〔聞書私訳〕
/この「仏性の義を知ろうと思えば、当に時節の因縁を観ずべきである」の文は、様々な理解があろう。教家(禅宗以外の宗派)では、もっぱら煩悩を断じ苦を断じることに浅深を認めて仏性を表わすので、とりわけ仏性のありようを知りたがるにちがいない。だから、「仏性を知ろうと思えば」と言って、「時節の因縁」を待たせて「時節の因縁」を観じていれば、自然に仏性が現前するはずであると思う。世間に向けて言うときには、言葉も意味もふさわしいと理解されようが、
そうであるなら「天然の外道」と斥シリゾけられるのである。〔仏性は待っていても現れない、仏性は今現れるのである。〕
三論宗(三論を所依の経典とする宗派)などでは、十一家の教義を並べてこれを悉く論破する上で、中道正観(二見相対を離れた正しい観)を仏性と説く外に他の言葉は無い。
「欲知」(知ろうと思えば)の知を仏性と説き、「欲知」する人を置かず、時節を待たないなどというところは禅門の道理と似ているが、どうしても段階や階級を離れず〈禅門では段階や階級はない〉、中道正観を衆生の姿だと言うだけで、衆生を正観と言わないから、衆生の方へ悪く正観を引き入れようとするのはいかがなものか。
また、真言宗で、「父母から生まれた身で、そのまま大覚位ダイカクイ(悟り)を証アカす」というのも、胎蔵界(大日如来の理法の世界)・金剛界(大日如来の智慧の世界)の両部を父母として生まれた所と説き、それを大覚位と同じとするのは、これも伝わる路があると思われる。また世間の父母より生まれた人を指して、大覚位と言うなら、これは世間の悟りと同じことになろう。
禅門では、「父母所生前」(父母が生まれる前)と説く時に、父母をおかないから、生まれる道理がない。
「如何なるか是れ父母所生前の面目」(父母が生まれる前のありようはどうであるか)と問うた時、師は扇を使うだけなのである〈言葉ではなく今の事実でありようで示している〉。
天台宗でも、六即(悟りに至る六段階の位)を立て、六即の内の相似即(仏の悟りに相似した智慧)の位にあてて説く言葉に、「観法円かなりと雖も銅輪已前にして麁惑ソハク前に去る。たとえば鉄を冶ヤするがごとし」と言うときに、麁惑(あらい迷い)を先に除いた後で円かであるとするのは、はなはだかいがない。
禅門〈坐禅すれば仏〉では六即を説かないので比べようがない。
「初地ショジ(十地の初め)初住(十住の初め)証道同円」(別教の初地と円教の初住とは同じ円の理を証する)というのも、十地ジュウジ(菩薩の修行の十段階)に一分の理を表すところを同じとするのである。
禅門では、教行証(教え・修行・証明)を分けず、それぞれに説くこと・行じること・証することと説くのである。誰かがいて、説くのだとも行じるのだとも証するのだとも言わない。
ただ言葉だけで何でも仏性だと言っても、円悟禅師の全機現(全分のはたらきが丸出しになっていること)には比べようがないのである。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌

コメント
コメントを投稿