〔抄私訳〕
「しかあるに、人根に多般あり。いはく、生知。これは、生じて生を透脱するなり。いはゆるは、生の初中後際に体究なり」。
この「人根に多般あり」とは、「生知」「仏知者」「学知」「無師知」などを指すのである。「生じて生を透脱する」とは、全機(全分の働き)の生のことであるから、「生の初中後際に体究なり」(生の最初から最後まで究めぬいている)というのである。
「いはく、学而知ガクニチ。これは学して自己を究竟す。
いはゆるは、学の皮肉骨髄を体究するなり」。
これは「学して知る」というのである。この「学」も尽十方界の上の「学」であるから、「学の皮肉骨髄を体究す」(学道の皮肉骨髄を身心をもって究めぬく)というのである。
「いはく、仏知者ブッチシャあり。これは生知にあらず、学知にあらず。自他の際を超越チョウオツして、遮裏シャリに無端なり、自他知に無拘ムコウなり」。
「これは生知にあらず、学知にあらず」、「遮裏に無端なり」、
「自他知に無端なり」で、文の通りである。
「いはく、無師知者ムシチシャあり。善知識によらず、経巻によらず、性ショウによらず、相によらず、自を撥転ハッテンせず、他を回互エゴせざれども露堂々なり」。
「無師知者」とあるので、「善知識によらず、経巻によらず」とあるが、もっぱら「経巻」や「知識」(もののありようを会得した人)に随うのをこのように言うのである。その理由ワケは、「経巻」を自己であると知らないから、他に随うことは悪く、自ら悟ることを解脱とするのである。
今は「経巻」が自己である道理を参学する上では、随わない道理があきらかであるから、このように言うのである。「露堂々」とは巍々堂々ギギドウドウ(姿が堂々としていかめしく立派なさま)ということの初めであり、壮麗で整っている義である。
〔聞書私訳〕
/「無師知者ムシチシャあり。善知識によらず、経巻によらず、
性ショウによらず、相によらず」と言う、
『法性』の巻では、「あるいは経巻にしたがひ、あるいは知識にしたがうて参学するに、無師独悟するなり」とある。今は「善知識によらず、経巻によらず」と言い、同じではないが、どうか。
この疑いは、いかにもその根拠がある。「無師独悟」(師無くして独り悟る)と「無師知者」(師無くして知る者)は、必ず一つであると理解すべきか、
あるいはそうではないか、しばらくそのままにしておこう。
『法性』の巻で言う「経巻にしたがひ」とある「経巻」は、『法華経』の「十方仏土中唯有一乗法」(十方の仏土の中にはただ法華経だけがある)の意である。
従って、どの「経」に従い、どんな「知識」に逢うとも言い難い。
この前には、〔『法性』の巻の『聞書』で述べた、「無師独悟するなりといふ経巻といふは、尽界を経と説き知識を経巻ともいふ」(師無くして独り悟るという経巻とは、あらゆる世界を経と説き知識を経巻とも言う)ことによって〕、「無師独悟」の意味を理解することができる。
このような「無師独悟」であるから、仏は「我行無師法」(我が行は無師の法である)と言われるので、この上では、外道が仏を問い詰めるような言葉はないのである。
また、「無師知者」は、「衆生如教行、自然成仏道」(衆生は教の如く行じ、自然に仏道を成ず)の「自然」に理解すべきである。
この「生知」「仏知者」「学而知」「仏智者」「無師知者」と置いて言う時に、先ずただ文に対して「無師」と言うときは、「経巻によらず」「知識によらず」と、〔文の通りに〕理解すべきであり、始終道理に叶うのである。
「経巻知識等によらず」という言葉を深く捉えるなら、「性によらず、相によらず」という「性相」は、またどれほどの義であろうか。一句の言葉であるから、ただ言葉の通りに理解すればよいのである。
/「無師知者」とは、以前長年修行した者が、今龍女が成仏(女人がその身そのまま成仏する)したようなものであろうか。「無師知者」はまた、いわば「尽十方界真実人体」(どこもかしこも真実なるこの身心である)なのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿