スキップしてメイン コンテンツに移動

正3-7-1②『第三仏性』第七段その1②〔真実の説法は決まった形は無い〕

〔『正法眼蔵』本文〕      

 於彼衆中、有長者子迦那提婆、謂衆会曰、「識此相否」。

《彼の衆の中に、長者子チョウジャシ伽那提婆カナダイバ有り、衆会に謂って曰く、「この相を識るや否や」。》 


衆会曰、「而今我等目所未見、耳無所聞、心無所識、身無所在」。

《衆会曰く、「而今イマ我等目に未だ見ざる所、耳に聞く所無く、心に識る所無く、身に住する所無し」。》


提婆曰、「此是尊者、現仏性相、以示我等。何以知之。蓋以て相三昧形如満月。仏性之義、廓然虚明」。

《提婆曰く、「これは是れ尊者、仏性の相を現じて、以って我等に示すなり。何を以てか之れを知る。蓋ケダし、無相三昧ムソウザンマイ は形満月の如くなるを以てなり。仏性の義は廓然カクネンとして虚明コメイなり」。》


言訖輪相即隠。復居本坐、而説偈言、「身現円月相、以表諸仏体、説法無其形、用辯ヨウベン非声色ヒショウシキ」。

《言ひ訖オワるに、輪相即ち隠る。また本坐に居して、偈ゲを説いて言イハく、「身に円月相を現じ、以て諸仏体を表す、説法其の形無し、用辯は声色に非ず」。》


しるべし、真箇の「用弁」は「声色」の即現にあらず、真箇の「説法」は「無其形ムゴギョウ」なり。


尊者かつてひろく仏性を為説イセツする、不可数量なり。いまはしばらく一隅を略挙リャッコするなり。



〔抄私訳〕

・龍樹の段は、文の通りである。


・「しるべし、真箇の用弁は声色の即現にあらず。真箇の説法は無其形なり」〈知るといい、真実の弁じること(用弁)は声や形の現れではない。真実の説法は決まった形は無いのである)と言う。


一般には、「説法」は身口意シンクウイの三業サンゴウのうちの口業クゴウのはたらきである。「説法」はまた、上代の聖人が下位の人たちに恩恵を授ける姿である。そうであるから、いかにも「用弁」も決まった形があるはずである。


しかし、この文は一般の理解と違い、真実の「説法」は、必ず「用弁」〈弁じること〉があるというものではない。草木山河等の無情のものも説法しており、どうして「説法」の道理に背くことがあろうか。だから、「決まった形は無い」ということに驚いてはならない。


・「尊者かつて広く仏性を為説イセツする、不可数量なり。いまはしばらく一隅を略挙するなり」尊者がかつて広く仏性を人々に説かれたことは、数えられないほどである。ここではひとまずその一端を簡略に示すのである)と言う。


実に、龍樹の一代は、「仏性を為説」なさったことはその通りであろう、千部の論師ロンジであったのだから。広大な「為説」は、疑うべきではない。「一遇を略挙する」とは、上に載せる言葉を指すのである。


〔聞書私訳〕

/偈に曰く、「身現円月相、以表諸仏体、説法無其形、用辯非声色」(身に円月相を現じ、以て諸仏体を表す、説法は其の形無し、用弁は声色に非ず)と。


「身現円月相」は、後で詳しく注釈する。

以表諸仏体」とは解脱を言う。超脱する意味である。

「説法無其形」の無は世間で言う無ではない。「真箇の説法」はただ「無其形なり」と言うのである。


法身仏・報身仏・応身仏と立てる時、「法身仏は説法するのか」と尋ねることがある。或いは、「説法する」と言う。このことを言うときは、法身に報身と応身を具え、法身・報身・応身を互いに具える仏となるのである。だから「説法する」と言うのである。


/《また、説法しないというときは、》すでに「法界に周遍すること、虚空の如し」(世界に遍く行き渡ることが、虚空のようである)などと言い、一体何が説法するのかというのである。この意味は、この「無其形」(決まった形は無い)に似ているが、ここでは、すでに説法をそのまま「無其形」と言うので、それとは異なるのである。


                      合掌


ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌                       


     ↓               ↓

コメント

このブログの人気の投稿

正4『正法眼蔵聞書抄身心学道第四』〔身心学道:身心の在り様がそのまま学仏道である〕

  正法眼蔵 第四身心学道 〈正法眼蔵 ショウボウゲンゾウ 涅槃妙心 ネハンミョウシン: 釈尊が自覚された涅槃妙心である一切のものの正しい在り様を、 道元禅師も自覚され、それを言語化され収められた蔵。 第四巻身心学道 シンジンガクドウ : 身心の在り様がそのまま学仏道である〉 正4-1-1『第四身心学道』第一段その1 〔仏道は、仏道以外によって仏道に擬 ナゾ えても決して当たるものではない〕 〔『正法眼蔵』原文〕     仏道は、不道 フドウ を擬 ギ するに不得 フトク なり、 不学を擬するに転遠 テンオン なり。 〔抄私訳〕   仏道は、仏道以外で学ぼうとしても出来ず、 仏道を学ばなければますます遠ざかるのである。 近頃の禅僧の中には、「宗門では言語を用いないから聖典に随わず、学問は教者 キョウシャ(仏典を解釈することによって仏法の道理を説く者 ) がなすところであるからただ坐禅して悟りを待つのだ」と言う族 ヤカラ が多い。 しかしこれは、今言うところのわが宗門の儀とは全く相違する。邪見である。そうではなく、常に師を尋ね道を訪ねて 功夫参学 (純一に修行に精進) すべきである。 *注:《 》内は聞書抄編者の補足。[ ]内は訳者の補足。〈 〉内は独自注釈。( )内は辞書的注釈。                                  合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村

後半正3-14-2②『第三仏性』第十四段その2②〔妄想してはならない〕

  〔聞書私訳〕 /「師曰、『莫妄想』、この宗旨は作麼生なるべきぞ」とある。「莫妄想」という言葉は、「両頭」にも付かずく、また、仏性にも付かず、ただ「莫妄想」ということであると理解するのである。例えば、実相を実相と言うほどのことである。諸法 〈森羅万象〉 を実相 〈真実の姿〉 と言うのではない。 /私 (詮慧和尚) は言う、「その意は、『莫妄想』の言葉を再び挙げるのである。『作麼生』の『宗旨』は『莫妄想』であるから、『妄想することなかれ』と言うのである」。 /私は言う、「『妄想すること莫れ』とは、『莫妄想』を『莫妄想』と道得することである」。 /私は言う、「『莫妄想』を回避する『両頭』はなく、『俱動』はなく、『仏性』はない。『ただ仏性は妄想なしといふか』である」。 /「莫妄想」とは、「説似一物即不中《一物に似せて説くも即ち中 アタ らず》」というのと同じことである。 /「動ずるはいかがせんといふは、動ずればさらに仏性一枚をかさぬべしと道取するか、動ずれば仏性にあらざらんと道著するか」とある。 /私は言う、「『動ずればさらにに仏性一枚をかさぬべし』という『一枚』は、『動』のほかに、『仏性』をもう『一枚』加えよと言うのではない。『仏性は一枚』であるから、『動』も『一枚』であるというのである。そのわけは、『動』に『動』を重ねるのを『仏性』の『一枚』と言い、『一枚』から『一枚』を減らすのを『動』の『俱』と言うのであるから、『動取』の半枚を破ぶるなら、『仏性』の『一枚』を破るというのである」。 〔『正法眼蔵』私訳〕 師の長沙は言う、「莫妄想」。 (師いはく、「莫妄想 マクモウゾウ 」。) この主旨は、どういうことか。妄想してはならない、と言うのである。 (この宗旨は、作麼生 ソモサン なるべきぞ。妄想すること莫 ナカ れ、といふなり。) それなら、両頭が俱に動くけれども妄想はない、妄想ではないと言うのか、それとも、ただ仏性には妄想はないと言うのか。 (しかあれば、両頭倶動するに妄想なし、妄想にあらずといふか、ただ仏性は妄想なしといふか。) 〔これは理の響くところを、試験されるのだ。〕 長沙は仏性のことは少しも言わず、両頭のことも少しも言わず、ただ「妄想なし」と言うのかとも、参じてみよ。 (仏性の論におよばず、両頭の論におよばず、ただ妄想なしと道取するかとも参究すべし...

後半正3『第三仏性』全十四段の総まとめ 完了

  ◯第八段 斉安 セイアン 国師いはく、「一切衆生有仏性」。 斉安国師は言う、「一切の衆生は有であり仏性である。」 ◯第九段 大 潙 山 ダイイサン 大円 ダイエン 禅師いはく、「一切衆生無仏性」。 大 潙 山の大円禅師は言う、「一切の衆生は無であり仏性である」。    ◯第十段 百丈山 ヒャクジョウサン 大智禅師いはく、「仏はこれ最上乗なり、これ上々智なり、これ仏道立此人 リッシニン なり」 百丈山の大智禅師は言う、「仏は最上の乗り物である、比較するものがない智慧である、仏道によって生きている人である」。 ◯第十一段 黄檗 オウバク いはく、「十二時中一物にも依倚 エイ せずして始得 シトク ならん」 黄檗は言う、「四六時中何ものにも寄りかからなければ、初めて仏性を明らかに見ることができるのだ」。 ◯第十二段 趙州 ジョウシュウ いはく、「無」。 趙州は言う、〔「犬に仏性が有るか無いか?」と問われた時、〕趙州は、「無」と言った。 ◯第十三段 趙州いはく、「有」。 〔「犬に仏性が有るか無いか?」と問われた時、〕趙州は、「有」と言った。 ◯第十四段 ・長沙 チョウサ 和尚いはく、「莫妄想 マクモウソウ 」。 〔ミミズが切られて二つとなり、二つとも動いています。さて、仏性はどちらにあるのでしょうかと問われた時、〕長沙和尚は、「妄想することなかれ」と言った。 ・道元禅師いはく、 「 向上に道取するとき、作麼生 ソモサン ならんかこれ仏性。また委悉 イシツ すや。三頭八臂 サンズハッピ 」。 道元禅師は言う、「 一歩進めて言うと、どんなものもみな仏性である。さらに委しく言うなら、仏性は頭が三つで臂 ヒジ が八本である。百千万境の一々が仏性、一段も両段も、散も未散も、暫時も不暫時も、一つとして仏性でないものはないのだ」。                      合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                              ↓               ↓       にほんブログ村