようなものである。
(しかあれば、第二頭におつることをいたみながら、第二頭をなからしむるがごとし。)
悟りがなっている第二義諦は、また真実の第二義諦であるとも思われる。
(さとりのなれらん第二頭は、またまことの第二頭なりともおぼゆ。)
そうであるから、たとえ第二義諦であっても、
たとえ百万義諦であっても、みな悟りなのである。
(しかあれば、たとひ第二頭なりとも、たとひ百千頭なりとも、さとりなるべし。)
第二義諦があれば、その前に第一義諦を残してあるというのではないのである。
(第二頭あれば、これよりかみに第一頭のあるをのこせるにはあらぬなり。)
〔第二義諦と別に第一義諦があって、
その第一義諦が尊く、第二義諦は卑しいというのではない。〕
例えば、昨日の私を私だとしても、
昨日の私は今日の私を別の人と言うようなものである。
(たとへば、昨日のわれをわれとすれども、昨日はけふを第二人といはんがごとし。)
〔昨日の私は昨日の私きり、今日の私は今日の私きりであるが、
私に変わりはない。〕
今の悟りは、昨日のものではないと言わず、今初めて得たのでもない、
とこのように学び会得するのである。
(而今のさとり、昨日にあらずといはず、いまはじめたるにあらず、
かくのごとく参取するなり。)
そうであるから、大悟は頭が黒いのもあれば、
頭が白いのもあるのである。
(しかあれば、大悟頭黒なり、大悟頭白なり。)
〔大悟も却迷も、いずれも大悟で優劣はないのである。〕
〔『正法眼蔵』本文〕
正法眼蔵大悟第十
爾時ニイジ仁治ニンジ三年壬ミズノエ寅トラ春正月二十八日住観音導利興聖宝林寺示衆
而今ニコン寛元二年甲キノエ辰タツ春正月二十七日錫駐シャクチュウ越宇吉峰古寺而書示於人天大衆
同二年甲辰春三月二十日侍越宇吉峰精舎堂奥次書寫之 懐弉エジョウ
〔『正法眼蔵』私訳〕
正法眼蔵涅槃妙心(釈尊が自覚した自己の真相)大悟(無上正等正覚)第十
その時、仁治三年(西暦1242年)壬寅春正月二十八日、
観音導利興聖宝林寺に住して衆に示した。
今、寛元二年(西暦1244年)甲辰春正月二十七日、越前の吉峰古寺に錫杖シャクジョウを駐トドめて書き、人間界および天上界の大衆に示した。
同じく二年甲辰春三月二十日、越前の吉峰精舎の堂奥(禅師の室中)に侍する時にこれを書き写した。 懐弉
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿