〔『正法眼蔵』原文〕
ときに鑑カン講師とふ、「なんぢはこれなに人ぞ」。
婆子バスいはく、「われは買餅マイヒンの老婆子なり」。
徳山いはく、「わがためにもちひをうるべし」。
婆子いはく、「和尚もちひをかうてなにかせん」。
徳山いはく、「もちひをかうて点心にすべし」。
婆子いはく、「和尚のそこばくたづさへてあるは、それなにものぞ」。
徳山いはく、「なんぢきかずや、われはこれ周金剛王なり。
金剛経に長ぜり、通達せずといふところなし。
わがいまたづさへたるは、金剛経の解釈ゲシャクなり」。
かくいふをきゝて、婆子いはく、
「老婆に一問あり、和尚これをゆるすやいなや」。
徳山いはく、
「われいまゆるす。なんぢ、こころにまかせてとふべし」。
婆子いはく、
「われかつて金剛経をきくにいはく、過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得。いまいづれの心シンをか、もちひをしていかに点ぜんとかする。
和尚もし道得ならんには、もちひをうるべし。
和尚もし道不得ドウフトクならんには、もちひをうるべからず」。
徳山ときに茫然ボウゼンとして祇対シタイすべきところおぼえざりき。
婆子すなはち払袖ホッシュウしていでぬ。つひにもちひを徳山にうらず。
〔『正法眼蔵』私訳〕
そこで、宣鑑講師が尋ねた、「あなたは何をする人か」。
(ときに鑑講師とふ、なんぢはこれなに人ぞ。)
老婆が言った、「私は餅を売る老婆です」。
(婆子いはく、われは買餅の老婆子なり。)
徳山が言った、「では、私に餅を売ってもらおうか」。
(徳山いはく、わがためにもちひをうるべし。)
老婆が言った、「和尚さんは餅を買ってどうなさるのか」。
(婆子いはく、和尚もちひをかうてなにかせん。)
徳山が言った、「餅を買って点心(少量の食事を、心胸(腹)に点ずること)にしようと思う」。
(徳山いはく、もちひをかうて点心にすべし。)
老婆が言った、
「和尚さんがたくさん持っておられるのは、それは何ですかの。」
(婆子いはく、和尚のそこばくたづさへてあるは、それなにものぞ。)
徳山が言った、「あなたは聞いたことがないのか、我は『金剛経』の第一人者の周だ。『金剛経』に精通していて、分からないところはない。
私が携えているのは、『金剛経』の注釈書だ」。
(徳山いはく、なんぢきかずや、われはこれ周金剛王なり。金剛経に長ぜり、
通達せずといふところなし。わがいまたづさへたるは、金剛経の解釈なり。)
このように言うのを聞いて、老婆が言った、
「老婆に一つおたずねしたいことがあります。
和尚さんは、それを許してくださいますか」。
(かくいふをききて、婆子いはく、
老婆に一問あり、和尚これをゆるすやいなや。)
徳山が言った、「許しましょう。あなたは自由に問うといい」。
(徳山いはく、われいまゆるす。なんぢ、こころにまかせてとふべし。)
老婆が言った、「私は以前『金剛経』を聞いていましたら、
『過去の心は不可得であり、現在の心も不可得であり、
未来の心も不可得である』とありました。
(婆子いはく、われかつて金剛経をきくにいはく、
過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得。)
今、和尚さんはどの心で、餅をどのように食べようとしておられるのですか
〔、不可得では食べられないではないですか〕。
(いまいづれの心をか、もちひをしていかに点ぜんとかする。)
和尚さんがもし答えることができたら、餅をお売りしましょう。
和尚さんが答えることができないなら、餅を売ることはできません」と。
(和尚もし道得ならんには、もちひをうるべし。
和尚もし道不得ならんには、もちひをうるべからず。)
徳山はその時、茫然として、答えるべき言葉を思いつかなかった。
(徳山ときに茫然として祇対すべきところをおぼえざりき。)
そこで、老婆は袖を払ってそこを去り、
とうとう餅を徳山に売らなかった。
(婆子すなはち払袖していでぬ。つひにもちひを徳山にうらず。)
合掌
コメント
コメントを投稿