〔『正法眼蔵』原文〕
いまの「還仮悟否」の道取は、さとりなしといはず、
ありといはず、きたるといはず、「かるやいなや」といふ。
「今時人のさとりはいかにしてさとれるぞ」と道取せんがごとし。
たとへば「さとりをう」といはば、ひごろはなかりつるかとおぼゆ。
「さとりきたれり」といはば、ひごろはそのさとり、いづれのところにありけるぞとおぼゆ。
「さとりになれり」といはば、さとり、はじめありとおぼゆ。
かくのごとくいはず、かくのごとくならずといへども、
さとりのありやうをいふときに、「さとりをかるや」とはいふなり。
〔抄私訳〕
「いまの還仮悟否の道取は(省略)さとりのありやうをいふときに、
さとりをかるやとはいふなり。」とある。
以上文の通りである。
〔『正法眼蔵』私訳〕
今の「むしろ逆に悟りを借りるのかどうか」というのは、
さとりがないとも言わず、あるとも言わず、来るとも言わず、
「借りるかどうか」と言うのである。
(いまの「還仮悟否」の道取は、さとりなしといはず、
ありといはず、きたるといはず、「かるやいなや」といふ。)
これは言い換えれば、「今頃の人の悟りは、どのようにして悟ったのか」
と言うようなものである。
(「今時人のさとりはいかにしてさとれるぞ」と道取せんがごとし。)
例えば、「悟りを得た」と言えば、日頃はなかったのかと思われる。
(たとへば「さとりをう」といはば、ひごろはなかりつるかとおぼゆ。)
「悟りが来た」と言えば、日頃はその悟りは、どこにあったのかと思われる。
(「さとりきたれり」といはば、ひごろはそのさとり、いづれのところにありけるぞとおぼゆ。)
「悟りになった」と言えば、悟りに初めがあると思われる。
(「さとりになれり」といはば、さとり、はじめありとおぼゆ。)
このように言わず、またこのようではないのだけれども、
悟りのありようを言う時に、「悟りを借りるのか」と言うのである。
(かくのごとくいはず、かくのごとくならずといへども、
さとりのありやうをいふときに、「さとりをかるや」とはいふなり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿