〔『正法眼蔵』本文〕
しかあれば、諸無の無は、無仏性の無に学すべし。
六祖の道取する「人有南北、仏性無南北」の道、ひさしく再三撈摝ロウラクすべし、まさに撈波子ロウボスに力量あるべきなり。
六祖の道取する「人有南北、仏性無南北」の道、しづかに拈放ネンポウすべし。 おろかなるやからおもはくは、人間には質礙セツゲすれば南北あれども、仏性は虚融コユウにして南北の論におよばずと、六祖は道取せりけるかと推度スイタクするは、無分の愚蒙グモウなるべし。この邪礙ジャゲを抛却ホウキャクして、直須ジキシュ勤学ゴンガクすべし。
〔抄私訳〕
・「諸無の無は、無仏性の無に学すべし」(仏法でいういろいろな無は、無仏性の無から学ぶべきだ)とある。いかにもその通りである。ただ無と聞くと、有無を凡夫の見方でばかり心得るが、無と説くとすれば、その言葉は、「無仏性の無」のように学ぶべきだということである。
・「撈波子ロウボス」(竹であんだ魚を捕る道具)とは、ただ熱心に骨折って仕事をするありさまの言葉である。
・「おろかなるやからおもはくは」といって出される見解は、特に子細は無い。文の通り凡夫の誤った考えを挙げられるのである。
〔聞書私訳〕
/「人に南北有り、仏性に南北無し」という「人」と、「仏性」と、「南北」と「有無」は同じ道理であり、皆「仏性」である。
/人も「仏性」、有も「仏性」、南も「仏性」、北も「仏性」、無も「仏性」である。「人は作仏すとも仏性は作仏すべからず」とは、「作仏すべし」(仏になれる)、また「作仏すべからず」(仏になれない)というのも、同じ意味である。「人」も「仏性」も「作仏」も、それぞれ別の法(もの)ではないから、「仏性は作仏すべからず」と言うのである。
人を認めて「作仏」させることは、上に「人に南北有り、仏性に南北無し」と言った時にその通りで、「人は作仏すとも、仏性は作仏すべからず」と言うのである。「人」も「仏性」も「有無」も「南北」も、つまるところ「仏性」の一面・両面なのである。
/煩悩を断じて菩提を証する、煩悩を断じないで菩提に入る、煩悩も断じず涅槃にも入らないと説くのはこの意である。
/「無々の無」のことは、有を無とし、無を有と言おうというのではない。有と無と、意味は同じだと言うために「なんぞ無無の無に嗣法せざらん」(どうして無無の無から嗣法しないことがあろうか)と言うのである。
/「有無の無はしばらくおく、如何ならんか是仏性」 と言うこの問は、そのまま「無」を「仏性」と説く意である。「如何ならんか」とは、第四段の「何姓」〈何ガという姓=仏性〉というほどのことである。
/第二段の「還我仏性来」(我に仏性を還し来たれ)の意味合いであり、「無」の字を明らかにする道理である。
/「撈波子ロウボス」(竹であんだ魚を捕る道具)は水の器である。例えば、しずくをたらせて漉コそうとする意味合いである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌
コメント
コメントを投稿