〔抄私訳〕
「『還仮悟否ゲンケゴヒ《還って悟を仮るや否や》』。この道をしづかに参究して、胸襟キョウキンにも換却すべし、頂𩕳チョウネイにも換却すべし。」とある。
人と悟をどうしてもそれぞれ別に置いて理解するが、
この還仮悟否の言葉を静かに参究して、
親しく胸にも頭頂にも取り換えて理解せよと言うのである。
頂・胸などと言うと、一体何事かと思われるけれども、
これは至って親しい言葉である。
悟は特別なものでない道理を述べる言葉である。
「近日大宋国禿子トクス等いはく、『悟道是本期ゼホンゴ《悟道是れ本期なり》』。
かくのごとくいひていたづらに待悟す。しかあれども、仏祖の光明にてらされざるがごとし。たゞ真善知識に参取すべきを、懶惰ランダにして蹉過サカするなり。古仏の出世にも度脱せざりぬべし。」とある。
文の通り理解すべきであり、子細は無い。
〔聞書私訳〕
/「古仏の出世にも度脱せざりぬべし」と言う、
古仏として示すことは、どういうことか。
未来の新仏の出世ならどうかと一旦は思われるが、
仏は新しいか古いかには関係ない。
たとえどんな仏の出世に出会っても、このような片寄った見方では、
度脱(煩悩を脱して安楽の地に至ること)できないと言うのである。
/「悟道是本期ゴドウゼホンゴ《悟道是れ本期(本来期待するところ)なり》」と言う、
教に言う「待悟為則」(悟を待つのを則ノリとなす)の意味合いであり、
用いてはならない。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓
コメント
コメントを投稿