スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

正3-5-3③『第三仏性』第五段その3③〔仏法で言ういろいろな無は、無仏性の無から学ぶべきである〕

   〔『正法眼蔵』本文〕 しかあれば、諸無の無は、無仏性の無に学すべし。 六祖の道取する「人有南北、仏性無南北」の道、ひさしく再三撈摝 ロウラク すべし、まさに撈波子 ロウボス に力量あるべきなり。 六祖の道取する「人有南北、仏性無南北」の道、しづかに拈放 ネンポウ すべし。       おろかなるやからおもはくは、人間には質礙 セツゲ すれば南北あれども、仏性は虚融 コユウ にして南北の論におよばずと、六祖は道取せりけるかと推度 スイタク するは、無分の愚蒙 グモウ なるべし。この邪礙 ジャゲ を抛却 ホウキャク して、直須 ジキシュ 勤学 ゴンガク すべし。 〔抄私訳〕 ・「諸無の無は、無仏性の無に学すべし」 (仏法でいういろいろな無は、無仏性の無から学ぶべきだ ) とある。いかにもその通りである。ただ無と聞くと、有無を凡夫の見方でばかり心得るが、無と説くとすれば、その言葉は、「無仏性の無」のように学ぶべきだということである。 ・「撈波子 ロウボス 」 (竹であんだ魚を捕る道具) とは、ただ熱心に骨折って仕事をするありさまの言葉である。 ・「おろかなるやからおもはくは」といって出される見解は、特に子細は無い。文の通り凡夫の誤った考えを挙げられるのである。 〔聞書私訳〕 /「人に南北有り、仏性に南北無し」という「人」と、「仏性」と、「南北」と「有無」は同じ道理であり、皆「仏性」である。 /人も「仏性」、有も 「仏性」 、南も 「仏性」 、北も 「仏性」 、無も 「仏性」 である。「人は作仏すとも仏性は作仏すべからず」とは、「作仏すべし」 (仏になれる) 、また「作仏すべからず」 (仏になれない) というのも、同じ意味である。「人」も「仏性」も「作仏」も、それぞれ別の法 (もの) ではないから、「仏性は作仏すべからず」と言うのである。 人を認めて「作仏」させることは、上に「人に南北有り、仏性に南北無し」と言った時にその通りで、「人は作仏すとも、仏性は作仏すべからず」と言うのである。「人」も「仏性」も「有無」も「南北」も、つまるところ「仏性」の一面・両面なのである。 /煩悩を断じて菩提を証する、煩悩を断じないで菩提に入る、煩悩も断じず涅槃にも入らないと説くのはこの意である。 /「無々の無」のことは、有を無とし、無を有と言おうというのではない。有と

正3-5-3②『第三仏性』第五段その3②〔釈迦仏の悉有の有が、どうして四祖五祖の無仏性の無から法を嗣ツがないことがあろうか〕

  〔『正法眼蔵』本文〕  四祖五祖の道取する無仏性の道得、はるかに罣礙 ケイゲ の力量ある一隅をうけて、迦葉 カショウ 仏および釈迦牟尼仏等の諸仏は、作仏し転法するに、悉有仏性と道取する力量あるなり。 悉有の有、なんぞ無無の無に嗣法 シホウ せざらん。 しかあれば、無仏性の語、はるかに四祖五祖の室よりきこゆるなり。           このとき、六祖その人ならば、この無仏性の語を功夫すべきなり。            「有無の無はしばらくおく、いかならんか仏性」と問取すべし、「なにものかこれ仏性」とたづぬべし。 いまの人も、仏性とききぬれば、「いかなるかこれ仏性」と問取せず、仏性の有無等の義をいふがごとし、これ倉卒 ソウソツ なり。 〔抄私訳〕 ・また、「四祖五祖の道取する無仏性の道得、はるかに罣礙 ケイゲ の力量ある一隅をうけて、迦葉仏および釈迦牟尼仏等の諸仏は、作仏し転法するに、悉有仏性と道取する力量あるなり」 (四祖五祖が言った無仏性の言葉は、遠く古今の真実を言い尽くす力量がある一面を受けて、迦葉仏や釈迦牟尼仏などの諸仏は、仏になり説法するときに、「悉有は仏性である」と言い表わす力量があるのである ) と言う。このお言葉はどう考えても逆と思われる。 そのわけは、迦葉仏や釈迦牟尼仏の説示を受けて、順々に代々の祖師等も法を伝えられるのであるから、「四祖五祖の道取する無仏性の道得、はるかに罣礙 ケイゲ の力量ある一隅をうけて、迦葉仏および釈迦牟尼仏等の諸仏は、作仏し転法するに、悉有仏性と道取す」ということは、どう考えても理解できない。 そうであるが、仏祖の皮肉骨髄 (全身) が通じるこの言葉は今更驚くべきではない。迦葉・釈尊・仏祖等の皮肉骨髄は、決して勝劣や前後が有るはずがないから、この道理が現前するのであると心得るべきである。 ・また、「悉有の有、なんぞ無無の無に嗣法せざらん」と言う。「悉有の有」を、このように説けば、「なんぞ無の道理に嗣法せざらん」ということである。 ・また、「このとき、六祖その人ならば、この無仏性の語を功夫すべきなり」とある。 ・これは、六祖の「有無の無はしばらくおく、いかならんか仏性と問取すべし、何物かこれ仏性と尋ぬべし」 ( 「有無の無はしばらく置くとして、仏性とは何かと問うべきであり、「何が仏性なのか」と尋ねるべきである ) とあ

正3-5-3①『第三仏性』第五段その3①〔人に南北の違いがあっても、仏性に南北の違いはない〕  

〔『正法眼蔵』本文〕 六祖いはく、「人有南北なりとも、仏性無南北なり」。                 この道取を挙 コ して、句裏 クリ を功夫すべし。                       南北の言、まさに赤心に照顧すべし。                         六祖道得の句に宗旨あり。                              いはゆる人は作仏 サブツ すとも、仏性は作仏すべからずという一隅の搆得 コウトク あり。      六祖これをしるやいなや。 〔抄私訳〕 ・「六祖いはく、人有南北なりとも、仏性無南北なり。この道取を挙して、句裏を功夫すべし」とある。これは、六祖が「人に南北有りとも、仏性に南北無しなり」と言われたのは、人に南北の違いがあっても、仏性に南北の違いはないと言われたように理解される。確かにそういう意味もあるだろう。 六祖が樵夫 (木こり) であった昔、市場で『金剛経』の「応無所住而生其心 オウムショジュウニショウゴシン 」 (まさに住する所無くしてその心を生ずべし) の句を聞いて発明 (真理を諦める) したが、五祖に参じ、神秀 ジンシュウ の詩偈を破った後に、法を伝えられ袈裟を授けられたから、『金剛経』の句を聞いた時はただ道心 (悟りを求める心) が明らかになっただけで、真実その時に法を明らめることはなかったであろう。 そうではあるが、やはり、六祖を継がれたので、この句の内容についても「赤心に照顧すべし」 というのである。 ・随って次に、「六祖道得の句に宗旨あり。いはゆる人は作仏すとも、仏性は作仏すべからずという一隅の搆得あり。六祖これをしるやいなや」 と言う。この六祖の「人有南北なりとも、仏性無南北なり」と言われた言葉には、「人は作仏すとも」とある「人」がそのまま仏性であるから、「人は作仏すとも」という道理がある。仏性は仏性であるから「作仏すべからず」という道理もあり、この「人は作仏すとも」の道理に背かない。だから、この言葉の内容にこのような道理があるが「六祖これをしるやいなや」と言われたのである。 〔聞書私訳〕 /「人に南北有り、仏性に南北無し」という「人」と、「仏性」と、「南北」と「有無」は同じ道理であり、すべて「仏性」である。 /人仏性、有仏性、南仏性、北仏性、無仏性である。「人は作仏すとも仏性

正3-5-2③『第三仏性』第五段その2③〔聞いて歓ぶべきことは衆生は無仏性である〕

〔『正法眼蔵』本文〕 このゆゑに、五祖は向他道 コウタドウ するに、「嶺南人、無仏性」と為道 イドウ するなり。 見仏聞法の最初に、難得難聞なるは衆生無仏性なり。                  或従 ワクジュウ 知識、或従経巻するに、きくことのよろこぶべきは衆生無仏性なり。      一切衆生無仏性を、見聞覚知に参飽せざるものは、仏性いまだ見聞覚知せざるなり。    六祖もはら作仏をもとむるに、五祖よく六祖を作仏せしむるに、他の道取なし、 善巧 ゼンギョウ なし。 ただ「嶺南人、無仏性」といふ。                           しるべし、無仏性の道取聞取、これ作仏の直道 ジキドウ なりといふことを。 しかあれば、無仏性の正当恁麼時 ショウトウインモジ 、すなはち作仏なり。             無仏性いまだ見聞せず、道取せざるは、いまだ作仏せざるなり。 〔抄私訳〕 ・「見仏聞法の最初に、難得難聞なるは衆生無仏性なり。或従知識、或従経巻するに、きくことのよろこぶべきは衆生無仏性なり」 (正師に見 マミ えて法を聞く最初に、得難く聞き難いのは衆生無仏性である。或いは指導僧に従い、或いは経巻に従って学ぶとき、聞いて歓ぶべきことは衆生無仏性である) とある。 繰り返し、衆生無仏性の言葉を讃嘆されるのである。その理由は、一般には仏性の上に普通の有無を置いて、仏性が有る仏性が無いと理解するのが普通のことであるが、有無を仏性の上で理解し、有も無も仏性であると理解することが、正に祖門の相伝 (代々受け継ぐこと) によらなければ、見聞きすることは難しいということを、このように述べられるのである。 〔『正法眼蔵』私訳〕 このために、五祖は六祖に向かって、「嶺南人は無仏性である」と言って教えてやっているのである。 (このゆゑに、五祖は向他道 コウタドウ するに、「嶺南人、無仏性」と為道 イドウ するなり。) 正師に見 マミ えて法を聞く最初に、得難く聞き難いのは衆生は無仏性である。 (見仏聞法の最初に、難得難聞なるは衆生無仏性なり。)                  或いは善知識に従って学び、或いは経巻に従って学ぶときに、聞いて歓ぶべきことは衆生は無仏性である。 (或従 ワクジュウ 知識、或従経巻するに、きくことのよろこぶべきは衆生無仏性