〔『正法眼蔵』本文〕
しかあれば、一切仏性有衆生なり。
これその道理は、衆生を説透セットウするのみにあらず、仏性をも説透するなり。
国師たとひ会得エトクを道得ドウトクに承当ジョウトウせずとも、承当の期ゴなきにあらあず。
今日の道得は、いたづらに宗旨シュウシなきにあらず。
又、自己に具する道理、いまだかならずしもみづから会取せざれども、四大五蘊シダイゴウンもあり、皮肉骨髄もあり。
しかあるがごとく、道取も、一生に道取することもあり、道取にかかれる生々ショウジョウも有り。
〔抄私訳〕
・また、「一切衆生有仏性なり」と言う。「一切衆生有仏性」の理の響くところを、「一切仏性有仏性」と言われるのである。だから、「衆生を説透するのみにあらず、仏性をも説透するなり」と言う。
「国師たとひ会得を道得に承当せずとも、承当の期なきにあらず」とは、「一切衆生有仏性」とのみ言って、「一切諸仏有仏性」とも、「一切仏性有衆生」とも言わなかった国師を少し疑われるお言葉である。国師がこの「一切諸仏有仏性」「一切仏性有衆生」の道理を理解していなくても、「承当の期なきにあらず」と言うのは、転生を限りなく繰り返しても、どうして解脱の時がないであろうかというほどの意味である。
そうであるが、「今日の道得は、いたづらに宗旨なきにあらず」と許されるのである。また、本当に、「自己に具する道理、いまだかならずしもみづから会取せざれども、四大五蘊もあり、皮肉骨髄もあり」、だから、知らなくても、このように具わっているのである。
そのように、「道取」(言い表すこと)も一生の間に解脱を得ることもあり、また知らなくても、「道取にかかれる生々も有り」といって、自分は知らなくても、この「道取」の道理に外れたことがあるわけではないので、「道取にかかれる生々も有り」と釈されるのである。
〔聞書私訳〕
/「一切諸仏、有仏性也無」。この諸仏と有仏性は、前後の関係ではない。一切衆生の衆生を諸仏と取り替えることは、仏性の性が衆生に具わっているという見方を除こうとするためと思われる。そればかりでなく、衆生をそのまま諸仏とも言うのである。十界互具する(十界のそれぞれが、互いに他の九界を具えている)からには、仏にも仏性がないわけではないのである。
余門では、無心の衆生ということは言わない。無心といっても、心を失くした者を言うのであり、「病者のように心を失う」ということである。また、仏法では「無心の道人で」ということもある。
/この次の話しで、菩薩のことを言うのに、利鈍の区別がある。利根の菩薩は空に留まらず、空より仮ケ(実体はないが現象していること)に出て衆生を利益リヤクする。鈍根の菩薩は空に執する身を越えず、仮ケに出る翼が欠けていると言う。
/「国師、喩え会得を道得に承当せずとも、承当の期無きにあらず」とは、国師の言葉が、今の解釈のようでなくても、合点する時が、まったくないのではないと言うのである。国師の心をしばらく疑うのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿