スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

正5-3-3『第五即心是仏』第三段③ 南方の知識の教え 〔『正法眼蔵』私訳〕

   それに対して国師は言った。「もしそうであれば、あの先尼外道 センニゲドウ の考えと違わないことになる」。 (師曰く、「若然者、与彼先尼外道、無有差別《若し然らば、彼の先尼外道と差別有ること無けん》」。) 彼らは言う、「我々のこの身体の中に一つの神性があり、この神性はよく痛い痒いを知り、身体が壊れる時、神性は出て行く。 (彼が云く、「我此身中有一神性、此性能知痛痒、身壊之時、神則出去《我が此の身中に一の神性有り、此の性能く痛痒を知り、身壊する時、神 シン 則ち出で去る、》) 家が焼かれると、その家の住人が出て行くようなものである。 (如舎被焼舎主出去《舎の焼かるれば、舎主出で去るが如し》。) 家は無常だが、家の住人は常にある。」 (舎即無常、舎主常矣《舎は即ち無常なり、舎主は常なり》。) 明らかにこのようであれば、その邪正を取り上げるほどのものではない、 誰が それを良しとするだろうか 。 (審如此者、邪正莫辦、孰為是乎《審 シン すらくは此の如くならば、邪正辦ずるなし、孰 イカン が是とせんや》。) 私 (国師) がかつて修行のため諸方を歴遊していた頃、 多くこういう風な様子を見てきた。 近頃もっとも盛んに流布している 。 (吾比遊方、多見此色。斤尤盛矣。《吾れ比 ソノカミ 遊方 ユホウ せしに、多く此の色を見き。近 チカゴロ 尤 モットモ 盛んなり》。) 三百人、五百人もの修行僧を集め、空の彼方を見て ( どこか遠方に思いを馳せて) 、 「 これが南方の仏法の根本の教えである」と言う 。 (聚却三五百衆、目視雲漢云、是南方宗旨《三五百衆を聚却 アツメ て、目に雲漢を視て云く、是れ南方の宗旨 シュウシ なり》と)。) 六祖の説法集を取り改ざんし、ありもしない奇譚 キタン を付け加え、六祖の貴い真意を削除し、後の修行者を惑わせている。どうして六祖の教えと言えようか。 (把他檀経改換、添糅鄙譚削除聖意、惑乱後徒、豈成言教《他 カ の檀経 ダンキョウ を把 ト って改換して、鄙譚 ヒタン を添糅 テンジュウ し、聖意を削除して後徒 ゴト を惑乱す、豈 アニ 言教を成らんや》。) 苦々 ニガニガ しいことだ、吾が宗は滅んでしまった。 (苦哉、吾宗喪矣《苦しい哉 カナ 、吾が宗ほろびぬ》。) もし見聞覚知を仏性とすれば、浄名 (インドの維摩居士 ユイマコ

正5-3-2『第五即心是仏』第三段② 南方の知識の教え 聞書抄

  〔抄私訳〕 大事な点が多いのでこれを略述する。つまる所、今の南方の知識 ( 人の師範となるべき存在であり、勝れた徳を持つ人 ) の見解は、外道の考えと同じなので、これを斥けられるのである。文の通りである。 「檀経」とは中国禅宗第六祖慧能の説法集 のことである。「他 カ の檀経 ダンキョウ を把 ト って改換して、鄙譚 ヒタン を添糅 テンジュウ し、聖意 ショウイ を削除して後徒 ゴト を惑乱す」とは、思いの外の事である。 〔聞書私訳〕 /「大唐国大証国師慧忠和尚」の段。 /「頭に桎 フ るれば頭を知り、脚に桎るれば脚を知る」とは、その物によってその事を知るというほどの事に使うのである。 この桎の字は、手かぎ・足かぎと注釈するか、どうか。 《傍注:この注は誤か》 「南方」とは、五祖から二つに分かれた今の六祖 慧能 の流れである。北地とは、もう一つの神秀 ジンシュウ 上座の流れである。 《 傍 注:北地のことはこの草子にないが、ついでにこれを注釈しておく。》 胎息観 タイソクカン(呼吸法の一種) は、達磨宗でこれを説き、秘蔵の事であると言う。但し、まだそれを説いた人のことを聞かず、またその法を行じた証拠はないのである。 /「他の檀経を把って改換して」と言う、 この「檀経」とは、六祖の 説法集 のことである。「鄙譚 ヒタン を添糅 テンジュウ し」とは、卑しく悪くするということである。「言教」とは、「聖意 ショウイ を削除して後徒 ゴト を惑乱す」るもの を、教とは言えないというのである。だから、「豈 アニ 言教と成さんや」と言う。 「浄名不応云」と言う、これは維摩居士 ユイマコジ の言葉に、「法は、見聞覚知を離れる。もし見聞覚知を行ずれば、それは見聞覚知で、決して法を求めるものではない」とあり、この事を明らかにするのである。                            合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村

正5-3-1『第五即心是仏』第三段① 南方の知識の教え

  〔『正法眼蔵』原文〕  大唐国大証国師慧忠和尚問僧、「従何方来《何れの方よりか来たれる》」。  僧曰、「南方来《南方より来る》」。  師曰、「南方有何知識《南方に何なる知識か有る》」。  僧曰、「知識頗多《知識頗る多し》」。  師曰、「如何示人《如何が人に示す》」。  僧曰、「彼方知識、直下示学人即心是仏。 《僧曰く、彼方の知識、直下 チョッカ に学人に即心是仏と示す。》 仏是覚義、汝今悉具見聞覚知之性。 《仏は是れ覚の義なり、汝今、見聞覚知の性 ショウ を悉具せり。》 此性善能揚眉瞬目、去来運用。 《此の性善能 ヨク く揚眉瞬目 ヨウビシュンモク し、去来運用 コライウンヨウ す。》 徧於身中、 桎 頭頭知、 桎 脚脚知、故名正遍知。 《身中に徧 アマネ く、頭に 桎 フ るれば頭知り、脚に 桎 るれば脚知る、故に正遍知 ショウヘンチ と名づく。》 離此之外、更無別仏。 《此れを離れて外、更に別の仏無し。》 此身即有生滅、心性無始以来、未曾生滅。 《此の身は即ち生滅有り、心性は無始より以来 コノカタ 、いまだ曾て生滅せず。》 身生滅者、如竜換骨、似蛇脱皮、人出故宅。 《身生滅するとは、竜の骨を換ふるが如く、蛇の皮を脱し、人の故宅を出づるに似たり。》 即身是無常、其性常也。 《即ち身は是れ無常なり、其の性は常なり。》 南方所説、大約如是。 《南方の説く所、大約是の如し》 〔『正法眼蔵』私訳〕  唐の大証国師南陽慧忠和尚 (六祖の弟子) が、ある僧に問うた、「どこから来たのか」。 (大唐国大証国師慧忠和尚僧に問う、「従何方来《何れの方よりか来たれる》」。) 僧が答えた、「南方から参りました」。 (僧曰、「南方来《南方より来る》」。) 師が言った、「南方にどのような知識 ( 人の師範となるべき存在であり、勝れた徳を持つ人 ) がおられるか」。 (師曰、「南方有何知識《南方に何なる知識か有る》」。) 僧が言った、「知識はとても沢山おられます」。 (僧曰、「知識頗多《知識頗る多し》」。) 師が言った、「どのように人を教えているのか」。 (師曰、「如何示人《如何が人に示す》」。)  僧が言った、「あちらの知識は、直ちに修行僧に即心是仏のことを教えます。 (僧曰、「彼方知識、直下示学人即心是仏《彼方の知識、直下に学人に即心是仏と示す》」。) 仏は覚者という意味である。汝は

正5-2-2『第五即心是仏』 第二段② 霊知は境とともならず

  〔『正法眼蔵』原文〕 万法諸境ともかくもあれ、霊知は境とともならず、物とおなじからず、歴劫 リャッコウ に常住なり。 いま現在せる諸境も、霊知の所在によらば、真実といひぬべし。本性より縁起せるゆゑには実法なり。 たとひしかありとも、霊知のごとくに常住ならず、存没 ソンモツ するがゆゑに。 明暗にかゝはれず、霊知するがゆゑに。これを霊知といふ。 また真我と称じ、覚元 カクゲン といひ、本性と称じ、本体と称ず。かくのごとくの本性をさとるを常住にかへりぬるといひ、帰真の大士といふ。 これよりのちは、さらに生死に流転 ルテン せず、不生不滅の性海 ショウカイ に証入するなり。 このほかは真実にあらず。 この性あらはさゞるほど、三界六道は競起 キョウキ するといふなり。 これすなはち先尼外道 センニゲドウ が見なり。 〔抄私訳〕 「西天竺国に外道あり、先尼となづく。」といって、先尼外道 ( 固定不変の実体我を認め、霊性の常住性をもとに、「心常相滅」を説く者 ) の考え方を挙げられる。 文の通り理解すべきであるが、この考え方は、本当によく知り従ってはならないものである。大事な点が多いので外道の考え方を略述するのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 あらゆるものや諸々の外境がどのように変化しても、霊知は外境と一緒にはならず、物と同じではなく、長い時間を経ても常住である。 (万法諸境ともかくもあれ、霊知は境とともならず、物とおなじからず。歴劫 リャッコウ に常住なり。) 今現れている諸々の外境も、霊知の在る所であれば、真実と言うことができる。 (いま現在せる諸境も、霊知の所在によらば、真実といひぬべし。) 本性から縁起したからには真実の存在である。 (本性より縁起せるゆえには実法なり。) たとえそうであっても、霊知のように常住ではない、現れたり消えたりするからである。 (たとひしかありとも、霊知のごとくに常住ならず、存没 ソンモツ するがゆえに。) 明暗に左右されない、霊によって知るからである 。これを霊知と言う。 (明暗にかかはれず、霊知するがゆえに。これを霊知といふ。) また、真我と呼び、覚りの本源と言い、本性と呼び、本体と呼ぶ。 (また真我と称じ、覚元といひ、本性と称じ、本体と称ず。) このような本性を悟ることを常住に帰ったと言い、真実に帰った菩薩と言う。 (かくのごとく