〔抄私訳〕
「いはゆる大悟底人は、もとより大悟なりとにはあらず、余外ヨゲに大悟してたくはうるにあらず。大悟は、公界クガイにおけるを、末上の老年に相見するにあらず。
自己より強為ゴウイして牽挽ケンメン出来シュツライするにあらざれども、かならず大悟するなり。
不迷なるを大悟とするにあらず、大悟の種草のためにはじめて迷者とならんと
擬すべきにもあらず。大悟人さらに大悟す、大迷人さらに大悟す」とある。
そもそも、今の「大悟」の姿とはどのようであるのか、
深く思惟すべきことである。
「大悟」は、もともと「大悟」であったものを「大悟」したのでもない。
また、外にあった「大悟」を、今、貯めておくのでもない。
また「大悟」は公共のものであるから、老年になって「出会う」というのでもない。
また、「自己より強為して」(自分の力で無理に)得るものではないが、「かならず大悟するなり」と言うのは、
結局、「大悟人さらに大悟す、大迷人さらに大悟す」(大悟の人はさらに大悟する、大迷の人はさらに大悟する)という道理に落ち着くのである。
「大迷人さらに大悟す」の言葉から知ることができるように、
「迷」と「悟」が別のものでないことがはっきりと明らかである。
〔聞書私訳〕
/「大悟の種草のためにはじめて迷者とならんと擬すべきにもあらず」(大悟の種まきのために今さら迷った者になろうとするのでもない)と言うのは、「大悟」と「迷者」に差別がないから、
「大悟」の様々な種類がある中に入ろうとして、
「迷者とならんと擬すべきにもあらず」と言うのである。
但し、「大悟の種草のためにはじめて迷者とならんと擬すべきにもあらず」と言う。
『法華経』が説かれた時期(釈尊の生涯を五つに分けた最後の時期)に教化される機縁が多かったというのは、みな「内秘菩薩行、外現是声聞」(内には菩薩の行を秘め、外にはこれは声聞であると現わす)とあるので、「本高跡下ホンコウシャクカ」(本来は高く、跡を低くする:仏が菩薩として姿を変えて現れる)の意味である。
どうして「迷者」とならないのだろうか。ただ、ここはそういうことではない。。「大悟無端、却迷無端」(大悟も端が無く、却って迷うことも端が無い)と言うからである。
念仏宗ではもっぱらこのことを引用し、『法華経』が説かれた時、成仏の記別(仏が弟子の成仏を予言し記すこと)を与えられても「内秘菩薩行」(内には菩薩の行を秘める)人々であるが、今の「念仏往生」(仏を念じて極楽往生すること)こそ我々の得る分であると言う。
いかにも謂れがあるように思われるが、ただ、このように言えば、
凡夫が往生するとは言えない、むしろ仏が往生すると言うべきである。
仏が悟りを開かれた時は、「大地と生きとし生けるものが同時に悟りを開いた」
と言われた。決して妄りな悟りの言葉ではない。
そうであるから、どうして我々が生きとし生けるものの中に入らないことがあろうか。
そうであれば、我々も仏が悟りを開かれた時に遭遇しており、
〔仏が悟りを開かれた後で〕凡夫〔である我々〕が往生するなどとは言えないのである。
/「大悟人さらに大悟す、大迷人さらに大悟す。大悟人あるがごとく、大悟仏あり」(大悟した人がさらに大悟し、大いに迷っている人がさらに大悟する。大悟した人がいるように、大悟した仏がいる)と言うのは、「悟上得悟の漢、迷中又迷の漢」(悟りの上でさらに悟る人、迷いの中でさらに迷う人)と言うのと同じような言葉である。
「大悟人さらに大悟す」と言うなら、「大迷人さらに大迷す」と言うべきであるが、
「大悟」を題目として言うために、「大迷人さらに大悟す」(大迷の人もさらに大悟する)と言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿