〔『正法眼蔵』原文〕
その験ゲンちかきにあり、いはゆる徳山宣鑑トクサンセンカン禅師、そのかみ金剛般若経をあきらめたりと自称す、あるいは周金剛王と自称す。
ことに青龍疏セイリュウショをよくせりと称ず。
さらに十二担の書籍ショジャクを撰集センジュウせり、
斉肩の講者なきがごとし。
しかあれども、文字モンジ法師ホッシの末流なり。
あるとき、南方に嫡々相承チャクチャクソウジョウの無上仏法あることをきゝて、いきどほりにたへず、経書キョウショをたづさへて山川をわたりゆく。
ちなみに龍潭リュウタンの信禅師の会エにあへり。
かの会に投ぜんとおもむく、中路に歇息ケッソクせり。
ときに老婆子ロウボスきたりあひて、路側に歇息せり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
その実例は近いところにある。いわゆる徳山宣鑑禅師が、
そのむかし金剛般若経を明らめたと自称し、
あるいは金剛般若経の第一人者の周だと自称していた。
(その験ちかきにあり、いはゆる徳山宣鑑禅師、
そのかみ金剛般若経をあきらめたりと自称す、あるいは周金剛王と自称す。)
『金剛経』の注釈書が数多くある中で、ことに青龍寺に住した道氤ドウインの勅撰『金剛教疏』をよく学んだと言われている。
(ことに青龍疏をよくせりと称ず。)
さらに十二人が担ぐ量の書籍を撰集し、
肩を並べる講師がいない程であった。
(さらに十二担の書籍を撰集せり、斉肩の講者なきがごとし。)
そうであるが、
文字の研究だけして実際の修行のない僧の末流であった。
(しかあれども、文字法師の末流なり。)
ある時、南方に仏祖から仏祖に正しく伝わった無上の仏法があることを聞き、憤りの情を抑えきれず、注釈書を携えて山川を渡って南方へ行った。
(あるとき、南方に嫡々相承の無上仏法あることをききて、
いきどほりにたへず、経書をたづさへて山川をわたりゆく。)
丁度折よく、龍潭の崇信禅師の法会が開かれていることを聞いた。(ちなみに龍潭リュウタンの信禅師の会エにあへり。)
その法会に参じようと赴き、その途中で一休みした。
(かの会に投ぜんとおもむく、中路に歇息ケッソクせり。)
その時、一人の老婆が通りかかり、同じ道端に休息した。
(ときに老婆子きたりあひて、路側に歇息せり。)
コメント
コメントを投稿