スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

正4-2-2『第四身心学道』 第二段②〔発菩提心なり、赤心片々なり、古仏心なり、平常心なり、三界一心なり〕

  〔『正法眼蔵』原文〕                                                                                            発菩提心 ホツボダイシン なり、赤心片々なり、古仏心なり、平常心なり、三界一心なり。 これらの心を放下 ホウゲ して学道するあり、拈挙 ネンコ して学道するあり。 〔抄私訳〕                                                   この発菩提心以下の心の在り様は、後の段で委しく釈される。「放下 ホウゲ 」とは、放つ意である。「拈挙 ネンコ 」とは取るという意味である。何をどのように放ち、何をどのように取るか。これも「心」をもって、放つとも取るとも使うのである。 〔聞書私訳〕  /「赤心片々」とは、顕わである感じである。これを三界唯心 (あらゆる世界はただ心が造り出すのである) というようにも、「三界一心」 (あらゆる世界は一心による) というようにも学んで自分のものとしたならば、何の隔てる所があろうか、何の障りがあろうか。だから「赤心片々」と使うのである。 「古仏心なり」というのは、「赤心片々なり」ということである。「平常心」というのは、「三界一心」と説くのと同じ事であり、衆生の普段の心ではない。従って、「放下」「拈挙」というのは、ただいたずらに、放ち下せ、取り上げろなどと言うのではない。それは、思量によって学道する、不思量によって学道するという程の事である。身の在り様を学ぶ、心の在り様を学ぶ、という程の「放下」「拈挙」である。 /「拈挙」というのは、第一『現成公案』の巻で、「諸法の仏法なる時節」 〈森羅万象が仏法の在り様である時節〉 といって、迷悟・修行・生死・諸仏・衆生を、ありありと説かれるのに当たる。「放下」というのは、『現成公案』の巻で、「万法ともにわれに非ざる時節 〈あらゆるものが無我である時節〉 、迷なく、悟なく、諸仏なく、衆生無く、生なく、滅なし」というのに当たるのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕                                                                                                 これが発菩提

正4-2-1『第四身心学道』 第二段①〔心をもて学するとは、あらゆる諸心をもて学するなり:心の在り様を学ぶとは、あらゆる心の在り様を学ぶのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕            心をもて学するとは、あらゆる諸心をもて学するなり。    その諸心といふは、質多心 シッタシン《慮知念覚心なり》 ・汗栗駄心 カリダシン《草木心なり》 ・矣栗駄心 イリダシン《積聚精要心 シャクジュウショウヨウシン なり》 等なり。 又、感応道交 カンノウドウコウ して、菩提心をおこしてのち、仏祖の大道に帰依 キエ し、発菩提心 ホツボダイシン の行李 アンリ を習学するなり。 たとひいまだ真実の菩提心おこらずといふとも、さきに菩提心をおこせりし仏祖の法をならふべし。 〔抄私訳〕 今ここに挙げる三種の「心」をこのように出しているからといって、日頃我々が具えている心と思ってはならない。しばらく仏性の上で、蚯蚓 キュウイン(ミミズ) ・狗子 クシ(犬) 等を談じたほどのことである。 「心」が究尽する道理の上で、しばらく「質多心」とも、或いは「矣栗駄心 」 とも談ずるのである。「心」という言葉について、日頃習い覚えているそれぞれの言葉を挙げるといっても、決して普通の考えと同じではないのである。 「感応道交」の言葉は、水が澄めば天の月が映るように、水が天に昇らず月が水に降らなくても、本体とその作用が和合し、衆生の心のはたらきと仏のはたらきが相応すれば、水に月が映るように、衆生の心の水が清く澄めば、法性 ホッショウ の月が心の水に宿ると言うのである。 これはありふれた喩えで、普通の考えである。これは能所があり、自と他が相対 アイタイ するので、仏法とは言えない。 結局、仏祖が説く「感応道交」とは、仏性は仏性であり、狗子と仏性の間柄を「感応道交」と言うのである。 「菩提心をおこしてのち、仏祖の大道に帰依し、発菩提心の行李を習学するなり」と言えば、前後を立てているように思われるが、前後があるのではない。「発菩提心」が即ち「心」であり、「帰依」が即ち「心」であり、前も後も皆「心」なのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕             心の在り様を学ぶとは、あらゆる心の在り様を学ぶのである。 (心をもて学するとは、あらゆる諸心をもて学するなり。)  あらゆる心とは、慮知念覚の心 (志向・思惟・判断・認識等をする心) ・肉団心 (肉体の中にある心=心臓) ・積聚精要の心 (全体を把握してその要旨を摘出する心) である。 (

正4-1-2『第四身心学道』第一段②〔修証シュショウはなきにあらず、汚染オゼンすることをえじ〕

  〔『正法眼蔵』原文〕        南嶽 ナンガク 大慧 ダイエ 禅師のいはく、「修証 シュショウ はなきにあらず、汚染 オゼン することをえじ」。 仏道を学せざれば、すなはち外道 ゲドウ ・闡提 センダイ の道 ドウ に堕在す。 このゆゑに、前仏後仏かならず仏道を修行するなり。 仏道を学習するに、しばらくふたつあり。 いはゆる心をもて学し、身をもて学するなり。 〔抄私訳〕               これは師の六祖と弟子の南嶽の問答である。一般には、長年の修行の果報として悟りを得ると思いがちであるが、これは、修行を待たず、悟りを期待しない修行であるから、不染汚 フゼンナ の修証 〈思慮分別によって汚されない修行がそのまま悟り〉 である。 修行ととるなら修行でないものは何もなく、悟りととるなら悟りの外に何も残らない。だから、不染汚の 〈思慮分別によって汚されない〉 修証 〈修行がそのまま悟り:行為がそのまま結果: 目を開けば見える、 音がすれば聞こえる:生命活動の実物の様子〉 と言われるのである。以下は文の通りである。 これも、「心をもて学し、身をもて学す」と言うからといって、凡夫が具えている思慮分別の心によって仏法を学び、或いは穢れた身によって仏道を修行するように思われ、また一般には、このように理解されるであろうが、そうではない。 ただしばらくこの巻を『身心学道 〈身心の在り様がそのまま学仏道である〉 と名づけられているので、この「身心」を挙げられているのである。たとえば、法界 ホッカイ (尽十方界〉 の在り様を学ぶ、眼の在り様を学ぶ、耳の在り様を学ぶ、山の在り様を学ぶ、火の在り様を学ぶ、水の在り様を学ぶなどと、限りなく言えるのである。 また、この身の在り様がそのまま学仏道であり、この心の在り様がそのまま学仏道なのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕             南嶽大慧禅師は言う、「修行がそのまま悟りということが ないわけではないが、思慮分別によって修証 〈修行がそのまま悟りであること:生命活動の実物の様子〉 を汚してはいけない」。 (南嶽大慧禅師いはく、「修証はなきにあらず、汚染することをえじ」。) 仏道を学ばなければ、たちまち外道 (仏道以外の教え) や、闡提 センダイ( 成仏の縁がない者) などの道に落ち込んでしまう。 (仏道を

正4-1-1『第四身心学道』第一段①後半〔仏道は、不道フドウを擬ギするに不得フトクなり:仏道は、仏道以外で学ぼうとしても出来ない〕

  〔聞書私訳〕 /この『身心学道』の巻は、自分の身心の在り様をよく学べと心得るのである。身によって学び、心によって学べというのではない。 /身心を明らかにするにおいて、天台止観 (天台宗の観心修行) で明らかにする身の威儀とは、常行三昧 (阿弥陀仏のまわりを歩き念仏する行) ・常坐三昧 (仏前に独座し瞑想する行) ・半行半坐 (歩いて行う行と座って行う行の組み合わせ) 《半行半坐は今の懺悔の行に当たる》 ・非行非坐三昧 (前記三種以外のすべての行) 等である。意の止観という心に付ける。 戒 (順守すべききまり) においても、身口意 シンクウイ を分けるときに、貪 トン(むさぼり求める貪欲) 瞋 ジン(思い通りにいかないことに対する憎しみ憤り) 痴 チ(真理に暗く無知なこと) は、意に作るのである。 /「不道を擬するに」とは、そのことに向かっていくことであり、まだ確かにそれと決まっていない時である。 /仏道では先ず、「不」の字の理解が世間と異なっている。不得・ 不知・不会 フエ などというのは、そのまま悟道の言葉として理解する。有無も、有念・無念を立てるときは、無念をすぐれているとし、有学・無学の聖者を立てるときも、無学はすぐれていると理解する。 従って、この「不道」も「不得」も「不学」も「転遠」も、仏法の方から取る考えもあろうが、ここではその意味ではない。ただ言わないことは出来ないのであり、修行しなければますます遠のくということである。すでに、南嶽大慧 ナンガクダイエ 禅師の言葉にも、「修証はなきにあらず」とあるからであり、また、「仏道を学せざれば、すなはち外道 ゲドウ ・闡提 センダイ の道に堕在す」とあるからである。 /「仏道は言語に拘らない。言葉に表現できるのは仏道ではない」と言う間違った見解の輩が世間に多いが、これはとんでもないことである。 仏法の言葉を知らない人は言うことはできない。知っている人は、言わずに過ごすことはない。仏法の道理を会得すれば必ず言うものである。会得出来ないような人は、本当に言うことが出来ない。だから、「不道を擬するに不得なり」と言うのである。 「不学」もそれと同様である。多く聞き広く学んでもしかたがなく、ただ一句を悟ることには及ばないと言う輩 ヤカラ もいる。本当に、一句を明らめたら、広く学ぶ必要はないのである。 それに