〔抄私訳〕
「しかもかくのごとくなりといえども、さらに祖宗の懐業エゴウを参学すべし」。
これは特に子細はない。祖師の本意の通りに参禅学道すべきであるというのである。《これは道元禅師のお言葉である。》
「いはく、しばらく臨済に問モンすべし、不悟者難得のみをしりて、悟者難得をしらずは、未足為足ミソクイソクなり。不悟者難得をも参究せるといひがたし」。
これは、臨済を問い正す道元禅師のお言葉である。「不悟者難得」の言葉だけを知って、「悟者難得をしらずは、未足為足なり」と嫌われるのである。
「悟者難得」の道理があるならば、「不悟者難得」の理ももう少ししっかりと入念に説くべきであるというのである。「悟者難得」と「不悟者難得」は、会と不会ほどの理で、つまり同じことである。
「たとひ一人の不悟者をもとむるには難得なりとも、半人の不悟者ありて面目雍容ヨウヨウ、巍々堂々ギギドウドウなる、相見ショウケンしきたるやいまだしや」。
「一人の不悟者」ということに関連して「半人」という言葉が出てきたのである。非常に委しく註釈される時、「半人の不悟者」という道理も出てくるのである。
これは「半人」と言えば、半分である人がいるというのではない。今(宗意)は、「一人」を「半人」と理解する、或いは「悟者」を「半人」と理解するのである。
このような「半人の不悟者ありて面目雍容、巍々堂々なる」のを、臨済は「相見しきたるやいまだしや」と道元禅師が問いただされるのである。これは、どう見ても言葉のように、臨済の言葉を疑い認めない趣きである。
「たとひ大唐国裏に一人の不悟者をもとむるに難得なるを究竟とすることなかれ。一人半人のなかに両三箇の大唐国をもとめこゝろみるべし。難得なりや、難得にあらずや」。
これは、臨済の「大唐国裏に一人の不悟者を覓むるに難得なり」の言葉だけを「究竟とすることなかれ。一人半人のなかに両三箇の大唐国をもとめこゝろみるべし」という道理もあるというのである。
臨済は、「大唐国裏に一人の不悟者を覓むるに難得なり」と言い、道元禅師は、「一人半人のなかに両三箇の大唐国をもとめこゝろみるべし」と言い、この二つは水と火のように互いに相容れない言葉と思われる。
「大唐国」と言えば、やはり住む所と思われるが、「両三箇の大唐国を一人半人のなかにもとめこゝろみるべし」と言うと、「悟」「不悟」(悟の上の不悟)の道理が現れ、「大唐国」と「一人」の間が解き放たれ、日頃の古い考えが破れるのである。
仏法はこのように親密に言わなければ、考えの趣きも理解できず、どうしても親密な理が現れないのである。
「この眼目をそなへんとき、参飽の仏祖なりとゆるすべし」。
これは臨済を問いただされた道元禅師のお言葉である。
六祖以下の祖師の言葉をあげてその道理の響くところを、道元禅師が取り上げ、いろいろ言葉を加えて解釈されるのである。これは祖師の言葉に道理がないのではなく、その言葉の超えているところを解釈されるのである。だから、この臨済の言葉をそのように理解すれば、間違いはないのである。
「正脈し来たれる」などと認められる上は、ますますこの道理は明らかであるけれども、臨済の言葉にどのような子細があったか分からないが、道元禅師はこれを許されないのである。
よって、随所に「臨済・徳山の及ぶところに非ず」と述べられるので、ここのご解釈もしばらく許される面はあるが、いかにも子細があると理解すべきである。
従って、後のお言葉でも、「この眼目をそなへんとき、参飽の仏祖なりとゆるすべし」と言われるのである。
〔聞書私訳〕
/「一人」と「半人」は「悟者」と「不悟者」である。「不悟者」の上に「悟者」があることを、今「半人」と言うのである。人の中に国を求めることは、「悟」と「不悟」が同じなら、「難得」と「難得ならず」も同じと理解すべきということである。
総じて、国と悟っている人をそれぞれ別と理解しない上は、人の中に国を求めることはできないと疑ってはならない。
教(天台教学)でも「身土不二」(身と土、二つにあらず)と言うから、「普賢色身如虚空、依身而住非国土」(普賢の色身は虚空の如し、身に依って国土に住するに非ず)といって、身に依って国土に依らないという義もある。
つまるところ、国の中に国がある、人の中に人があるとも、あるいは求めるとも言うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。

コメント
コメントを投稿