スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

正3-7-1④『第三仏性』第七段その1④〔仏性〈向かうと必ずその通りにあること〉を見ようと思うなら、先ず我慢を除くべきである〕

〔『正法眼蔵』本文〕 「汝欲見仏性 ニョヨクケンブッショウ 、先須除我慢 センシュジョガマン 」。  この為説 イセツ の宗旨 シュウシ 、すごさず弁肯 ベンコウ すべし。 見はなきにあらず、その見これ除我慢なり。 我もひとつにあらず、慢も多般なり、除法また万差 バンサ なるべし。 しかあれども、これらみな見仏性なり。眼見目覩 ガンケンモク ト にならふべし。 〔抄私訳〕 ・「汝欲見仏性、先須除我慢。この為説の宗旨、すごさず弁肯すべし」 (汝、仏性を見ようと思うなら、先ず我慢を除くべきである。この説かれた宗旨を、さし措かず納得できるまで修行すべきである )と言う。 一般にこの文を心得ると、仏性を見ようと思えば、先ず「我慢」 〈自分を固定的な実体としての「我」と認め、その我に執着することから生じる慢心〉 を除くべしとなる。慢とは煩悩であり、雲が月を覆うようなものである。この「我慢」を具えているから仏性を見ないのである。従って、この慢を除けば仏性を見ることができると思うが、これは邪見である。 仏性 〈向かうと必ずその通りにあること〉 の義さえ説き、仏性の道理さえ現れれば、理として「除我慢」 〈自分を固定的な実体としての「我」と認め、その我に執着することから生じる慢心を除く〉 の義は現れるのである。たとえば、諸悪を莫作 マクサ(なすことなし) と説くようなものである。 ・だから、「見はなきにあらず、その見これ除我慢なり」 (見ることはないわけではない、その見ることが除我慢である) と言うのである。つまる所、「仏性」を指して「除我慢」と名付けたのである。 「汝欲 見 仏性」 の「見はなきにあらず、その見これ除我慢なり」と言う。この「見」を見るものと見られるもののように心得るのは邪見である。この「見」 〈見ること〉 をそのまま「仏性」と心得るのである。 「我もひとつにあらず、慢も多般なり。除法また万差 バンサ なるべし」 (我も一つでなく、慢も多様である。除く方法もまた千差万別である) とある。「先須 除我慢 」の「我」と「慢」と「除」、これらはみな異なるものと心得てはならず、ただ仏性の上の荘厳 ショウゴン ( 厳かに飾られた模様) である。だから「見」も「我」も「慢」も「除」も、みな「仏性」 〈向かうと必ずその通りにあること〉 と心得るべきである。 ・だから

正3-7-1③『第三仏性』第七段その1③〔本物の説法は決まった形は無い〕〔私訳〕

〔聞書私訳〕 /「 身現円月相、 以表諸仏体」 (身に円月の相を現じ、以て諸仏の体を表す) とは、「身現」 (身に現わす) は「除我」 (我を除く) であるから、龍樹ではなく、「諸仏の体」である。仏性であるから「仏体」で表すのである。第五段の「仏性は成仏と同参」 (仏性は成仏と一緒にいる) というのもこの意である。 /「無其形 ムゴギョウ 」 (決まった形は無い) とは、そのまま形あるものを「無」と用いるのである。「身現」を「尊者」にさせ、「説法」を「聴衆」に受けさせる。これは「尊者」と「聴衆」に、主客・自他の区別がないということである。「身現」と言う時は、世界は尽く「身現」であり、「説法」と言う時は、世界は皆「説法」であると言うのである。 /「用弁非声色」 〈弁じることは声や形ではない〉 と言うこの「非」は、世間で言う是非の非ではない。「身現円月相、以表諸仏体」 (身に円月の相を現じ、以て諸仏の体を表す) がそのまま仏性であるときに、「声色 ショウシキ に非 アラ ず」と言うのである。 /色身の仏 (肉身を具えた仏) が声塵 ショウジン (耳が捉える音声) で説法することは、もはや法身による説法とは異なるのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 言い終わると、輪相はたちまち消えて、尊者はまた本の座に坐っておられ、詩偈 シゲ に説いて言った、 (言ひ訖オワるに、輪相即ち隠る。また本坐に居して、偈を説いて言く) 「身に円月の相を現し、もって諸仏の体を表す、説法は決まった形は無く、弁じることは声や形ではない」と。 (身に円月の相を現じ、以て諸仏体を表す、説法は其の形無し、用弁は声色に非ず。) 知るべきである、本物の「弁じること」は「声や形」 がそのまま現れることではない。本物の「説法」は「決まった形は無い」のである。 (しるべし、真箇の「用弁」は「声色」の即現にあらず、真箇の「説法」は「無其形」なり。) 尊者がそれまで広く仏性を説かれたことは、数えられないほど多いが、ここでは、ひとまずその一端を簡略に示すのである。 (尊者かつてひろく仏性を為説 イセツ する、不可数量なり。いまはしばらく一隅を略挙 リャッコ するなり。)                        合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。 合掌                

正3-7-1②『第三仏性』第七段その1②〔真実の説法は決まった形は無い〕

〔『正法眼蔵』本文〕          於彼衆中、有長者子迦那提婆、謂衆会曰、「識此相否」。 《彼の衆の中に、長者子 チョウジャシ 伽那提婆 カナダイバ 有り、衆会に謂って曰く、「この相を識るや否や」。》  衆会曰、「而今我等目所未見、耳無所聞、心無所識、身無所在」。 《衆会曰く、「而今 イマ 我等目に未だ見ざる所、耳に聞く所無く、心に識る所無く、身に住する所無し」。》 提婆曰、「此是尊者、現仏性相、以示我等。何以知之。蓋以て相三昧形如満月。仏性之義、廓然虚明」。 《提婆曰く、「これは是れ尊者、仏性の相を現じて、以って我等に示すなり。何を以てか之れを知る。蓋 ケダ し、無相三昧 ムソウザンマイ は形満月の如くなるを以てなり。仏性の義は廓然 カクネン として虚明 コメイ なり」。》 言訖輪相即隠。復居本坐、而説偈言、「身現円月相、以表諸仏体、説法無其形、用辯 ヨウベン 非声色 ヒショウシキ 」。 《言ひ訖 オワ るに、輪相即ち隠る。また本坐に居して、偈 ゲ を説いて言 イハ く、「身に円月相を現じ、以て諸仏体を表す、説法其の形無し、用辯は声色に非ず」。》 しるべし、真箇の「用弁」は「声色」の即現にあらず、真箇の「説法」は「無其形 ムゴギョウ 」なり。 尊者かつてひろく仏性を為説 イセツ する、不可数量なり。いまはしばらく一隅を略挙 リャッコ するなり。 〔抄私訳〕 ・龍樹の段は、文の通りである。 ・「しるべし、真箇の用弁は声色の即現にあらず。真箇の説法は無其形なり」 〈知るといい、真実の弁じること(用弁)は声や形の現れではない。真実の説法は決まった形は無いのである) と言う。 一般には、「説法」は身口意 シンクウイ の三業 サンゴウ のうちの口業 クゴウ のはたらきである。「説法」はまた、上代の聖人が下位の人たちに恩恵を授ける姿である。そうであるから、いかにも「用弁」も決まった形があるはずである。 しかし、この文は一般の理解と違い、真実の「説法」は、必ず「用弁」 〈弁じること〉 があるというものではない。草木山河等の無情のものも説法しており、どうして「説法」の道理に背くことがあろうか。だから、「決まった形は無い」ということに驚いてはならない。 ・「尊者かつて広く仏性を為説 イセツ する、不可数量なり。いまはしばらく一隅を略挙するなり」 ( 尊者が

正3-7-1①『第三仏性』第七段その1①〔天竺テンジク国の龍樹リュウジュ尊者ソンジャ〕

〔『正法眼蔵』本文〕 第十四祖龍樹尊者、梵云那伽閼刺樹那。 《第十四祖龍樹 リュウジュ 尊者 ソンジャ 、梵 ボン に那伽閼刺樹那 ナギャアラジュナ と云ふ。》 唐云龍樹亦 龍 勝、亦云 龍 猛。 《唐には竜 龍 また 龍 勝と云ふ、また 龍 猛 ミョウ と云ふ。》 西天竺国人也。 《西天竺 テンジク 国の人なり。》 至南天竺国。 《南天竺国に至る。》 彼国之人、多信福業。 《彼の国の人、多く福業を信ず。》 尊者為説妙法。 《尊者、為に妙法を説く。》 聞者、逓相謂曰、「人有福業、世間第一。徒言仏性、誰能覩之」。 《聞く者、逓相 タガヒ に謂って曰く、「人の福業有る、世間第一なり。徒らに仏性を言ふ、誰か能く之を覩 ミ たる」。》 尊者曰、「汝欲見仏性、先須除我慢」。《汝、仏性を見んと欲 オモ はば、先ず須 スベカ らく我慢 ガマン を除くべし。》 彼人曰、「仏性大耶小耶」。《彼人曰く、「仏性大なりや小なりや」。》 尊者曰、「仏性非大非小、非広非狭、無福無報、不死不生」。《尊者曰く、「仏性は大に非ず小に非ず、広に非ず狭に非ず、福無く報無く、不死不生なり」。》 彼聞理勝、悉廻初心。《彼、理の勝 スグ れたるを聞いて、悉 コトゴト く初心を廻 メグ らす。》 尊者復坐上現自在身、如満月輪。一切衆会、唯聞法音、不覩師相。《尊者、また坐上に自在身を現ずること、満月輪の如し。一切衆会 シュエ 、唯 タダ 法音のみを聞いて、師相を覩 ミ ず。》 〔聞書私訳〕 /「尊者、また坐上に自在身を現ず」 (尊者は、また法座の上に自在身を現す) とは、皮肉骨髄が仏性であるというのである。 /「満月輪の如し」 (満月輪のようである) とは、隠れる所がないからである。月のように、無駄に円いと説くなら、円くもなく四角もないと言うことはできない。 /「一切衆会 シュエ 、唯 タダ 法音のみを聞いて、師相を覩 ミ ず」 (すべての聴衆は、ただ法音だけを聞き、尊者の姿を見なかった) と言う。我の声だけを法音と言うことはできないから、仏性のことを法音と言い、師の姿を見ないとは、すでに仏性を現しているから師の姿は見えないのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 インド仏教の第十四祖龍樹尊者 リュウジュソンジャ は、梵 ボン 語 (サンスクリット語) でナーガルジュナと言う。 (第十四